活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質のことです。活性酸素は微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こします。
抗酸化物質には、体内で合成される体内合成抗酸化物質のほかに、ポリフェノールとカロテノイドがあります。近年注目されているポリフェノールには、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、大豆に含まれるイソフラボンやサポニン、ゴマの成分が変化してできるセサミノール、そばに含まれるルチン、緑茶のカテキンと発酵茶(紅茶・ウーロン茶など)のテアフラビンの総称であるタンニンなどがあります。カロテノイドは、緑黄色野菜や果物など多くの食品に含まれるβ-カロテンやリコピン、えびやかになど甲殻類や、さけ、ますなど魚類がもつアスタキサンチンなどが知られています。
こうさんか‐ぶっしつ〔カウサンクワ‐〕【抗酸化物質】
抗酸化物質
【英】:antioxidant
抗酸化物質
こうさんかぶっしつと同じ種類の言葉
物質に関連する言葉 | 特定悪臭物質(とくていあくしゅうぶっしつ) ゴナドトロピン放出ホルモン作用物質(せいせんしげきほるもんほうしゅつほるもんさようぶっしつ) 抗酸化物質(こうさんかぶっしつ、コウサンカブッシツ) 抗菌性物質(こうきんせいぶっしつ) 星間物質(せいかんぶっしつ) |
- こうさんかぶっしつのページへのリンク