かぐや (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 14:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かぐや 10880 Kaguya |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1996 VN4 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1996年11月6日 |
発見者 | 佐藤直人 |
軌道要素と性質 元期:2009年6月18日 (JD 2,455,000.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.934 AU |
近日点距離 (q) | 2.823 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.045 AU |
離心率 (e) | 0.038 |
公転周期 (P) | 5.03 年 |
軌道傾斜角 (i) | 1.19 度 |
近日点引数 (ω) | 296.48 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 218.10 度 |
平均近点角 (M) | 89.02 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 13.8 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
かぐや (10880 Kaguya) は小惑星帯の小惑星である。佐藤直人が1996年に秩父市で発見した。
2007年9月に打ち上げられた日本の月探査機かぐや (SELENE) に因んで、2009年4月に命名された。
関連項目
外部リンク
「かぐや (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 「かぐや」が月へ出発
- 9月14日の午前,月周回衛星「かぐや」が,鹿児島県にある種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから,H2Aロケット13号機で打ち上げられた。
- 打ち上げから約45分後,かぐやは打ち上げロケットから分離し,うまく軌道に乗った。
- かぐやのプロジェクトは1960年代から1970年代の米国のアポロ計画以来最大となる月(探査)計画だ。
- かぐやは地球を2周した後,月へ向かい,10月4日ごろに月の軌道に入る。
- 「かぐや」が月からハイビジョン映像を送る
- 月周回衛星「かぐや」が「地球の出」と「地球の入り」の動画を返送してきた。
- この映像は,かぐやに搭載されている日本放送協会(NHK)によって開発されたハイビジョンカメラで撮影された。
- 地球の出の最初の映像は1960年代から1970年代にアポロ宇宙船によって撮影されたが,かぐやによって撮影されたこの映像は世界初となる地球の出のハイビジョン映像だ。
- 月面からは地球は常に同じ位置に見えるので,地球の出や地球の入りは,かぐやのような月の周りを回る物体からしか見ることができない。
- かぐやは10月18日に月の上空約100キロの軌道に投入された。
- かぐやはまた,11月6日にリレー衛星「おきな」を使って月の裏側の重力場の実験的観測にも成功した。
- かぐやは,搭載されている機器を使って,引き続き月の観測を行う予定だ。
- 兵庫県上(かみ)郡(ごおり)町(ちょう)のまつい工芸社は「かぐやびな」を作っている。
- まつい工芸社の松井宏(こう)司(じ)代表は豊富にあるこの竹の活用方法を思いつき,1989年にかぐやびなを販売し始めた。
- かぐやびなは特に50代,60代,70代の女性の間で人気となっている。
- H2Aロケットはまた,小惑星探査機「はやぶさ2」や金星探査機「あかつき」,月周回衛星「かぐや」を打ち上げるのにも使われてきた。
- かぐや_(小惑星)のページへのリンク