お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデールの意味・解説 

お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:02 UTC 版)

天才てれびくんシリーズゲームコーナー」の記事における「お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデール」の解説

2006年度ゲームこの年度のゲームコーナーは、年間ドラマ新ユゲデール物語」と隔週放送であったいずれのゲーム対決の場は王立D51(でごいち)競技場勝利チームには「新ユゲデール物語にちなんお宝賞品として獲得できるが、中には不要なお宝もある。 フォー連想 月曜日放送てれび戦士4人がそれぞれポーズ漢字、音、絵の4つヒントからお題連想させて、それを各チーム当てるというもの。解答は5回まで。連想1人10秒。少なヒント当てた方のチーム勝利。第5戦より参加戦士1人増え、各チームリーダーとともに解答をする。第8戦第10戦では両チームから2名ずつがポーズ参加し、各チームリーダー+残り戦士3人による、早押し形式に、最終戦はこの日テロップ紹介されメンバーヒント担当し残りメンバー全員早押し答えるという形式になっている異種格闘!場取る16 火曜日放送。床に16パネル並べられており、パネルを踏むとお題出される。そのお題クリアすればパネルゲット。相手チームパネル自分チームパネルで挟むと、オセロのように自分パネルにすることができる。パネル枚数が多いチーム勝利パネル枚数そのまま両チームポイントとなる。ポイント加算性質上、このゲーム事実上お宝獲得チームが決まることも多々あるもじもじアスレチック 水曜日放送文字ブロック積んで言葉作り、その上渡ってゴール目指し進んでいく。初めの「もじのカベ」でテーマ言葉4つ作り次に「もじ飛び石」でゴールまでのブロック作る着いた時間早かったチーム勝利10ポイント獲得となる。なお両チーム同一タイム場合引き分けポイント無し。第4戦までは各チームリーダー+てれび戦士3人だったが、第5戦より戦士1人増え4人となっている。第7戦より「もじもじ飛び石」はプレーヤー任意作る単語の数を2-4つの間で選ぶ形になった2006年9月27日放送をもって終了本物はダレだ! 2006年10月18日放送分から開始水曜日放送相手チーム4人のうち指定した事(水の入った足を入れる玉ねぎ切っているなど)をしている人物当てる解答者側は相手質問しそこから推理する解答1回しかないまた、偽者役の3人も似たようなことをしている(水の入ったなら他の3人はお湯おがくず、泥がそれぞれ入ったに足を入れている)。

※この「お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデール」の解説は、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の解説の一部です。
「お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデール」を含む「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の記事については、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お宝争奪!!ゲームバトル in ユゲデールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天才てれびくんシリーズのゲームコーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS