うたかたの恋 (宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うたかたの恋 (宝塚歌劇)の意味・解説 

うたかたの恋 (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 08:49 UTC 版)

うたかたの恋』(うたかたのこい)は、宝塚歌劇団によって上演されているミュージカル作品。

原作はフランスの作家クロード・アネ(Claude Anet)の小説『うたかたの恋』(原題:Mayerling)。脚本:柴田侑宏

概要

1983年初演。19世紀末オーストリア・ハプスブルク朝を騒がせた皇太子の実際の死亡事件に材を採った、宝塚を代表する悲恋作品のひとつ。

初演が好評を博し、翌年名古屋公演も行われた他、1993年再演、同年地方公演[注 1]にも出て、その後の約20年間に5度外箱限定公演[注 2]を重ねた後[注 3]2023年には3度目の本公演上演を果たした、柴田作品のなかでも最も多く上演されている作品。

あらすじ

1888年4月、マリーとルドルフは劇場で偶然に出会い、激しい恋に落ちた。ラリッシュ夫人の協力もあって、2人は逢瀬を重ねる。

しかし、周囲の圧力から2人は別れざるを得ず、さらにルドルフは陸軍大臣フリードリヒ公爵の陰謀に巻き込まれて追いつめられていた。1889年1月26日、ドイツ大使館でのパーティで、死を決意したルドルフはマリーに「来週の月曜日、旅に出よう」と告げる。

そして1月29日に雪の降るマイエルリンクの別荘で、2人は死を遂げる。

主な登場人物

主な楽曲

  • うたかたの恋 - 主題歌
  • 小さな青い花
  • 手紙
  • 孤独と自然
  • 身も心も
  • 愛と死 など

これまでの上演

1983年雪組公演[注 4]
脚本・演出[1][2][3]柴田侑宏。以降の再演の脚本も柴田の担当。
作曲・編曲:寺田瀧雄高橋城
振付:羽山紀代美謝珠栄
↓以下、宝塚大劇場公演のデータ
振付[4]:野村陽児。
装置[4]:黒田利邦。
衣装[4]:任田幾英。
照明[5]:今井直次。
音響[5]:松永浩志。
小道具[5]:上田特市。
効果[5]:扇野信夫。
演出助手[5]正塚晴彦日比野桃子
制作 [5]:武井泰治。
劇中劇「ハムレット」翻訳[5]小田島雄志
ルドルフ:杜けあき [7]
マリー:北原遥子 [7]
  • 新人公演の主な配役(第二回・宝塚)
ルドルフ:奈々央とも[7]
マリー:草笛雅子[7]
1993年星組公演[注 5][注 6]
脚本・演出[9][10][11]:柴田侑宏。
作曲・編曲[9][11]寺田瀧雄高橋城吉田優子
音楽指揮[9][11]:野村陽児(宝塚・全国)、伊沢一郎(東京)。
振付[9][11]羽山紀代美謝珠栄
装置[9][11]:大橋泰弘。
衣装[9][11]:任田幾英。
照明[9][11]:今井直次。
音響[9][11]:加門清邦。
小道具[9][11]:伊集院撤也。
効果[9][11]:川ノ上智洋。
演出補[9][11]正塚晴彦
演出助手[9][11]中村一徳藤井大介
装置補[9][11]:新宮有紀。
衣装補[9][11]有村淳
舞台進行[9]:西村徳充(宝塚・東京)。
制作[9][11]小林公一
製作担当[10]:長谷山太刀夫(東京)
4月13日・14日 メルパルクホール広島
4月16日・17日 香川県県民ホール
4月19日・20日 仙台・イズミティ21
4月22日 - 4月24日 市川市文化会館
4月26日・27日 静岡市民文化会館
4月29日 呉市文化センター
5月1日 - 5月5日 福岡市民会館
  • 形式名は「ミュージカル・ロマン[9][10][11]」、宝塚・東京は16場[9][10]
  • 新人公演の主な配役(氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通)
ルドルフ:絵麻緒ゆう[12]
マリー・ヴェッツェラ[12]花總まり(宝塚)、陵あきの(東京)
ジャン・サルヴァドル:神田智[12]
ミリー・ステュベル[12]:陵あきの(宝塚)、白鳥ゆりえ(東京)
ヨゼフ皇帝:麻央りつき[12]
エリザベート皇后:美々杏里[12]
ステファニー:万理沙ひとみ[12]
フリードリヒ公爵:希佳[12]
フェルディナンド大公:高央りお[12]
ヴェッツェラ男爵夫人:叶千穂[12]
マリンカ:星奈優里[12]
オフィーリア:?(宝塚)、香宝ゆりか(東京)[12]
  • 大劇場公演に向けた稽古中に、トップスター・紫苑ゆうアキレス腱断裂の大怪我をおい、大劇場公演を全日程休演。麻路さきが代役を務めた。紫苑は東京公演から復帰した。
1999年月組公演[注 7][注 8]
脚本・演出[13][14]:柴田侑宏。
作曲・編曲[13]:寺田瀧雄、高橋城、吉田優子。
録音音楽指揮[13]佐々田愛一郎
振付[13]:羽山紀代美、謝珠栄。
装置[13]:大橋泰弘。
衣装[13]:任田幾英。
照明[13]:今西正行。
小道具[13]:伊集院撤也。
効果[13]:喜多美生。
演出助手[13]植田景子
振付助手[13]:伊賀裕子、若央りさ
装置助手[13]:國包洋子。
衣装補[13]:河底美由紀。
舞台進行[13]:表原渉。
舞台美術製作[13]:株式会社 宝塚舞台
録音演奏[13]:宝塚管弦楽団。
製作[13]:久保孝満。
製作・著作[13]:宝塚歌劇団。
  • 形式名は「ミュージカル・ロマン[13][14]」、16場[13][14]
  • 3月18日~4月4日[13]、11月27日~12月18日[14]に全国ツアーにて上演。併演は3~4月はグランド・ショー『ミリオン・ドリームズ[13]』、11月~12月はグランド・ショー『ブラボー!タカラヅカ[14]
  • 公演日程(3~4月)[13]
3月18日 大分県立総合文化センター
3月20日・21日 佐賀市文化会館
3月23日・24日 九州厚生年金会館
3月26日 徳山市文化会館
3月27日・28日 広島郵便貯金会館
3月30日・31日 静岡市民文化会館
4月2日 川口総合文化センター
4月3日・4日 市川市文化会館
  • 公演日程(11~12月)[14]
11月27日・28日 イズミティ21(仙台)
11月30日 八戸市公会堂
12月1日 岩手県民会館
12月3日・4日 秋田市文化会館
12月5日 湯沢文化会館
12月7日 山形市民会館
12月9日 宇都宮市文化会館
12月11日・12日 新潟県民会館
12月14日 長野県県民文化会館
12月15日 長野県松本文化会館
12月17日 グリーンホール相模大野
12月18日・19日 市川市文化会館
  • この1999年版以降、2013年版まで、4回いずれも全国ツアー限定公演。
2000年宙組公演[注 9]
脚本・演出:柴田侑宏[15]
作曲・編曲:寺田瀧雄、高橋城、吉田優子。
振付:羽山紀代美、謝珠栄
形式名は「ミュージカル・ロマン[15]」、16場[15]
  • 6月10日~7月2日に全国ツアーにて上演。併演はスペシャル・レビュー『GLORIOUS!!-栄光の瞬間-[15]
  • 公演日程[15]
6月10日・11日 市川市文化会館
6月12日 川口総合文化センター
6月14日・15日 よこすか芸術劇場
6月17日 - 6月19日 北海道厚生年金会館
6月21日 青森市文化会館
6月23日・24日 仙台・イズミティ21
6月25日 郡山市民文化センター
6月27日 長野県県民文化会館
6月28日 長野県松本文化会館
6月30日 沼津市民文化センター
7月1日・2日 静岡市民文化会館
2006年花組公演[注 10]
脚本・演出[16]柴田侑宏
演出[16]植田景子[注 11]
作曲・編曲:寺田瀧雄高橋城吉田優子
振付:羽山紀代美謝珠栄
11月4日・5日 梅田芸術劇場メインホール
11月7日・8日 アクトシティ浜松静岡県
11月10日 川口総合文化センター埼玉県
11月11日 神奈川県民ホール
11月12日 市川市文化会館千葉県
11月14日 結城市民文化センター(茨城県
11月15日 桐生市市民文化会館群馬県
11月17日・18日・19日 福岡市民会館
11月21日 九州厚生年金会館福岡県北九州市
11月23日 倉敷市民会館岡山県
11月25日・26日 名古屋市民会館愛知県
11月28日 島根県芸術文化センター「グラントワ」(島根県益田市
11月30日・12月1日 広島郵便貯金ホール
2013年宙組公演
脚本[17]:柴田侑宏。
演出[17]中村暁
  • 7月19日~8月11日に全国ツアーにて上演。併演はレビュー・ルネッサンス『Amour de 99!![17]-99年の愛-』
  • 公演日程[17]
7月19日・20日・21日 梅田芸術劇場・メインホール(大阪府
7月24日 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)(広島県
7月26日 北九州ソレイユホール(旧・九州厚生年金会館)(福岡県
7月27日・28日 福岡市民会館福岡県
7月30日 ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)
7月31日 西条市総合文化会館(愛媛県
8月2日 ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
8月3日 上越文化会館新潟県
8月4日 新潟県民会館
8月6日 幸田町民会館さくらホール(愛知県
8月7日 日進市民会館(愛知県)
8月9日 川口総合文化センター埼玉県
8月10日・11日 神奈川県民ホール(横浜)
2018年星組公演
脚本:柴田侑宏[18]
演出:中村暁[18]
  • 2月2日~2月25日に中日劇場にて上演。併演はタカラヅカレビュー『Bouquet de TAKARAZUKA[18]』。
  • 1984年以来の本作2度目となる中日劇場公演。前回とは異なって中日限定公演であった。尚、この公演が中日劇場での宝塚歌劇最後の公演となった(同年3月末に同劇場は閉場し、建て替えられている。)。
2023年花組公演[注 12]
脚本:柴田侑宏[19]
潤色・演出:小柳奈穂子[19]
  • 1月1日〜1月30日まで宝塚大劇場で、2月28日〜3月19日まで東京宝塚劇場にて上演。併演はタカラヅカ・スペクタキュラー『ENCHANTEMENT(アンシャントマン)華麗なる香水(パルファン)』[19]
  • 柴田は2019年に逝去しており、小柳が潤色の形で柴田脚本を推敲し、上演された。
  • 尚、この公演は初演から40年、また30年ぶりの大劇場での公演となった。

配役一覧

不明点は空白とする。

キャスト(1)
  1983年
雪組
1984年
雪組
配役/劇場 宝塚 東京 中日
ルドルフ 麻実れい[3][7]
マリー 遥くらら[3][7]
ジャン・サルヴァドル 平みち[要出典] 平みち[3]
ミリー 北原遥子[要出典] 北原遥子[3]
フリードリヒ 尚すみれ[要出典] 尚すみれ[3]
ヨゼフ皇帝 箙かおる[要出典] 箙かおる[3]
エリザベート皇后 三鷹恵子[要出典] 三鷹恵子[3]
ステファニー 鳩笛真希[要出典] 鳩笛真希[3]
ラリッシュ夫人 晃みやび[要出典]
ジェシカ 銀あけみ[要出典]
ヴェッツェラ男爵夫人 瑠璃豊美[要出典]
マリンカ 草笛雅子[要出典]
ロシェック 小柳日鶴[要出典]
ブラッドフィッシュ 上條あきら[要出典] 北斗ひかる[要出典]
脚本・演出
(スタッフ)
柴田侑宏
キャスト(2)
  1993年
星組
1994年
星組
1999年
月組
配役/劇場 宝塚 東京 全国 全国(春) 全国(秋)
ルドルフ 麻路さき[9][注 13] 紫苑ゆう[10][11] 真琴つばさ[13]
マリー 白城あやか[9][10][11] 檀れい[13]
ジャン・サルヴァドル 稔幸[9] 麻路さき[10][11] 汐美真帆[13]
ミリー 花總まり[9] 陵あきの[10][11] 花瀬みずか[13]
フリードリヒ 夏美よう[9][10] 卯城薫[要出典]
ヨゼフ皇帝 一樹千尋[9][10][11] 立ともみ[13]
エリザベート皇后 高ひづる[9][10][11] 夏河ゆら[13]
ステファニー 洲悠花[9][10] 万理沙ひとみ[11] 美原志帆[13] 西條三恵[14]
ラリッシュ夫人 松原碧[9][10] 苑宮令奈[要出典] 穂波亜莉亜[要出典]
ジェシカ 葉山三千子[9][10] 鈴鹿照[13]
ヴェッツェラ男爵夫人 城火呂絵[9][10] 那津乃咲[要出典]
マリンカ 出雲綾[9][10] 千紘れいか[13]
ロシェック 鞠村奈緒[9][10] 光樹すばる[13]
ブラッドフィッシュ 千珠晄[9][10] 大和悠河[13]
フェルディナンド大公 英真なおき[9][10] 華路ゆうき[要出典]
ツェヴェッカ伯爵夫人 朋舞花[9][10] 北原里麻[要出典]
ゼップス 千秋慎[9][10] 嘉月絵理[要出典]
シュラット夫人 阿樹かつら[9][10]
モーリス 絵麻緒ゆう[9] 稔幸[10] 楠恵華[要出典] 霧矢大夢[要出典]
エミール 湖月わたる 真織由季[10] 大樹槙[要出典] 楠恵華[要出典]
ミヒャエル 湖月わたる[10]
エリック 純あつき[10]
オフィーリア 万理沙ひとみ 万理沙ひとみ 西條三恵[13] 椎名葵[14]
脚本・演出
(スタッフ)
柴田侑宏
キャスト(3)
  2000年
宙組
2006年
花組
2013年
宙組
2018年
星組
2023年

花組

配役/劇場 全国 全国 全国 中日 本公演 新人公演
ルドルフ 和央ようか[15] 春野寿美礼[20] 凰稀かなめ[21] 紅ゆずる[22] 柚香光[23] 希波らいと[23]
マリー 花總まり[15] 桜乃彩音[20] 実咲凜音[21] 綺咲愛里[22] 星風まどか[23] 七彩はづき[23]
ジャン・サルヴァドル 湖月わたる[15] 彩吹真央[20] 朝夏まなと[21] 七海ひろき[22] 水美舞斗[23] 天城れいん[23]
ミリー 華景みさき[15] 桜一花[20] すみれ乃麗[21] 音波みのり[22] 星空美咲[23] 愛蘭みこ[23]
フリードリヒ 越はるき[15] 眉月凰[20] 緒月遠麻[21] 凪七瑠海[22] 羽立光来[23] 海叶あさひ[23]
ヨゼフ皇帝 大峯麻友[15] 夏美よう[20] 悠未ひろ[21] 十碧れいや[22] 峰果とわ[23] 侑輝大弥[23]
エリザベート皇后 陵あきの[15] 梨花ますみ[20] 美穂圭子[21] 万里柚美[22] 華雅りりか[23] 朝葉ことの[23]
ステファニー 彩苑ゆき[15] 舞城のどか[20] 伶美うらら[21] 星蘭ひとみ[22] 春妃うらら[23] 都姫ここ[23]
ラリッシュ夫人 双葉美樹[15] 初姫さあや[20] 花里まな[21] 七星美妃[22] 朝葉ことの[23] 美羽愛[23]
ジェシカ 鈴鹿照[15][20] 鈴奈沙也[21] 澪乃桜季[22] 美風舞良[23] 鈴美梛なつ紀[23]
ヴェッツェラ男爵夫人 鈴奈沙也[15] 花純風香[20] 結乃かなり[21] 紫月音寧[22] 凛乃しづか[23] 三空凜花[23]
マリンカ 久路あかり[15] 絵莉千晶[20] 純矢ちとせ[21] 夢妃杏瑠[22] 咲乃深音[23] 詩希すみれ[23]
ロシェック 未沙のえる[15] 悠真倫[20] 寿つかさ[21] ひろ香佑[22] 航琉ひびき[23] 南音あきら[23]
ブラッドフィッシュ 朝比奈慶[15] 華形ひかる[20] 松風輝[21] 如月蓮[22] 聖乃あすか 美空真瑠
フェルディナンド大公 月船さらら[15] 貴怜良[20] 愛月ひかる[21] 極美慎[22] 永久輝せあ 鏡星珠
ツェヴェッカ伯爵夫人 優花えり[15] 花野じゅりあ[20] 大海亜呼[21] 華鳥礼良[22] 鈴美梛なつ紀[23] 二葉ゆゆ[23]
ゼップス 夢月真生[15] 愛音羽麗[20] 風馬翔[21] 大輝真琴[22] 和海しょう[23] 涼葉まれ[23]
シュラット夫人 聖花まい[20] 桜音れい[21] きらり杏[22] 糸月雪羽[23] 湖春ひめ花[23]
モーリス 華宮あいり[15] 望月理世[20] 天玲美音[21] 漣レイラ[22] 美空真瑠[23] 希蘭るね[23]
エミール 夕霧らい[20] 瑠風輝[21] 桃堂純[22]
ミヒャエル
エリック
オフィーリア 芽映はるか[15] 華耀きらり[20] 真みや涼子[21] 水乃ゆり[22] 七彩はづき[23] 稀奈ゆい[23]
シュターレイ夫人 絵莉千晶[20][注 14] きらり杏
エヴァ 舞名里音[20] 涼華まや[21] 紅咲梨乃[22] 愛蘭みこ[23] 湖華詩[23]
シャルロッテ
舞名里音[20][注 15] 桜里まお[22]
ビルギット
舞名里音[20][注 16]
ホヨス伯爵 日向燦[20] 星月梨旺[21] 煌えりせ[22] 帆純まひろ[23] 太凰旬[23]
フィリップ皇子 白鳥かすが[20] 朝央れん[21] 碧海さりお[22] 一之瀬航季[23] 珀斗星来[23]
ヘルマン 紫陽レネ[20] 秋奈るい[21] 草薙稀月[22]
ロイス 星紀はんな[20] 実羚淳[21] 隼玲央[22] 舞月なぎさ[23] 月翔きら[23]
グスタフ 祐澄しゅん[20] 和希そら[21] 咲城けい[22]
クライス 祐澄しゅん[20][注 17] 和希そら[21] 紫藤りゅう[22] 翼杏寿[23] 伶愛輝みら[23]
ヘンリエッテ 華耀きらり[20][注 18] 里咲しぐれ[21] 侑蘭粋[22]
エマ 華耀きらり[20][注 19]
ハラック夫人 聖花まい[20][注 20]
グレタ 聖花まい[20][注 21] 小春乃さよ[21] 水乃ゆり[22]
ハラック侯爵 月央和沙[20] 奏碧タケル[22]
ハンス 月央和沙[20][注 22] 水香依千[21] 拓斗れい[22] 海叶あさひ[23] 慧那まや[23]
ハンナ 澪乃せいら[20] 綾瀬あきな[21] 華雪りら[22] 三空凜花[23] 琴美くらら[23]
ツェルニン 浦輝ひろと[20] 希沙薫[22]
クリューガー 浦輝ひろと[20][注 23] 朝日奈蒼[21] 彩葉玲央[22] 夏希真斗[23] 光稀れん[23]
アデーレ 湖々マリア[20] 華雪りら[21]
アンナ 湖々マリア[20][注 24]
ベッセル 煌雅あさひ[20] 潤奈すばる[21] 湊璃飛[22]
ヨハンナ 瞳ゆゆ[20] 瀬戸花まり[21] 瑠璃花夏[22]
ジャネッテ 瞳ゆゆ[20][注 25] 蓮月りらん[22]
カローラ 瞳ゆゆ[20][注 26]
クラウス警視総監 紅羽真希[23] 青騎司[23]
ターフェ首相 高峰潤[23] 颯美汐紗[23]
支配人 春矢祐璃[23] 輝涼じゅん[23]
警官 和礼彩[23] 瀬七波いろ[23]
警官 龍季澪[23] 華波侑希[23]
ジョルジュ 希波らいと[23] 宇咲瞬[23]
ミッツィ 詩希すみれ[23] 星空美咲[23]
ハムレット 天城れいん[23] 遼美来[23]
マリー・ヴァレリー 都姫ここ[23] 美里玲菜[23]
ソフィー・ホテック 美羽愛[23] 初音夢[23]
劇場係 鏡星珠[23] 滝みらい[23]
ガイド 纏涼[23]
脚本・演出
(スタッフ)
柴田侑宏[15] 柴田侑宏[16]
植田景子[16][注 27]
柴田侑宏[17][注 28]
中村暁[17][注 27]
柴田侑宏[注 29]
中村暁[注 27]
柴田侑宏[注 30]

小柳奈穂子[注 31]

脚注

注釈

  1. ^ 95年から地方公演は全国ツアー公演に改称。
  2. ^ 宝塚歌劇公演に関連して、劇団本拠である専用劇場・宝塚大劇場と東京宝塚劇場での公演を本公演、専用劇場以外での一般劇場・ホールでの公演を外箱公演とそれぞれ呼称する。
  3. ^ 外箱公演には、全国ツアー公演や名古屋公演が該当する。
  4. ^ 実況LPが発売された。
  5. ^ 宝塚大劇場公演(後述の事情による代役公演)はNHKにより実況中継があり、2004年12月にDVDとしても発売された。
  6. ^ 紫苑が復帰した東京公演も、緊急発売と銘うって、翌94年2月に2枚組実況CDが発売された。紫苑主演公演は、映像記録ではなくこの音声記録のみ、残る形となった(CD発売:宝塚音楽出版/通称TMP[現在:宝塚クリエイティブアーツ])。
  7. ^ 宝塚歌劇団は1995年から公演映像ソフトの定期発売を開始しており、本ツアー公演も2000年2月にVHS版で発売された(レンタルも有)。本作では初めての映像ソフト発売。
  8. ^ 当ソフトのディスク版での再販は行われていないが、映像は、宝塚歌劇専門CSチャンネル・TAKARAZUKA SKY STAGE(スカイステージ)で放送されている。
  9. ^ スカイステージで全編独自収録され、同局にて放映された。1999年版以降、全編映像が一般発売されなかったのは、この2000年版のみとなっている。
  10. ^ 翌年2月、実況DVD発売。広島でのツアー千秋楽公演を収録、本作初めての実況DVDで、2018年版までソフト版は全てDVDのみ発売。
  11. ^ 1999年版で演出助手をつとめていた。
  12. ^ 同年4月、本作では初めての実況Blu-ray発売(DVD版と同時発売)。
  13. ^ 紫苑が全日程休演したことに伴う代役
  14. ^ マリンカと二役
  15. ^ エヴァと三役
  16. ^ エヴァと三役
  17. ^ グスタフと二役
  18. ^ オフィーリア、エマと三役
  19. ^ オフィーリア、ヘンリエッテと三役
  20. ^ シュラット夫人、グレタと三役
  21. ^ シュラット夫人、ハラック夫人と三役
  22. ^ ハラック侯爵と二役
  23. ^ ツェルニンと二役
  24. ^ アデーレと二役
  25. ^ ヨハンナと三役
  26. ^ ヨハンナと三役
  27. ^ a b c 演出のみ
  28. ^ 脚本のみ
  29. ^ 脚本のみ
  30. ^ 脚本のみ
  31. ^ 潤色、演出のみ

出典

  1. ^ a b c 90年史 2004, p. 270.
  2. ^ a b c 90年史 2004, p. 282.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 80年史 1994, p. 308.
  4. ^ a b c 100年史(人物) 2014, p. 200.
  5. ^ a b c d e f g 100年史(人物) 2014, p. 201.
  6. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 154.
  7. ^ a b c d e f g h i 100年史(舞台) 2014, p. 300.
  8. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 216.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 80年史 1994, p. 360.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 80年史 1994, p. 362.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 90年史 2004, p. 34.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 80年史 1994, p. 364.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 90年史 2004, p. 104.
  14. ^ a b c d e f g h 90年史 2004, p. 105.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 90年史 2004, p. 121.
  16. ^ a b c d e f 花組全国案内(宝塚公式)2013年12月16日閲覧
  17. ^ a b c d e f 『うたかたの恋』『Amour de 99!!-99年の愛-』 | 宙組 | 全国ツアー | 宝塚歌劇 | 公式HP”. archive.kageki.hankyu.co.jp. 2023年9月27日閲覧。
  18. ^ a b c 星組公演 『うたかたの恋』『Bouquet de TAKARAZUKA(ブーケ ド タカラヅカ)』”. 宝塚歌劇公式ホームページ. 2023年9月27日閲覧。
  19. ^ a b c 作品紹介 | 花組公演 『うたかたの恋』『ENCHANTEMENT(アンシャントマン) -華麗なる香水(パルファン)-』”. 宝塚歌劇公式ホームページ. 2023年4月8日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 花組全国配役(宝塚公式)2013年12月16日閲覧
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 宙組全国配役(宝塚公式) 2013年12月16日閲覧
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 星組中日配役 (宝塚公式) 2019年1月1日閲覧
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw 花組公演配役(宝塚公式)”. 2023年10月7日閲覧。

参考文献

外部リンク

公演案内
タカラヅカミュージックレビュー(楽曲)ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うたかたの恋 (宝塚歌劇)」の関連用語

うたかたの恋 (宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うたかたの恋 (宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうたかたの恋 (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS