《無理を言ってすみません》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《無理を言ってすみません》の敬語の意味・解説 

《無理を言ってすみません》の敬語

「無理を言ってすみません」の敬語表現

「無理を言ってすみません」を丁寧な敬語表現にする場合、「ご無理を言って申し訳ございませんとなります。「無理」に丁寧さ意味する接頭語「ご」を付け、「すみません」をより丁寧な申し訳ございません」に置き換える形です。文法的には、尊敬語謙譲語使用されないあくまでも丁寧語表現です。しかし、敬語表現として、相手対す敬意は十分伝わりますまた、「ご無理を言って申し訳ありません」という表現も可能ですが、一般的には申し訳ありません」よりも「申し訳ございません」の方が丁寧だとされているため、「ご無理を言って申し訳ございません」を使用するのが無難でしょう

「無理を言ってすみません」の敬語の最上級の表現

「無理を言ってすみません」を最上級敬語にする場合、「ご無理を申し上げて恐縮限りでございます」という表現使用すると良いでしょう。「恐縮」は、身が縮むほど恐れるという意味を持つ言葉です。そして、「恐縮です」という形にすると、相手に対して申し訳ないという意味合いなります。それを「恐縮限り」という形に変えた場合限界まで恐れ抱き申し訳なく思っているという表現となります。そのため、「無理を言ってすみません」の敬語として「恐縮限り」を取り入れると、相手に対して、「あなたに無理難題を言うのは非常に恐れ多い」という意図伝える形で、強い敬意示せます。

さらに、「言って」の部分謙譲語の「申し上げて」に変わっているため、より強い敬意を示すことになりますまた、恐縮限り」は、「恐縮至り」「恐縮極み」に置き換えることが可能です。意味は同じであり、強い敬意を示すことに変わりありません。

「無理を言ってすみません」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「無理を言ってすみません」をビジネスメールや手紙使用する場合、「ご無理を言って申し訳ございませんが、本日中に書類提出いただけますでしょうか」「ご無理を言って申し訳ございません」という風な例文となります最上級敬語表現使用する場合は、「こちらの手違いで、申し込み締め切り今月末までとなってしまいました。ご無理を申し上げて恐縮限りでございます」「ご無理を申し上げて恐縮至りでございますが、問題解決しましたら、ご連絡いただけませんでしょうか」といった形です。

「無理を言ってすみません」を上司に伝える際の敬語表現

身近な上司対する「無理を言ってすみません」の敬語表現は、「無理を言って申し訳ございません」が望ましいでしょう。「無理」に接頭語である「ご」付け足すと、よそよそしい表現になる恐れあります。したがって、「ご」は省いた方が無難です。場合によっては、より砕けた表現として、「無理を言って申し訳ありません」の方が適している可能性あります上司敬語対す考え方や、上司との関係に応じて使い分けましょう

ただ、立場大きく離れている上司に対しては、「ご無理を言って申し訳ございません」を使用するのが基本です。会社トップにいる上司に対しては、最上級表現である「ご無理を申し上げて恐縮限りでございます」を使用することも考えましょう

「無理を言ってすみません」の敬語での誤用表現・注意事項

「無理を言ってすみません」の一般的な敬語表現は、「ご無理を言って申し訳ございません」ですが、「言って」の部分謙譲語の「申し上げて」に変える余地残されています。そして、「言って」を「申し上げて」に変えると、「ご無理を申し上げて申し訳ございませんとなります。この表現は、文法的には何も間違いではなく、意味は成立します。さらに、謙譲語追加されたことで、強い敬意示せます。しかし、「申す」が2回登場するため、文章にする場合口に出す場合いずれも煩わしい表現となってしまいます。そのため、強い敬意を示す場合であっても、「言って」の部分無理に謙譲語にせず、そのまま使用した方が無難です。

「無理を言ってすみません」の敬語での言い換え表現

「無理を言ってすみません」の敬語には、「勝手を言って申し訳ございません」「無理なお願いをして申し訳ございません」などがあります。「無理」を「勝手」や「無理なお願い」に置き換える形ですが、特に問題なく成立します。自らの都合要望によって相手に無理をさせる場合は「勝手」、相手依頼するであれば「無理なお願い」という風に使い分けると良いでしょういずれもすみません」に当たる部分は、「申し訳ございません」が最適です。

ただ、主にビジネスシーンでは、実際に相手に迷惑をかけているかどうかわからない状況で、社交辞令として「無理を言ってすみません」という意味合い表現使用する場合ありますその場合は、「申し訳ございませんではなく恐縮でございます」を使用することも可能です。「自分勝手言ってしまい、恐縮でございます」「無理なお願い恐縮でございます」といった表現をすると、実際に迷惑をかけていないけれども、迷惑をかけてすみませんという形にできます。ただ、「恐縮でございますではなく、「恐縮限りでございます」や「恐縮至りでございます」を使用すると、社交辞令ではなく過剰な謝罪表現になってしまうので注意が必要です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《無理を言ってすみません》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《無理を言ってすみません》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS