おしょろ丸II世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > おしょろ丸II世の意味・解説 

おしょろ丸II世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 21:07 UTC 版)

おしょろ丸」の記事における「おしょろ丸II世」の解説

1927年昭和2年5月函館高等水産学校補助機関付き帆船として神戸製鋼所鳥羽工場竣工した本船から、船名平仮名表記の「おしょろ丸になっている就役時は3本マストバーケンティンだったが、太平洋戦争勃発に伴い1942年昭和17年5月函館船渠汽船改装され帆装メインマスト撤去1944年昭和19年)には残った2本のマストの上部も撤去した校名函館専門水産学校改名され昭和19年3月以降も本来の船員養成用いられていたが、戦局の悪化から1945年昭和20年)には船体灰色塗りつぶして擬砲を搭載した状態で、函館-青森間の石炭輸送従事していた。1945年昭和20年)の函館空襲でも奇跡的に生還している。 戦後南北太平洋へ練習航海従事し1951年昭和26年9月船体延長機関換装以降インド洋ベーリング海、さらに北米方面への遠洋航海にも用いられた。1958年昭和33年)には南太平洋周期日食観測参加している。1962年9月廃止されるまでに54次の練習航海30万余海里航行して延べ1,616名の学生乗船した1964年太平洋探海工業売却された後、日本初海洋掘削船に改造され第一探海丸となり、釧路炭田調査などに使用された。1973年スクラップとして売却され解体された。

※この「おしょろ丸II世」の解説は、「おしょろ丸」の解説の一部です。
「おしょろ丸II世」を含む「おしょろ丸」の記事については、「おしょろ丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おしょろ丸II世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしょろ丸II世」の関連用語

おしょろ丸II世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしょろ丸II世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおしょろ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS