あずさ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:43 UTC 版)
名詞
- 特定の樹木の名。
- カバノキ科の落葉高木。
- ノウゼンカズラ科の落葉高木であるキササゲ (wp)(Catalpa ovata)。牧野富太郎は「梓」の字からこの種を指して「あずさ」の訓があてられたのは本来的には誤用であるという旨を述べており、「梓」は本来はトウキササゲ (wp)(Catalpa bungei)を指すものであったとしている[1]。ただし現代中国語においてはキササゲが梓 (zǐ)で、トウキササゲは楸 (qiū)とされている[3]。
- トウダイグサ科 (wp)の落葉高木であるアカメガシワ (wp)(Mallotus japonicus)。この種に関しても牧野は「梓」の字からこの種を指して「あずさ」の訓があてられたのは本来的には誤用であるとしている[1]。
- バラ科 (wp)の木本。
- 〔静岡県南伊豆方言〕ニシキギ (wp)(Euonymus alatus)[2]。
- あづさゆみを参照。
- 版木 (wp)。
発音
語源
〈版木〉の意味は中国において「梓」の材から作られていたことに由来する[4]。中国における「梓」はノウゼンカズラ科キササゲ属の木本である。
類義語
〈ミズメ〉
派生語
成句
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 牧野, 富太郎「あかめがしは; よぐそみねばり; みづめ」『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年、379・664・665。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 倉田, 悟『日本主要樹木名方言集』地球出版、1963年、26・32・88・94・123。
- ↑ Jingyun Fang, Zhiheng Wang, Zhiyao Tang, ed (2011). Atlas of Woody Plants in China: Distribution and Climate. 1. Beijing and Berlin: Higher Education Press and Springer-Verlag. p. 1604. https://books.google.co.jp/books?id=rXTGyOlDjdoC&pg=PA1604&dq=%E6%A5%B8+Catalpa&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiZ_PbZ7JLtAhVKyYsBHRPbC1sQ6AEwAHoECAYQAg#v=onepage&q=%E6%A5%B8%20Catalpa&f=false.
- ↑ 4.0 4.1 「あずさ【梓】」『大辞林』松村明 編、三省堂、1988年。 ISBN 4-385-14000-6
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からあずさを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- あずさのページへのリンク