「順正寮跡」とは? わかりやすく解説

「順正寮跡」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:43 UTC 版)

「順正寮跡」の記事における「「順正寮跡」」の解説

岡山県初の女学校である順正女学校は、1881年明治14年)に福西志計子開いた女紅場裁縫所)が発展した女学校である。建物1895年明治28年11月竣工し1896年明治29年3月28日順正女学校新校舎として使用開始した。この建物岡山県初の女学校舎である。順正女学校岡山県内外から女学生集めていたが、寄宿生増加したことで校舎から女子寮転用された。 1921年大正10年)には順正女学校岡山県移管されて岡山県順正高等女学校となっている。1949年昭和24年)には統合され岡山県立高梁高等学校となり、伊賀町分校校舎として使用された。1953年昭和28年)から1970年昭和45年)には高梁町図書館高梁市図書館として使用されとされる1959年昭和34年3月27日岡山県指定史跡となった1967年昭和42年)に順正短期大学開設された折、当時所有者だった高梁市建物学校法人順正学園寄贈し順正短期大学では図書館として使用されていたともされるその後教員研究室などとして使用されたが、近年には老朽化から立ち入り制限なされていた。

※この「「順正寮跡」」の解説は、「順正寮跡」の解説の一部です。
「「順正寮跡」」を含む「順正寮跡」の記事については、「順正寮跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「順正寮跡」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「順正寮跡」」の関連用語

「順正寮跡」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「順正寮跡」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの順正寮跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS