さくらがわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さくらがわの意味・解説 

さくらがわ〔さくらがは〕【桜川】

読み方:さくらがわ

茨城県中西部筑波山北麓にある市。霞ヶ浦に注ぐ桜川の上流域占める。石材生産が盛ん。平成17年200510月岩瀬町真壁町大和村合併して成立人口4.62010)。


さくらがわ〔さくらがは〕【桜川】

読み方:さくらがわ

【一】江戸後期興った江戸吉原幇間(ほうかん)の姓の一。

【二】桜川派」の略。


さくらがわ〔さくらがは〕【桜川】

読み方:さくらがわ

謡曲四番目物世阿弥作。母のために自身人買い売った桜子(さくらご)が、常陸(ひたち)の桜川で物狂いとなっている母と再会する


さくら‐がわ〔‐がは〕【桜川】


桜川(サクラ)

名称: 桜川(サクラ)
ふりがな さくらがわ(さくら)
種別 名勝
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 桜川市磯部
管理団体 桜川市(大14・813)
指定年月日 1924.12.09(大正13.12.09)
指定基準 名3
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和49.06.25
解説文: 古来桜花勝地トシテ其ノ名著ハル桜樹東北産品種ニ属スル白山桜ニシテ数百年ヲ経タル巨大ナルモノアリ花色淡紅ヲ帶フルモノ花梗ニ毛アルモノ花ニ芳香アルモノ多キハ其ノ特徴トスルニシテ他ニ多ク其ノ類例ヲ見ズ数ハ多カラサレトモ特徴アル品種一箇所ニ集マレルノミナラズ関東ニ於テ所謂関東ノ中ニ東北種ノ斯リ美觀ヲ呈スルハ啻ニ桜花名所トシテノミナラズ學術上ニ於テモ貴重ナリトス
S49-5-151桜川(サクラ).txt: 従来指定地域磯部神社参道両側の堤塘延長約1キロメートルであるが、その中央部広場(5.5平方キロメートルヤマザクラ数十本あり)は指定地域入っていないので、これを追加指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  柴田氏庭園  根来寺庭園  桂春院庭園  桜川  梅田氏庭園  楽寿園  楽山園


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくらがわ」の関連用語

さくらがわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくらがわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS