「理屈っぽい」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「理屈っぽい」の意味・解説 

「理屈っぽい」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 21:10 UTC 版)

水戸の三ぽい」の記事における「「理屈っぽい」」の解説

「理屈っぽい」の特性は、徳川光圀水戸黄門)の創始した水戸学以来伝統であると言われ幕末には日本国内でも先進的な考えの下、明治維新へと突き進む原動力ともなった。『大日本史』の編集のために設置され彰考館には儒学中心とする学者集い弘道館では今でいう総合大学匹敵するような幅広い学問教育・研究なされた。しかし、各人理屈っぽさが高じて幕末には理論闘争から内紛発展明治時代には人材枯渇してしまったとも言われている。 一度言い出した一歩も譲らず、自説貫こうとする傾向が現在も残っているという。ただし、道理通らないような自説無理に押し通そうとするのではなく自身に非があれば素直に認める、という性質持ち合わせている。 心理学者大宮録郎は、水戸市内の路面電車茨城交通水浜線)で「理屈っぽい」水戸市民に遭遇した体験論文記している。込み合う車内車掌乗降口付近にいる客に対し中ほど詰めるよう呼びかける意味で、「真ん中の方、おつめを願います」とアナウンスしたところ、中ほどにいた乗客から「真ん中人間はどっちにつめるのけぇ」という声が飛び乗客一同がどっと笑い声上げた。これは、車掌曖昧な言い方に対して水戸人が理屈っぽく一言物を申した瞬間であった。なお、大宮録郎は東京都生まれ育っているが、ある審議会茨城県代表として出席し異議唱えたところ、「やはり茨城の方は」と言われことがあるという。 水戸学伝統則って茨城県全体を「理屈っぽい」と評することに対しては、批判の声もある。このような声は茨城県長く居住する者から挙げられ茨城県師範学校茨城県女子師範学校共編の『総合郷土研究』(1937年)では、 ところが水戸学はよく、全国民精神影響して居る以上に特に茨城県人に影響して居るやうには思はれないといはれる。それどころ場合によっては燈台下暗しの感を強くするといはれ甚だ心淋しく思ふことである。 — 三宅恭一 と、茨城県民に水戸学気風があまり受け継がれていない様子述べている。

※この「「理屈っぽい」」の解説は、「水戸の三ぽい」の解説の一部です。
「「理屈っぽい」」を含む「水戸の三ぽい」の記事については、「水戸の三ぽい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「理屈っぽい」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「理屈っぽい」」の関連用語

「理屈っぽい」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「理屈っぽい」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水戸の三ぽい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS