「江戸前」の定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「江戸前」の定義の意味・解説 

「江戸前」の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:59 UTC 版)

江戸前」の記事における「「江戸前」の定義」の解説

近世において、現在の東京湾を指す言葉として「江戸前海」や「江戸内海」あるいは「江戸前」などが使われていた。このうち江戸前海や江戸内海はある範囲をもった海域のことであるが、江戸前は本来は漁場を示す言葉であり、佃沖とほぼ同様に使用されてきた。 漁場としての江戸前は佃沖を指すとしても、どこまでが佃沖かはそう簡単に決められない一般的な感覚では現在の神奈川県千葉県沿岸が佃沖とは考えられないが、漁業をする当事者にとってはそうとは限らない。海は続いており回遊するものでもあり、古くから"どこで取れた江戸前と呼ぶか?"という定義は曖昧で、そのため各方面から主張がなされ、様々な議論繰り返されてきた。その議論終止符を打つため、2005年8月水産庁の「豊かな東京湾再生検討委員会食文化分科会」(会長小泉武夫東京農大教授)は、江戸前を「東京湾全体でとれた新鮮な魚介類を指す」と定義付けたここでいう東京湾は、三浦半島剱崎神奈川県三浦市)と房総半島洲崎千葉県館山市)を結ぶ線より内側東京湾のほぼ全域)。 同分科会は定義付け理由について、「江戸前とは本来江戸城の前という意味であり、羽田沖から江戸川河口周辺沿岸部を指すものであった。しかし現在、このあたりの海域では漁業はほとんど行われていないことから、江戸前の定義を東京湾全体拡大した。」となどと説明している。また議論の折、観音崎神奈川県横須賀市)と富津岬千葉県富津市)を結ぶ線より北側東京内湾のみを江戸前とすべきという意見出されたが、内湾と外湾を行き来するが多いこと、江戸前寿司呼称される寿司には外湾で取れ魚介類ネタ含まれていることなどを理由として、東京湾全体江戸前とする結論達している。 もっとも、これは採れたをどこまで江戸前称することを許容するか、言い換えれば産地偽装あたらないかというだけの話である。水産庁言葉の意味決め権限があるわけでもなく、ましてこの言葉広く使われていた江戸時代遡って適用できるものではないことは当然である。

※この「「江戸前」の定義」の解説は、「江戸前」の解説の一部です。
「「江戸前」の定義」を含む「江戸前」の記事については、「江戸前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「江戸前」の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「江戸前」の定義を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「江戸前」の定義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「江戸前」の定義を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「江戸前」の定義」の関連用語

1
12% |||||


「江戸前」の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「江戸前」の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS