「ヴェンド人」の歴史的変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ヴェンド人」の歴史的変遷の意味・解説 

「ヴェンド人」の歴史的変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:19 UTC 版)

ヴェンド人」の記事における「「ヴェンド人」の歴史的変遷」の解説

ゲルマン人当初これを古代ヴェネト人(英: Venetiに対して使っていたが、民族移動時代の後は新たに東隣になったスラヴ人転用したと考えられる。 「en:Vistula Veneti#Relation between Veneti and Slavs」および「en:Relation between Veneti and Slavs」も参照 中世スカンディナヴィア人にとって「ヴェンド人」はバルト海南岸から来るスラヴ人のことであり、オボトリート族(英: Obotrites)やルギアラーン人ポメラニア人(英: Pomeranians)などのポラーブ諸語を話すスラヴ人言及する際に用いられた。 中世神聖ローマ帝国北部住んでいたか、あるいはそれ以前住んでいた人々、特にサクソン人にとって「ヴェンド人」はオーデル川流域西側に住むスラヴ人だった。しかしポラーブ系スラヴ諸部族居住するうになると、その地域はゲルマニア・スラヴィカ(Germania Slavica)と呼ばれるようになり、「ヴェンド人」は北に居住した前述部族や南に居住したソルブ人やミルツェン人(英: Milceni)などを言及するのに用いられるようになった南部に住むドイツ人北部に住むドイツ人用いた「ヴェンデ人」の代わりに「ヴィンデ人」を彼らと接触があったポラーブ人やバイエルン地方スラヴ人スロヴェニア人などを差すのに使った。ヴィンディッシュ辺境伯 (英: Windic march) やドイツ語スロヴェンスカ・ビストリツァを指す「ヴィンディシュ・ファイストリッツ」はこうした歴史的な用例証明している。 8世紀以降ヴェンド人の住む土地はほとんどフランク人の王やその後継者たちの武力行使により王国組み込まれた。12世紀にはヴェンド人土地神聖ローマ帝国一部となった。また12世紀から14世紀にかけてピーク迎えた東方植民(独: Ostsiedlung)によりドイツ人ヴェンド人土地定住したが、それは「ヴェンド人」の定義の再編意味した。この時にヴェンド人帝国内でスラブ語を話す少数民族を指すようになった。その一方でポーランド人チェコ人など新し境界の東に住むものはそう呼ばれなかった。スラヴ人多くドイツ同化するの過程ドイツ人混血した文化言語取り入れたりした。ドイツ人とあまり交わらず西スラヴ語群使い続けた一部地方コミュニティだけが依然としてヴェンド人呼ばれたヴェンド人現在のドイツ東部ラウジッツ地方ソルブ人ポーランド北部ポメラニア地方カシューブ人だけになったが、彼らも今ではヴェンド人というよりも、むしろソルブ人カシューブ人呼ばれるのが適当である。

※この「「ヴェンド人」の歴史的変遷」の解説は、「ヴェンド人」の解説の一部です。
「「ヴェンド人」の歴史的変遷」を含む「ヴェンド人」の記事については、「ヴェンド人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ヴェンド人」の歴史的変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ヴェンド人」の歴史的変遷」の関連用語

「ヴェンド人」の歴史的変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ヴェンド人」の歴史的変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェンド人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS