『ルック』誌掲載写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ルック』誌掲載写真の意味・解説 

『ルック』誌掲載写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 16:01 UTC 版)

上海南駅の赤ん坊」の記事における「『ルック』誌掲載写真」の解説

ルック1937年12月21日号に、王による別の写真(「写真2」)が掲載された。この写真2には、赤ん坊加えてもう一人児童がいて、この二人の子供らのそばにしゃがみこんでい白い服の男性が写っている。写真演出よるものとする立場からは、この男性タグチという王のアシスタントであり、効果的な写真撮影するために赤ん坊手配したものと主張されている。この男性らしき人物がまた別の十代くらいの白い服を着た少年埋もれた瓦礫の中から運び上げている様子が、ザ・バトル・オブ・チャイナ2407秒から2410秒で動画として見ることができる。 また、この赤ん坊対面ホームから線路渡って写真1」のホーム運んでいる黒っぽい服の男性(「写真2」の男性とは別人)の写真掲載された。『ルック』では、この赤ん坊半ば瓦礫埋まっているようなところを拾い上げられ、運び出されてきたものだとされている。また、この赤ん坊運んでいる黒っぽい服の男性先の白い服の男性が同時に写っている写真動画(『激動日中戦史秘録2713秒~16秒)もあり、そこでは白い服の男性は、事件現場全体的に観察している雰囲気で、赤ん坊運んでいる黒っぽい服の男性指図する立場人物あるかのようにも思える。『ルック掲載写真キャプションによれば瓦礫の中から拾い上げられた赤ん坊黒っぽい服の救助者によって反対側のホーム運び出され、その救助者は他の被害者救出戻っていったとされている。さらにその後赤ん坊近く応急処置救護所に連れて行くために、白い服の男性が5,6歳くらいの子どもと共に赤ん坊ところにやって来たとされており、その写真が「写真2」となっている。『ルック』の記事したがえば、話題となった赤ん坊一人写真は、黒っぽい服の救助者が離れた後、白い服の男性が来る前に撮られものということになるであろうが、赤ん坊座っている場所は、ホームよりも低くせいぜいレール敷地程度の高さにも見える。 中国国民党編纂した『日寇暴行実録』(1938年)においては、「写真2」は「避難後の父子」とキャプション付けられ掲載された。 この写真についてジョン・ファーバーは「男性赤ん坊助けに来た場面」と主張する一方で東中野修道は「演出写真作成中写真である」とする(下段論争」に詳述)。

※この「『ルック』誌掲載写真」の解説は、「上海南駅の赤ん坊」の解説の一部です。
「『ルック』誌掲載写真」を含む「上海南駅の赤ん坊」の記事については、「上海南駅の赤ん坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ルック』誌掲載写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ルック』誌掲載写真」の関連用語

『ルック』誌掲載写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ルック』誌掲載写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上海南駅の赤ん坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS