あづま蔓とは? わかりやすく解説

あづま蔓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:24 UTC 版)

比婆牛」の記事における「あづま蔓」の解説

昭和に入ってからの調査で、岩倉有実の両の雄系をたどると1918年大正7年誕生した種雄牛「第10野田屋」号に収束することがわかり、それを元に近代的な集団育種事業を行うため1948年昭和23年)あづま蔓造成組合発足、そこから新蔓牛誕生した1952年昭和27年)あづま蔓牛組合国内初の公認蔓牛組合として全国和牛登録協会認定されている。あづま蔓直系育種登録第1号となった「第21深川」号は1953年昭和28年第1回全国和牛共進会全国和牛能力共進会前身)で名誉総裁高松宮杯受賞しており、のち広島系統牛の始祖牛となる。 一方1950年代に入ると農耕運搬機械化によって役牛としての需要急速に減り、完全に肉用牛として飼われるうになる現代比婆牛基礎牛である「第38の1岩田」号は1948年昭和23年比和町誕生するこの子孫が1966年昭和41年第1回1970年昭和45年第2回全国和牛能力共進会1等賞に入賞している。 また役牛から肉牛へ用途転換していく中であづま蔓の欠点だった前躯幅の改善を図るため、1959年昭和34年全国和牛登録協会主導により但馬牛との系統交配が行われた。

※この「あづま蔓」の解説は、「比婆牛」の解説の一部です。
「あづま蔓」を含む「比婆牛」の記事については、「比婆牛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あづま蔓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あづま蔓」の関連用語

あづま蔓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あづま蔓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比婆牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS