蒯良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 蒯良の意味・解説 

蒯良Kuai Liang

カイリョウ
クワイリヤウ

(?~?)

字は子柔。南郡中廬の人《劉表伝》。

演義』では蒯越の兄だとしている。

劉表荊州刺史になったとき、長江以南には宗賊ども、魯陽には袁術長沙には蘇代華容には貝羽らがいて、それぞれ軍勢抱えて混乱起こしていた。劉表赴任するなり宜城入り、蒯良・蒯越蔡瑁招いて協議した劉表伝》。

蒯良は「民衆が懐かぬのは仁が不足しているからです。懐いて安定しないのは義が不足しているからです。仁義の道を行くならば百姓たちは川の流れのように帰服するでありましょう。なぜ任地での不服従を心配し軍兵催して策略をお訊ねなさるのですか?」と述べたが、劉表は「利益示してやれば、彼らは必ず軍勢率いて来降します」との蒯越言葉従い、「子柔どのの言葉は雍季の議論、異度(蒯越)どのの計略臼犯策謀ですな」と評した劉表伝》。

参照袁術 / 蒯越 / 臼犯 / 蔡瑁 / 蘇代 / 貝羽 / 雍季 / 劉表 / 華容侯国 / 宜城侯国 / 荊州 / 中廬侯国 / 魯陽県 / 長江 / 長沙郡 / 南郡 / 刺史 / 宗賊


蒯良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 16:21 UTC 版)

蒯良
後漢
吏部尚書
出生 生年不詳
荊州南郡中廬侯国
拼音 Kuǎi Liáng
子柔
主君 劉表
テンプレートを表示

蒯 良(かい りょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。子柔荊州南郡中廬侯国の人。同郷同姓の蒯越とは一族の可能性が高いが、関係は不明である。清の趙翼は『通鑑輯覧』に於いて蒯越の兄だとしている。子は蒯鈞。

正史の事跡

劉表が荊州刺史として赴任した際、蒯越・蔡瑁と共に招かれ、服従しない豪族への対処法について相談された。これに蒯良が「仁愛と信義をもって人民を労わるように」と進言したが、一方の蒯越は「利で誘った上で無道の者を誅し、残りは安撫すべき」と進言した。劉表は蒯良の進言を「(仁義を尊んだの)雍季の議論と同じである」と評価したが、最終的には蒯越の進言の方を採り、荊州を統一した。

世説新語』の注に引く『晋陽秋』によると、蒯良はその後(恐らく曹操に仕え)吏部尚書にまでなった。

物語中の蒯良

小説『三国志演義』では延平の出身で、蒯越の兄となっている。正史の穏健な性格から一変し、孫堅を討ち取る策を示すなど、軍事面において優れた才能を持っていることになっている。また、孫堅の遺骸を孫策に返すことを止め、この機に孫氏を滅ぼすよう進言するなど、容赦の無い人物として描かれている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒯良」の関連用語

蒯良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒯良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒯良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS