『椿説弓張月』にみる舜天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『椿説弓張月』にみる舜天の意味・解説 

『椿説弓張月』にみる舜天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:37 UTC 版)

舜天」の記事における「『椿説弓張月』にみる舜天」の解説

左右とも、画・葛飾北斎。(左)舜天丸は中山王として即位し舜天王称した。(右)画像中央やや左に、島烏を射抜く舜天丸、そして右に為朝左下紀平治がいる。 曲亭馬琴家族とともに琉球使節団の行列江戸上り)を見学したこれを機に、『椿説弓張月』は、『保元物語』登場する源為朝主人公とし、保元の乱伊豆大島流刑となった為朝琉球渡来したという伝説構想にして書き上げた作品である。また、水滸伝』の李俊暹羅渡り国王になったという話を為朝置き換えて作られその子供・「舜天丸(すてまる)」が国王として琉球治めるという内容含んでいる。馬琴琉球について、徐葆光の『中山伝信録』と森島中良の『琉球談』などを参考にして解説し当時日本人にとって異国情緒のある琉球舞台仕上げている。『椿説弓張月』の登場人物は、『中山伝信録』と『琉球談』から多く取り入れられ、「舜天丸」は、舜天モデルであるが、母は大里按司の妹ではなく阿多忠国の娘「白縫しらぬい)」としている。作中の「利勇」は、天孫氏25代を滅亡させた利勇モデルであるが、作中における最大の敵は彼ではなく馬琴作り上げた妖僧「曚(もううん)」である。 「源為朝」と「白縫」の間に生まれた舜天丸」は、為朝臣下・「紀平治(きへいじ)」によって育てられた。「舜天丸」に武芸文字教えたところ、10歳で「紀平治」よりも全てにおいて優れた若者となったその頃琉球国王側近・「利勇」が実権握り政治ほしいままにしていたので、国は乱れ衰退していた。しかし、「曚」という妖僧が、国王殺害し、また「利勇」も討たれたので、「曚法君(もううんほうくん)」と名乗り琉球支配したその後、「舜天丸」は「曚」を倒し文治3年1187年12月15日17歳にして中山王の位を授かり、「舜天王しゅんてんおう)」と称した。彼は善政行い琉球治世安楽となり、国民繁盛したという。

※この「『椿説弓張月』にみる舜天」の解説は、「舜天」の解説の一部です。
「『椿説弓張月』にみる舜天」を含む「舜天」の記事については、「舜天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『椿説弓張月』にみる舜天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『椿説弓張月』にみる舜天」の関連用語

1
10% |||||

『椿説弓張月』にみる舜天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『椿説弓張月』にみる舜天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舜天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS