ささやまじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ささやまじょうあとの意味・解説 

篠山城跡

名称: 篠山城跡
ふりがな ささやまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 篠山市北新町
管理団体
指定年月日 1956.12.28(昭和31.12.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 慶長13年松平康重丹波八上城移り、翌14年徳川家康の命によつて新たに篠山築城諸大名その工を助け9月その功を終えた松平氏元和5年岸和田移り松平藤井)、松平形原両氏経て寛延元年青山氏ここに封ぜられ、明治維新至った
城は篠山盆地平野中に独立する丘陵営まれ平山城であって、さして高くはないが、盆地一隅高山営まれ八上城を遥に望み視野極めて広い。頂部方形状の本丸とこれを守る二の丸とを置き、城壁石垣をもつて堅める。その裾には内堀めぐらし、更にこれを略々方形状に三の丸幅広き外堀をもって囲む。三の丸の北(大手)・東及び南に開かれた門には何れも馬出備えている。
本城山陰道押える要衝として重きをなし、家康はその堅固に過ぎることを責めたといわれるが、現在内堀一部存するのみであり、且つ大手門南門よりそれぞれ本丸に至る複雑な構が殆ど失われ大手門また湮滅しているのは惜しいことである。しかしながら全体規模はよく遺存し、特に南門馬出略々存し東門また概ね旧態とどめていることは、この種遺構乏しい現在貴重であり、且つ外堀今なお満々と湛えて、方形状の曲輪同心的に配置され縄張典型を見ることができ、城郭史上価値ある遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  箱根旧街道  箱根関跡  築山古墳  篠山城跡  米子城跡  米山寺経塚群  米沢藩主上杉家墓所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ささやまじょうあと」の関連用語

ささやまじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ささやまじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS