つる‐ぼ【×蔓穂】
つるぼ (蔓穂)






●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。日当たりの良い草原や林縁に生え、高さは20~40センチになります。地中には黒褐色の鱗茎があり、茹でて水に晒すと食用にもなります。8月から9月ごろ、葉のあいだから花茎を伸ばし、総状花序に薄紫色の花を咲かせます。別名で「さんだいがさ(参内傘)」とも呼ばれます。
●ユリ科ツルボ属の多年草で、学名は Scilla scilloides。英名はありません。
ツルボ: | シラー・カンパヌラータ シラー・シベリカ シラー・ペルビアナ 蔓穂 |
ディケロステンマ: | ディケロステンマ・コンゲスツム |
トリテレイア: | トリテレイア・イクシオイデス トリテレイア・ヒアシンシナ |
蔓穂
「蔓穂」の例文・使い方・用例・文例
- 蔓穂という植物
蔓穂と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「蔓穂」を含む用語の索引
- 蔓穂のページへのリンク