しまのやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しまのやまこふんの意味・解説 

島の山古墳

名称: 島の山古墳
ふりがな しまのやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 磯城郡川西町
管理団体 川西町
指定年月日 2002.09.20(平成14.09.20)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 島の山古墳は,奈良盆地中央部大和川を望む微高地上に立地する前方後円墳である。現存190m後円部径105m以上,前方部幅95m以上の大型古墳であり,墳丘周囲には幅約40mの周濠がめぐる。墳丘周濠水の浸食受けているため,本来は全長200m上であったと推定される平成8年奈良県立橿原考古学研究所により,前方部において,主体部粘土槨発掘された。
 粘土槨は,長さ10.5m,幅3.4mの墓坑内構築され規模全長8.5m,幅約2mである。長さ7.5mのコウヤマキ割竹形木棺中央安置し粘土2度わたって被覆している。内には,被葬者安置され部分水銀撒かれ頭部付近からは銅鏡3面石製合子3点管玉5点胸部付近からは首飾りとみられる管玉手首付近からは管玉・丸玉をつなげた腕輪出土し鉄製刀子竪櫛副葬されていた。
また,鍬形石車輪石石釧などの石製腕飾類133点が2面ある被覆粘土の間から出土した。さらに上、1度目被覆粘土上,2度目被覆粘土上からは合計2,500点を越える玉類も検出されている。これらは連なっていたもの切り離し,ばら撒いた状態であったこうした石製品は避邪などの呪術的な意味を持ち当時埋葬儀礼様子を示すものと考えられる副葬品武器見られない点から,この主体部被葬者女性である可能性指摘されている。
 後円部墳頂には盗掘坑がある。周辺に島の山古墳から運び出されたと伝えられる石材存在することから,本来,竪穴式石室存在した考えられるが,現在は確認できない。島の山古墳出土品伝えられる採集遺物多くは,この石室出土品推測されるが,やはり石製腕飾類が数多く含まれ粘土槨出土品同様の副葬品存在したものと考えられる。なお,くびれ部付近でも大型車輪石採集されており,前方部には未知主体部存在する可能性もある。
 また、平成9年度から11年度にかけて墳丘部分調査おこなわれ段築葺石後円部取り囲む敷石遺構第1・2段テラス埴輪列が確認された。
 主体部副葬品埴輪などの特徴から,島の山古墳は4世紀末頃に築造された古墳である。大型墳丘豊富な副葬品から奈良盆地の有力首長墳墓考えられ当時大和政権動向を知る上で欠かすことのできない古墳であり,当時埋葬儀礼具体的に示す点でも貴重である。よって,史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  岩屋山古墳  岩戸遺跡  岩舟古墳  島の山古墳  島田宿大井川川越遺跡  崇福寺跡  崎山貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまのやまこふん」の関連用語

しまのやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまのやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS