お台場移転の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お台場移転の経緯の意味・解説 

お台場移転の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:09 UTC 版)

フジテレビジョン」の記事における「お台場移転の経緯」の解説

従前の「母と子フジテレビ」に替わり1980年掲げた「軽チャー路線がようやく波に乗り出し1984年には年間売上高開局以来初め在京キー局トップ躍り出た局舎台場移転構想持ち上がったのはこの頃である。 当時フジサンケイグループ議長であった鹿内春雄が、所用当時はまだ更地だったお台場訪れテレビ局運営するならビル林立し都心よりも、その都心広々と見渡すことのできるお台場のような場所がいい」と考え、後のフジテレビ役員会議で提唱した当時東京都知事鈴木俊一も「情報の集まる所に人は集まる」と考えており、「臨海副都心計画成功させるためにはお台場エリア一大エンターテインメントも必要」という方針打ち出していた。そのようなこともあり、かねてから親交深かった鹿内春雄フジテレビ誘致積極的に行っていたことが、この移転構想つながった見られている。FCGビル設計には鈴木鹿内繋がり深かった丹下健三選ばれた。台場当時未開発の地であり、都心比較して地価安く用地も都から安価貸与してもらえたことも大きく影響した(後の2018年4月東京都から約140億円で買収した)。 当時レインボーブリッジゆりかもめ線はおろかりんかい線さえ開通していなかったことや、都心からも遠いこともありほとんどの役員台場移転案に消極であったが、前述のように将来における民放衛星放送への参画や、それに伴うスタジオ増設局内デジタル回線への変更などで当時河田町局舎では限界があったため、新局舎建設が必要であることは役員誰もが理解していた。このため再三にわたる議論の末、 河田町局舎解体後跡地に新局舎建て直す案(移転不要案) 都心近くて広大な土地のある品川区大崎現在の大崎ニューシティゲートシティ大崎があるJR大崎駅東口地区)への移転お台場移転案 の3つ絞られた。フジテレビ現場サイド局舎そのもの観光名所にして、そこから新たな収益構造作りたいという目的があったため、住宅地囲まれ河田町では地理的に集客力限界があり、この目的達成できないとして1.移転不要案は却下された。また、2.と3.を比べても、お台場海沿い眺め良く開発されつくした大崎エリア比べて未開発集客面でも将来性大きかったことと、前述地価の面でも大きく有利に動いた。これに加えて鈴木都知事協力得られたことにより、3.のお台場移転案が決定的になった。 これを受け、局内当時取締役編成局長だった日枝久初代室長とする総合開発室が設置された。将来台場局舎建設計画用地取得、および衛星放送開始備え10年越しでの大プロジェクト敢行し、「お台場フジテレビ」を築き上げたまた、これらのプロジェクト費やした費用10年間で数千億円に上ったという。 2022年2月現在、河田町時代からレギュラー放送されている番組は『MUSIC FAIR』、『サザエさん』、『ちびまる子ちゃん』、『めざましテレビ』、『くいしん坊!万才』、『皇室ご一家』などがある。2018年3月に『とんねるずのみなさんのおかげでした』と『めちゃ2イケてるッ!』が放送終了した事により、これで河田町時代から放送開始したレギュラー放送バラエティ番組全て終了した。 なお、局舎跡地都市基盤整備公団現在の都市再生機構)により、超高層住宅河田町ガーデン」が整備されている。

※この「お台場移転の経緯」の解説は、「フジテレビジョン」の解説の一部です。
「お台場移転の経緯」を含む「フジテレビジョン」の記事については、「フジテレビジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お台場移転の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お台場移転の経緯」の関連用語

お台場移転の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お台場移転の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジテレビジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS