旧京都中央電話局西陣分局舎
名称: | 旧京都中央電話局西陣分局舎 |
ふりがな: | きゅうきょうとちゅうおうでんわきょくにしじんぶんきょくしゃ |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2487 |
種別1: | 近代/官公庁舎 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市上京区油小路通中立売下る甲斐守町97 |
所有者名: | |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鉄筋コンクリート造及び木造、建築面積489.00平方メートル、三階建(内装を除く) |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正10(1921) |
解説文: | 旧京都中央電話局西陣分局舎は,油小路通と中立売通との交差点西南角にある。京都市内で三番目の電話分局になり,大正9年10月の起工,翌年12月の竣工で,設計は逓信技師の岩元祿である。鉄筋コンクリート造2階一部3階建である。外観は,正面1階に半楕円形断面の柱3本を立ち上げ,各頂部にヴィーナスのトルソーを載せ,2階弓形出窓の周囲や東面2階庇下を踊り子のレリーフ・パネルで飾る。 旧京都中央電話局西陣分局舎は,夭折した建築家岩元祿の現存唯一の建築作品である。外観意匠は極めて独創的で,ドイツ表現主義と同質の造形意匠を創出した作品として,日本近代建築史上,重要である。 |
- 旧京都中央電話局西陣分局舎のページへのリンク