「4人目のYMO」としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「4人目のYMO」としての意味・解説 

「4人目のYMO」として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 16:32 UTC 版)

松武秀樹」の記事における「「4人目のYMO」として」の解説

1977年矢野顕子アルバムいろはにこんぺいとう制作前後から、後のイエロー・マジック・オーケストラYMO)のメンバーとの付き合いが始まる。1978年坂本龍一アルバム千のナイフ』への参加きっかけに、YMO多くのアルバム・レコーディングや世界ツアーマニピュレーターとして参加し4人目YMO」と呼ばれた1979年から1980年にかけてのYMOワールドツアーでは、ソニー製のステレオカセットテープレコーダー「カセットデンスケ」をデータストア記憶装置)として利用しシーケンサーローランド MC-8を介してモーグ・III-CとE-MU・カスタムモジュールシンセサイザーを交互に駆使しライブ中に絶え間なく電子音鳴らしていた。しかし当時人手によるアナログ準備作業では装置トラブルにも悩まされニューヨークボトムラインでのライブではデイ・トリッパー」の演奏時に電子音出ずギターリフ頼り演奏始めたこの様子は、当時YMO公演追っていた日本国内FMラジオでも放送された。 1979年EP盤発売した「謎の無限音階」については、「耳の錯覚起こせる」という制作意図レコード会社対し分かりやすく説明するため、武は「エッシャーの絵に曲が付けられる」と表現したという。細野晴臣がこの「謎の無限音階」のレコーディング見ていたことが、後にYMOアルバムBGM収録の「LOOM/来たるべきもの」を作曲するきっかけとなった1980年にテクノポップブームの中、劇場版電子戦隊デンジマン』で劇中BGMシンセサイザー演奏担当した。また同年The VenturesアルバムCHAMELEON』にマニピュレーターとして参加したが、この作品にはYMOメンバーも3曲提供しており、その縁での参加思われる

※この「「4人目のYMO」として」の解説は、「松武秀樹」の解説の一部です。
「「4人目のYMO」として」を含む「松武秀樹」の記事については、「松武秀樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「4人目のYMO」として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「4人目のYMO」として」の関連用語

「4人目のYMO」としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「4人目のYMO」としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松武秀樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS