『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍の意味・解説 

『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:15 UTC 版)

ユニクロン」の記事における「『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍」の解説

第24話から登場。声は長克巳英語版はマーク・アチェソン、ゲーム版ではマシュー・キング。 一人称「私」主な武器は足から放つプラネットストライクと呼ばれるミサイル、そして胸から撃つ波動砲であるカオスブリンガー。一千万年前よりセイバートロン星の月に擬態し、サイバトロンとデストロン争いによるトランスフォーマーたちの怒り憎しみの心を食らいつつ復活の時を狙っていた。自らの頭脳細胞ダブルフェイスなるトランスフォーマーとして分離しサイバトロンとデストロン戦争煽る数百万年前、自らの細胞マイクロンとして分離させ、災い生む力として暗躍させる計画だった。だが、時空越えて現れ地球人の子供であるラッドたちにより、マイクロン意思持ち平和を願うようになってしまい、その結果作戦失敗した(なお、劇中ではマイクロンたちが自我を持たなかった場合パラレル的な世界描写されるが、その世界ではサイバトロン・デストロン両軍ともマイクロン逆に利用されユニクロン取り込まれしまっている)。完全に覚醒した後は胸から撃つ波動砲のカオスブリンガーでセイバートロン星を破壊し吸収しようとした。しかし、ユニクロン内部での(アルマダコンボイたちの活躍により意志ユニットであるダブルフェイス失ったために休眠その後脳細胞再生しつつワープして逃亡惑星の影から出現する描写がある。なお、惑星形態直径だけで4キロメートルあり、ロボットモードではさらに巨大である。 内部機械的だった『ザ・ムービー』と異なり有機的な構造をしている(また、マイクロンも卵のような物から生れ落ちている)。ただし触手は斬られると電気のようなモノ発するなど、機械的な要素併せ持つまた、『ザ・ムービー』と異なり、(アルマダコンボイの持つ、マトリクス恐れ描写は無い。 復活したその姿は『ザ・ムービー』とは若干異な新たな姿だが、劇中ダブルフェイス意識中に登場する惑星状態のユニクロンは「ザ・ムービー」に酷似した姿であり、マルチヴァースパラレル)である作品間の繋がり想起させる本作で初の玩具化発売された。また、海外版でのタイトル引用して「アルマダユニクロン」と呼ばれる事があるが、『ザ・ムービー』や『ビーストウォーズネオ』などの初代(G1)シリーズユニクロンとは同一人物設定である。

※この「『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍」の解説は、「ユニクロン」の解説の一部です。
「『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍」を含む「ユニクロン」の記事については、「ユニクロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍」の関連用語

『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニクロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS