し‐てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > し‐ての意味・解説 

し‐て

[接]動詞「する」の連用形接続助詞「て」から》前に述べた事柄受けて、それに続けて言うことを導く語。そして。それで。「—ご用趣きは」


して

動詞「する」の連用形接続助詞「て」から》

【一】[格助]名詞活用語連体形副詞助詞などに付く。

動作ともにする人数範囲を表す。「みんな—考えよう

もとより友とする人一人二人行きけり」〈伊勢・九〉

動作させられる人を表す。「私を—言わしめれば、その説明では承服しかねる

(かぢ)取り—幣(ぬさ)奉(たいまつ)らするに、幣の東(ひむがし)へ散れば」〈土佐

多く「にして」の形で)動作行われる時間空間を表す。「三〇歳に—独立する

勝軍王と申す大王前に—此を競(くら)ぶ」〈今昔一・九

動作の手段・方法材料などを表す。

「そこなりける岩に、指(および)の血—書きつけける」〈伊勢・二四〉

【二】[接助]形容詞・形容動詞一部助動詞連用形に付く。上代では接尾語「み」にも付く。

上の事柄を受け、それと並ぶ事柄または推移する事柄へと続ける。「策を用いず—勝つ」

そのような状態で」の意で下へ続ける。

「ばっと消ゆるが如く—失(う)せにけり」〈平家・三〉

理由・原因を表す。

「これはにぶく—あやまちあるべし」〈徒然一八五〉

逆接を表す。

格子(かうし)どもも、人はなく—開(あ)きぬ」〈竹取〉

【三】[副助]副詞助詞などに付いて、意味・語調強める。「一瞬に—家が倒壊した」「先生から—あんな事をする

[補説] 【一】2現代語漢文訓読調の文体では、「をして」の形で用いられる


し‐て【仕手/為手】

読み方:して

《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字

あることをする人。やりて。「世話の—がない」

(ふつう「シテと書く)能・狂言主人公の役。また、その演者中入りのあるときは前ジテと後(のち)ジテとがあるが、同一役者演じる。→ワキツレアド

(仕手)株式市場などで、投機によって大きな利益を得ることを目的として、大量売買をする人。仕手筋。「—戦」





し‐てと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からし‐てを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からし‐てを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からし‐て を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「し‐て」の関連用語

し‐てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



し‐てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS