すすめロボケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すすめロボケットの意味・解説 

すすめロボケット

(すすめろぼけっと から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 07:29 UTC 版)

藤子不二雄 > 藤子・F・不二雄 > 著作 > すすめロボケット
すすめロボケット
ジャンル SF漫画
漫画
作者 藤子不二雄
出版社 小学館
掲載誌 幼稚園
小学一年生小学二年生、小学三年生
レーベル 藤子・F・不二雄大全集
発表号 1962年1月号 - 1965年
巻数 全3巻
話数 全75話(大全集掲載分)
テンプレート - ノート

すすめロボケット』は、藤子不二雄[1](のちの藤子・F・不二雄)による日本の子供向けSF漫画作品。

概要

小学館学習雑誌幼稚園』『小学一年生』と『小学二年生』『小学三年生』において、1962年から1965年まで連載された。一話ずつだが例外として、『別冊少年サンデー』(小学館)、『こばと幼稚園』(集英社)にも掲載されている。

1963年、『てぶくろてっちゃん』とともに第8回小学館漫画賞を受賞[1]

2012年、小学館から『藤子・F・不二雄大全集』として刊行され、初めての単行本化が実現した[2]

2013年藤子・F・不二雄ミュージアムで上映される短編映画としてアニメ化された。

2020年スタジオ・ゼロが1960年代に制作したと思われるモノクロのパイロットフィルムが発見された[3]

内容

主人公すすむと、「ロケット」と「ロボット」が一体化した「ロボケット」が、悪の組織やロボット怪獣などいろいろな事件に挑んで、最後に勝利して事件を解決していく。ロボケットは、普段はロケット型の体に顔や腕脚があり、人間のように主人公と会話したり食べたり歩いたりできるが、いざ事件が起きればロケット機となって主人公を乗せて飛行し、戦う。

シアターアニメ

すすめロボケット&ドラえもん 「決戦!雲の上の竜巻城」[4]のタイトルで初の映像化。藤子・F・不二雄ミュージアム施設内にあるFシアターで2013年8月28日から2014年9月2日まで公開。

声の出演
スタッフ

書誌情報

注釈

  1. ^ a b 現在までの受賞者ならびに受賞作品”. 小学館漫画賞. 小学館. 2012年8月24日閲覧。
  2. ^ 藤子・F・不二雄大全集 第3期ラインナップ”. 藤子・F・不二雄大全集. 小学館 (2010年). 2012年8月24日閲覧。
  3. ^ https://twitter.com/kariko0505/status/1291163073093537797
  4. ^ Fシアターに新作映像登場!! 藤子・F・不二雄ミュージアム公式ブログ 2013年8月29日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すすめロボケット」の関連用語

すすめロボケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すすめロボケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすすめロボケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS