「順法闘争」の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「順法闘争」の背景の意味・解説 

「順法闘争」の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:34 UTC 版)

上尾事件」の記事における「「順法闘争」の背景」の解説

国鉄では当時賃金引上げ労働環境改善合理化反対目指して、労働闘争頻繁に繰り返されていたが、公共企業体職員であった国鉄労働組合国労)などの労働組合員は、公共企業体等労働関係法公労法第17条争議行為、すなわちストライキ禁じられていた。そこで、組合側は運転安全規範などの諸規則厳格に遵守するとかえって列車の運行遅延することを逆手取り運転安全規範などの諸規則を「遵守」することで、労働闘争の手段とした「順法闘争」を度々行っていた。 なお、「順法」とは言われているものの、日本国政府1956年昭和31年)にこのような形式をとる労働闘争を「違法」(犯罪)と認定していた。しかし、判例形成には至っておらず、行わないようにという指導範囲に過ぎなかった。 1970年代当時国鉄動力車労働組合動労)は、国鉄経営陣対し2つ要求行い順法闘争実施した。 その要求は、ひとつが踏切事故防止のため警報機と遮断機全ての踏切設置すること、もうひとつは「安全のため全長2キロメートル上のトンネルがある区間深夜時間帯運転士2人勤務にするものであった前者要求について経営側は全部は無理だ実施するとしたが、後者については拒否した。なお、運転士2人勤務とは蒸気機関車時代名残で、蒸気機関車では運転を担当する機関士石炭ボイラー投入する機関助士運行上必要であった。しかし、電化進展気動車導入などによる動力近代化推進され蒸気機関車全廃する方向向かったことや、保安設備近代化によって機関助士出番なくなり運転士1人まかなえるようになったこのため経営陣動労1972年昭和47年5月までに、蒸気機関車特別な事情がある場合除き運転士1人勤務原則とする労働協定締結していた。 ところが動労は、蒸気機関車全廃早まったためか、1973年昭和48年になって2人勤務の話を蒸し返し2月1日から「第2次順法闘争」が始まり3月5日から散発的に全国的に順法闘争実施した結果としてダイヤの乱れ発生するようになった。 「労働争議#旧日本国有鉄道順法闘争」も参照

※この「「順法闘争」の背景」の解説は、「上尾事件」の解説の一部です。
「「順法闘争」の背景」を含む「上尾事件」の記事については、「上尾事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「順法闘争」の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順法闘争」の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「順法闘争」の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上尾事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS