あてみつ・すてみつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あてみつ・すてみつの意味・解説 

あてみつ・すてみつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:24 UTC 版)

見積」の記事における「あてみつ・すてみつ」の解説

発注者複数見積書取ったにも関わらずその比較通じて客観的に発注先選定をする気がない見積(つまり「出来レース」である場合のこと)を、ビジネス上の隠語であてみつ(当て馬見積)あるいはすてみつ(捨てるだけで採用されない見積)と表現する事がある例えば、発注者 I は、(何らかの理由で)既に発注先予定業者以降A)を内定してしまっていて、単にAの見積価格適正かを調べる為や、予算より高すぎる場合減額交渉材料として、同業者以降B)から見積を取る場合がある。つまり、発注者が「相見積発注先決めますので、見積書出してください」と業者説明している場合でも、実際に価格比較して発注先決定するつもりはない場合もあるということである。この場合、Bの視点で見ると、提出する見積は単に利用されるだけで、Aよりお値打ち価格良い内容提示して受注する事は出来ない。またAの視点で見ると、見積作成時にあらかじめ期待していた売値利益額は、交渉対象とされることになる。この例で言えば発注者 I はBを「あてみつ業者」として扱ったということになる。

※この「あてみつ・すてみつ」の解説は、「見積」の解説の一部です。
「あてみつ・すてみつ」を含む「見積」の記事については、「見積」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あてみつ・すてみつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あてみつ・すてみつ」の関連用語

1
8% |||||

あてみつ・すてみつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あてみつ・すてみつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS