かつて存在したバス専用道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて存在したバス専用道路の意味・解説 

かつて存在したバス専用道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:58 UTC 版)

バス専用道路」の記事における「かつて存在したバス専用道路」の解説

宮城県 栗原市築館 - 栗原市瀬峰 - 登米市登米間(宮城交通):仙北鉄道廃線跡転用一般道化、農地転用など) 千葉県 銚子町(現・銚子市銚子駅跡 - 高神村(現・銚子市犬吠駅跡間:銚子遊覧鉄道廃線跡転用、のちに銚子電気鉄道線開業した際に路盤流用したため廃止 神奈川県 鎌倉市大船 - 鎌倉市鎌倉山 - 藤沢市片瀬間(京浜急行バス):厳密にバス専用道路ではないが、バス運行目的建設され道路である。(現在は市道)また道路運送法による道路としては日本初有料自動車専用道路とされている。京浜急行線参照 富山県 富山市田刈屋 - 同市住吉内山邸口間(富山地鉄中央バス):富山地方鉄道射水線廃線跡転用同市畑中 - 同市田刈屋間は宅地転用北陸新幹線建設工事のため先行して廃止2012年4月1日ダイヤ改正をもって専用経由バス全廃 群馬県 嬬恋村嬬恋駅跡 - 吾妻駅跡間:草軽電気鉄道廃線跡転用したが、のちに廃道となる 長野県 松本市浅間 - 浅間温泉バス停間:松本電鉄浅間線廃線後大半一般道路(やまびこ道路)に転用されたが、浅間温泉末端部分のみ松本電鉄バス専用となっていた。現在は一般道化。 愛知県 岡崎市岡崎駅前 - 同市福岡町間(名鉄バス):名鉄福岡線名鉄岡崎市内線)の廃線跡転用1963年1月20日開始 - 2016年3月31日閉鎖新城市(旧南設楽郡鳳来町海老 - 北設楽郡設楽町田峯豊橋鉄道):豊橋鉄道田口線廃線跡稲目トンネル転用し廃線後しばらく代替路線バス専用になっていた。(後に拡幅工事愛知県道389号富栄設楽線化) 福井県滋賀県 敦賀市刀根 - 木之本町国鉄バス):柳ヶ瀬線廃線跡転用一般道化) 兵庫県 尼崎市西大島 - 伊丹市昆陽里 - 宝塚市小浜間(阪神国道自動車):宝塚尼崎電気鉄道鉄道路線として建設した路盤利用戦時中兵庫県によって買収され一般道化「兵庫県道42号尼崎宝塚線」) 奈良県 五條市五條病院 - 同市城戸間(奈良交通):五新線予定地のうち11.7 km転用1965年開始 - 2014年9月30日閉鎖)。 福岡県 北九州市小倉北区愛宕 - 戸畑区三六町間(西日本鉄道):西鉄北九州線戸畑線)の廃線跡転用一般道拡幅整備事業に伴い廃止

※この「かつて存在したバス専用道路」の解説は、「バス専用道路」の解説の一部です。
「かつて存在したバス専用道路」を含む「バス専用道路」の記事については、「バス専用道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて存在したバス専用道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて存在したバス専用道路」の関連用語

かつて存在したバス専用道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて存在したバス専用道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバス専用道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS