『三国志演義』における楊儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『三国志演義』における楊儀の意味・解説 

『三国志演義』における楊儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:08 UTC 版)

楊儀」の記事における「『三国志演義』における楊儀」の解説

小説『三国志演義』では諸葛亮が「出師の表」を上奏して北伐を行う場面で従軍する将の一人として初めて名前が登場する第91回)。本格的な登場街亭の戦いからで、王平使者によって馬謖失態諸葛亮に伝わると、楊儀自身馬謖交替することを諸葛亮申し出ている。しかし間に合わず楊儀出発直前街亭敗報伝わり諸葛亮全軍撤退余儀なくされている(第95回)。五丈原諸葛亮病没する場面では、臨終諸葛亮から、魏延反乱起こした時の対策として錦の嚢を託されている。さらに全軍退却の際、魏の司馬懿追撃してきた場合諸葛亮木像隊列前に押しだしてこれを阻めと告げられている(第104回)。諸葛亮の死後魏延反乱し漢中攻め込んでくると、楊儀は錦の嚢を開いてそこに書かれ指示従い魏延向かって「『わしを殺す勇気がある者はおるか』と三度叫ぶ勇気があるなら、漢中譲ってやる」と告げる。魏延一度叫ぶと、その言葉終わらないうちに、生前諸葛亮から密命を受け、偽って魏延配下となっていた馬岱が「私はお前を殺す勇気があるぞ」と叫び魏延背後から斬り殺している。諸葛亮霊柩守って成都帰還した後、諸葛亮後継者選ばれなかったことに不満を持ち費禕にこのことを劉禅報告されている。激怒した劉禅楊儀処刑しようとするが、蔣琬取りなしにより死罪免れ平民落とされ上で流罪となるも、楊儀はこれを恥じて自殺することになる(第105回)。

※この「『三国志演義』における楊儀」の解説は、「楊儀」の解説の一部です。
「『三国志演義』における楊儀」を含む「楊儀」の記事については、「楊儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『三国志演義』における楊儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『三国志演義』における楊儀」の関連用語

1
10% |||||

『三国志演義』における楊儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『三国志演義』における楊儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS