『植物の書』とは? わかりやすく解説

『植物の書』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 10:55 UTC 版)

アブー・ハニーファ・ディーナワリー」の記事における「『植物の書』」の解説

ディーナワリーKitāb al-Nabāt, 『植物の書』全6巻中世イスラーム圏植物学嚆矢となった作品であるが、ほとんどの巻が散逸したわずかに第3巻第5巻のみが現代伝わっており、第6巻一部後世の人の引用基づいて再建できるにすぎない残され部分からは、アラビア文字sin から ya までの文字から始まる名前の植物637 種の生育や花、果実についての記載確認できるディーナワリー以前にもイスラーム教徒書いた植物学著作存在したが、そのほとんどすべてが散逸している。ディーナワリーは、シャイバーニー英語版) (d.820)、イブン・アゥラービー(英語版) (d.844)、バーヒリー(アラビア語版) (d.845)、イブン・スィッキート(アラビア語版) (d.857) の書いた植物学に関する著作長々引用しており、そのおかげで、これら著作内容が完全に失われることは避けられた。 『植物の書』の内容は、天文農学本草学冶金学地誌学にまで及んでいる。同書には天文・気象にかかわる学問農業への応用について記述する部分もある。その部分は、空模様惑星星座太陽と月季節降雨を表す月相anwā‘ と呼ばれる天空にあって降雨関係する考えられ天体について解説し、さらに、風、稲光洪水、谷、川、湖、井戸など水の獲得関係する考えられたものに関する気象現象について記述する。 『植物の書』には農業を語る文脈地球についても開設する部分がある。ディーナワリー地球を石と砂からなる考え土壌違いにより育ちやすい植物作物品質違いについて述べ、よい土壌条件についても述べている。

※この「『植物の書』」の解説は、「アブー・ハニーファ・ディーナワリー」の解説の一部です。
「『植物の書』」を含む「アブー・ハニーファ・ディーナワリー」の記事については、「アブー・ハニーファ・ディーナワリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『植物の書』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『植物の書』」の関連用語

1
0% |||||

『植物の書』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『植物の書』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブー・ハニーファ・ディーナワリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS