蔓牛とは? わかりやすく解説

つる‐うし【×蔓牛】

読み方:つるうし

中国地方改良され優良な系統和牛呼称江戸時代末期から近親交配による系統維持固定が行われ、資質発育繁殖などで優れた特性をもつ系統(つる)と呼ばれた


蔓牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 18:57 UTC 版)

千屋牛」の記事における「蔓牛」の解説

主に中国山地周辺品種改良された日本の牛で、特性固定化され優良な形質持ち、その遺伝力が強い牛の系統(つる)、その牛を蔓牛(つるうし)と呼ぶ。和牛古くから近畿中国地方において飼われており、農耕運搬,採肥のために家畜として使役されていた。中でも中国山脈山間地では近世ころから優良形質維持改良固定努力払われその中でとくに優良な系統といい、その個体を蔓牛と称した。蔓牛は他の牛に比べて2~3割高売買されたと伝えられる

※この「蔓牛」の解説は、「千屋牛」の解説の一部です。
「蔓牛」を含む「千屋牛」の記事については、「千屋牛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔓牛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔓牛」の関連用語

蔓牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔓牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千屋牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS