『屋根裏の遠い旅』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『屋根裏の遠い旅』の意味・解説 

『屋根裏の遠い旅』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 17:04 UTC 版)

那須正幹」の記事における「『屋根裏の遠い旅』」の解説

『屋根裏の遠い旅』は、那須当時児童文学向けて放った挑戦的意欲作である。当時児童文学界で主流だった太平洋戦争での戦争体験子どもたち伝えようとする多く作品に対して那須はそれでは本当に子どもたち戦争から守ることにならないではないか考えた3歳のときに被爆した那須は、中学2年時に受けた被爆者健康診断(国が始めた被爆者健康診断第1回目)で、赤血球の数が正常値よりやや少なめだったために要精密診断を受け、原爆症になったではないかと真剣に悩んだという経験がある。実際良性の貧血症状だったようで、その後正常に戻ったが、こうした経緯那須にとっての太平洋戦争がその体内では終戦後もずっと続いていたという認識、これと正面きって向き合わざるを得ないものとした。太平洋戦争実際にあった惨状児童文学として子どもたち伝承することの意味那須決し否定しておらず、戦争児童文学触れた子どもたちがその悲惨さ知って泣き、心をいためて反戦意識強めることは想像に難くないが、それで未来戦争まで防げるのかと考えた過去の戦争体験時代とともに風化していき、過去の戦争体験知って泣いた子どもたちは、その本読み終わった同時に戦争のない時代生まれて良かったとも感じる。那須が気にしたのはまさしくそこであった戦争のない時代生まれて良かった感じるのではなく、いつまた戦争が起こるか分からないという認識戦争はいつでも未来起こりうるし、その火種はいまも常にあり続けているのだという「現在進行形戦争児童文学」を、那須は『屋根裏の遠い旅』という作品込めたのである。そこに、太平洋戦争勝った日本というパラレルワールドに、現実には太平洋戦争敗戦国日本の子どもたちが迷い込んだという設定理由がある。 ただ『屋根裏の遠い旅』やその後発表した『ぼくらは海へ』は数ある那須作品のなかではかなりの意欲作であるが、那須自身振り返るにその評判は必ずしも良くなかった。その核心読んだ後の不安感や心のおさまり悪さであるが、那須はそれをあえて狙ってもいる。その不安感、心のおさまり悪さから、読者が何かを考えてくれればいい、そう考えて敢えてそういう結末にしているのだが、いわゆる好評を博す物語の結末として定番ハッピーエンドになっていないことが、作品発表後の評判にはつながらなかった。 のちに『ズッコケ三人組シリーズ』に代表されるようなエンターテイメントとしての地位確立する那須だが、『折鶴の子どもたち』、『さぎ師たちの空』、『お江戸の百太郎シリーズ、『殺人区域』など、時として同じ作家書いたのかと思うほどに質感の違う息が詰まる作品発表その後も続く。

※この「『屋根裏の遠い旅』」の解説は、「那須正幹」の解説の一部です。
「『屋根裏の遠い旅』」を含む「那須正幹」の記事については、「那須正幹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『屋根裏の遠い旅』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『屋根裏の遠い旅』」の関連用語

『屋根裏の遠い旅』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『屋根裏の遠い旅』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那須正幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS