さんふらわあ_さつま_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さんふらわあ_さつま_(2代)の意味・解説 

さんふらわあ さつま (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 14:58 UTC 版)

さんふらわあ さつま (2代)
基本情報
船種 フェリー
船籍

日本 🇮🇩インドネシア

🇲🇳モンゴル
所有者 ブルーハイウェイライン[1](1993-2000)
船舶整備公団[1]
ブルーハイウェイライン西日本(2000-2007)
ダイヤモンドフェリー(2007-2011)
フェリーさんふらわあ(2011-2018)
運用者 ブルーハイウェイライン(1993-2000)
ブルーハイウェイライン西日本(2000-2007)
ダイヤモンドフェリー(2007-2009)
フェリーさんふらわあ(2009-2018)
建造所 三菱重工業下関造船所[2][1]
姉妹船 さんふらわあ きりしま (初代)
航行区域 近海(非国際)[2]
船級 JG第2種船[2]
信号符字 JG5189
IMO番号 9035113
MMSI番号 431319000
改名 さんふらわあ さつま1(2018)
DHARMA FERRY VII(2018)
経歴
起工 1992年6月19日[1]
進水 1992年11月14日[3]
竣工 1993年3月14日[1]
就航 1993年3月24日[3][4]
運航終了 2018年8月26日(日本)
最後 2018年インドネシアに売却
要目
総トン数 12,415 トン[3]
載貨重量 5,814 トン[3]
全長 186.0 m[3]
垂線間長 170.0m[2]
全幅 25.5 m[3]
深さ 9.7m(D甲板)[2]
満載喫水 6.6m[2]
機関方式 ディーゼル
主機関 NKK-SEMT 12PC4-2V 2基[2]
推進器 4翼ハイスキュード可変ピッチ2軸[2]
最大出力 34,200馬力[1]
定格出力 29,070馬力[1]
最大速力 25.7ノット[1]
航海速力 22.8ノット[1]
航続距離 4,000海里[1]
旅客定員 711名(竣工時)[2]
1,051名(最大)[1]
782名(末期)[5][3]
乗組員 60名[3]
車両搭載数 8.5mトラック175台、乗用車140台[3][1]
テンプレートを表示

さんふらわあ さつま (2代)は、フェリーさんふらわあが運航していたフェリー

概要

ブルーハイウェイライン「初代さんふらわあ さつま」の代船として三菱重工業下関造船所で建造され[2]大阪志布志航路に1993年3月24日に就航した[2]。同社では初の新造船であり、本船より従来のさんふらわあの太陽マークに加え胴体前方と後方の上部に水色のラインが入るカラーリングが採用された。

1997年4月19日からは東京 - 苫小牧航路に就航し、同年9月には大洗港への寄港を追加。1999年4月4日から志布志航路に復帰した。2000年の分社化によりブルーハイウェイライン西日本の所有となり、2007年にはダイヤモンドフェリーとブルーハイウェイライン西日本の合併に伴いダイヤモンドフェリーの所有となり、ファンネルマークは白地にオレンジの帯でダイヤモンドフェリーの菱形にDが入った白いマークを入れたデザインに変更された。

関西汽船とダイヤモンドフェリーのフェリーさんふらわあへの統合により、2009年11月1日からフェリーさんふらわあによる運航となる。その際、ファンネルマークがダイヤモンドフェリーの頭文字のDのマークからオレンジ1色に変更された。

2017年1月31日より、大阪港の発着地をかもめフェリーターミナルからコスモフェリーターミナルに移転[6]。 2015年11月、大阪 - 志布志航路への新造船導入が発表された。新造船は2018年3月と6月にそれぞれ就航が予定されていたが[7][8]、その後2018年5月・夏季の就航に変更された[9]

2018年4月にはさんふらわあ さつま1に改名され[10]、3代目さんふらわあ さつまの就航後はさんふらわあ ぱーる長期運休の代替として神戸 - 別府間で8月26日まで臨時運航した[5][11]

2018年9月には、船名をDHARMA FERRY VIIに変更し、インドネシアに売却(船籍はモンゴル)された[要出典]

設計

  • 船体は大型化され、車両甲板がノーピラー化され車両積載量を向上させた。甲板高は高く取られトラック用のC・Dデッキの高さは9フィート6インチ高の輸送コンテナが積載できる4.3mとし、冷凍貨物用の電源プラグの増設も行う他、ランプウェイを右舷の前後に配置し荷役時間の短縮が図られた[2]。また、航海速力が23ノットに向上し所要時間が1時間短縮され14時間あまりとなった[2]

船内

船内インテリアは「地中海の風」を同型2隻のテーマとし、本船は南スペインのイメージで統一されており[2]、内装に木目を多用して茶・赤の配色を中心に重厚なイメージとした[12]

個室は全て海側で窓があり[2]、トイレは温水洗浄便座付となっている。また、客室はすべて騒音源から遠く揺れの少ない高層部のA・Bデッキ中央部に集中させた[2]。またブルーハイウェイラインでは初めてツインルーム型の1等客室を34室設けた[12]

船室タイプの一覧
タイプ クラス 定員 室数 設備
個室 デラックス
(旧・特等)
2-3名 10室 ツインベッド、3名利用の場合は補助ベッド使用
ユニットバス、トイレ、洗面台、テレビ、冷蔵庫、窓あり
デラックスB
(旧・1等A)
2-3名 34室 ツインベッド、3名利用の場合は補助ベッド使用
シャワールーム、トイレ、洗面台、テレビ、窓あり
デラックスB(和室)
(旧・1等A)
2-3名 2室 布団、シャワールーム、トイレ、洗面台、テレビ、窓あり
ファースト
(旧・1等B)
4-5名 28室 5名利用の場合はエキストラマット使用
2段ベッド、テレビ、窓あり
ファーストシングル
(旧・1等B)
1名 9室 シングルベッド、テレビ、窓あり
寝台 ツーリストベッド
(旧・2等寝台)
4名-6名×24室 4名:24室
6名:24室
2段ベッド、電源コンセント
ドライバーズルーム
(旧・2等寝台)
18-22名 18名:2室
22名:2室
2段ベッド
大部屋 ツーリスト
(旧・2等)
11-86名 5室 テレビ、電源コンセント(共用)

設備

8階
  • レストラン「コスタ・デル・ソル」[13]
  • カフェテリア
  • フリースペース
7階
  • 展望サロン「ロンダ」[13]
  • 2等寝台(4名・6名各8室)
  • 特等室
  • 1等A
  • 1等B(2室)
  • 2等室(5室)
6階
  • 展望浴室
  • ロビー・案内所
  • 売店
  • 自販機コーナー
  • ゲームルーム
  • コインロッカー
  • ドライバー浴室
  • ドライバー娯楽室
  • 1等B
  • 2等寝台(4名・6名各16室)
  • ドライバールーム
過去の設備
  • カードルーム(6階・ツーリストルームに変更)
  • カラオケルーム(7階)
  • 和室大広間「桜島」[2](7階・ツーリストルームに変更)
  • ラウンジ「ヒラソル」[2][13](7階・ツーリストルームに変更)
  • グリル「ラス・プリサス」[2][13](8階・フリースペースに変更)
  • スナック「アマポーラ」[2][13](7階・自販機コーナーに変更)

事故・インシデント

2001年2月5日、0時2分ごろ、志布志港から大阪港へ向けて室戸岬西方沖27.4海里を航行中、右舷主機が1番シリンダ連接棒ボルトの折損により損傷、左舷主機のみで運航を継続して大阪港へ入港した[14]

2011年12月21日、3時42分ごろ、志布志港から大阪港へ向けて室戸岬東北東方沖13海里を航行中、左舷主機が1番シリンダのブローバイにより損傷、右舷主機のみで運航を継続して大阪港へ入港した[15]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 新造船写真集 カーフェリーさんふらわあ さつま 船舶整備公団 株式会社ブルーハイウェイライン - 船の科学1993年10月号
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t ブルーハイウェイライン・三菱重工下関造船所「「地中海の風」を大阪~志布志航路に――"さんふらわあ さつま"」『海事総合誌 COMPASS』、海事プレス社、1993年3月号、43-52頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i 貨物営業案内 フェリー部門主要目”. ブルーハイウェイライン. 2001年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月27日閲覧。(Internet Archive)
  4. ^ 「創業二十五年史」1995年・ブルーハイウェイライン
  5. ^ a b 神戸ー別府航路 臨時便のお知らせ - フェリーさんふらわあ(2018年4月23日)
  6. ^ フェリーさんふらわあ/南港コスモ第2ターミナル開業。大阪発着地統一で利便向上”. 日本海事新聞 (2017年2月2日). 2017年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月5日閲覧。
  7. ^ 大阪⇔志布志航路 新造船2隻 建造決定! 2018年 竣工”. フェリーさんふらわあ (2015年11月16日). 2018年3月17日閲覧。
  8. ^ フェリーさんふらわあ新造船、2018年に2隻就航”. Web CRUISE (2015年11月16日). 2015年11月16日閲覧。
  9. ^ 大阪⇔志布志航路 新造船 「さんふらわあさつま」就航日決定のお知らせ - SankeiBiz(2018年2月21日)
  10. ^ お知らせ さんふらわあさつま船体名称変更のお知らせ[リンク切れ] - フェリーさんふらわあ(2018年4月27日)
  11. ^ 「さんふらわあ ぱーる」復旧、8月29日より運航再開 神戸~大分航路 - Traicy(2018年7月5日)
  12. ^ a b ブルーハイウェイライン、大阪-志布志に新造船2隻投入 - 日経産業新聞1992年5月27日
  13. ^ a b c d e 12,436G/T最新鋭姉妹船「さんふらわあさつま」第1船 「さんふらわあきりしま」第2船 船主・運航ブルーハイウェイライン - 内航近海海運1993年9月号
  14. ^ 神戸地方海難審判庁 (26 March 2004). 旅客船さんふらわあ さつま機関損傷事件 (Report). 財団法人海難審判協会. 2016年2月9日閲覧
  15. ^ 運輸安全委員会(海事専門部会) (27 September 2012). 船舶事故調査報告書 (PDF) (Report). 運輸安全委員会. 2016年2月9日閲覧

関連項目

外部リンク


「さんふらわあ さつま (2代)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんふらわあ_さつま_(2代)」の関連用語

さんふらわあ_さつま_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんふらわあ_さつま_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさんふらわあ さつま (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS