『三国志演義』における襄陽の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『三国志演義』における襄陽の戦いの意味・解説 

『三国志演義』における襄陽の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:59 UTC 版)

襄陽の戦い」の記事における「『三国志演義』における襄陽の戦い」の解説

孫堅は、焼け落ちた洛陽復興作業着手して陵墓塞いでいたその最中宮中古井戸から伝国璽発見する孫堅野心を胸に抱くようになり、発見した玉璽隠匿するが、現場目撃した者が袁紹告げ口したので、孫堅諸侯の前で釈明求められる孫堅はそこで「真実、私が玉璽隠匿していたなら、命を全うすることなく戦禍によって死ぬ事になるだろう」と啖呵を切り、嘘をつき通したので、諸侯はその言葉信用する。しかし、袁紹証人を場に呼ぶと、孫堅咄嗟に剣を抜き切り捨てようとする。これら一連の行為によって分の悪くなった孫堅は、洛陽からいち早く陣を引き上げる。諸侯疑心暗鬼に陥り、反董卓連合軍解散。ますます疑い深めた袁紹は、帰途にある孫堅劉表攻撃させ、玉璽を奪う事を画策する長沙帰還果たしたものの、劉表帰還妨害され孫堅は兵の大半失い劉表恨みを抱く。些細な事で袁紹不和になっていた袁術は、孫堅劉表攻撃させる事で、袁紹の力を削ぐ事を企て孫堅に対して江夏攻略命令する。この戦いにおいて孫堅は、黄祖の守る樊城落とし襄陽包囲すると、囲み解こう出撃した蔡瑁にも圧勝する。その最中包囲本陣の帥字旗がにわかに吹き起こった狂風折れるという凶事起こったこのため韓当が「これは不吉兆しなので退くべきでは」と進言する。しかし、孫堅聞く耳を持たず出陣し蒯良策謀呂公しかけた伏兵の罠にかかり、矢を射かけられ落石押し潰され死亡した。その死体劉表軍により持ち去られたが、捕虜となっていた黄祖身柄引き換えに、この時参陣していた孫策のもとに引き渡された。

※この「『三国志演義』における襄陽の戦い」の解説は、「襄陽の戦い」の解説の一部です。
「『三国志演義』における襄陽の戦い」を含む「襄陽の戦い」の記事については、「襄陽の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『三国志演義』における襄陽の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『三国志演義』における襄陽の戦い」の関連用語

『三国志演義』における襄陽の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『三国志演義』における襄陽の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの襄陽の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS