月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿の意味・解説 

月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂)

名称: 月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂
ふりがな がっさんじんじゃでわじんじゃゆどのさんじんじゃせっしゃがっさんでわゆどのさんさんじんじゃしゃでん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2379
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2000.05.25(平成12.05.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山形県
都道府県 山形県西村山郡西川町大字岩根沢上ノ平95-3
所有者名: 月山神社
出羽神社
湯殿山神社
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの (四)学術的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行66.9m、梁間22.5m、一重一部二階建寄棟造向拝一間
入母屋造、妻入、軒唐破風付、鉄板
時代区分 江戸後期
年代 天保12(1841)
解説文: 日月寺がある岩根沢は,月山及び湯殿山への東南位置し,登拝口の修験集落のひとつである。日月寺は登拝する行者拠点として,嘉慶元年(1387)に創建されたと伝えられている。
 旧日寺本堂は,天保7年(1836)の火災後,同12年(1841)に落慶した。ただし,正面向拝は少し遅れて安政5年(1858)に完成した
 仏堂から客殿座敷庫裏などの機能を,一つあわせた類例少な構成複合建築である。桁行正面総長)が66.9メートルという破格規模持っている
 出羽三山への登拝口の建築がほとんど失われた現在,旧日寺本堂は,登拝口に唯一残され中心建築として,貴重な修験道遺構といえる
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  春日神社本殿  春日神社神門  春日神社表門  月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿  有章院  朝倉神社本殿  木幡神社本殿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿」の関連用語

月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS