《焦燥感》の正しい読み方
「焦燥感」の正しい読み方
「焦燥感」は「しょうそうかん」と読むのが正しい読み方である。「焦」は音読みでは「ショウ」や「シュウ」「シュ」と読み、訓読みでは「こ(がす)」や「あせ(る)」と読む。「燥」も音読みで「ソウ」である。これは「乾燥機」などと同じ読み方なので、違和感なく読める。どちらも音読みで「しょうそう」になる。「焦燥」を抱いている「感じ」という3文字熟語で、「しょうそうかん」と読む。「しゅうそうかん」や「せっそうかん」などは間違った読みなので気を付けたい。「焦燥感」の意味解説
「焦燥感」とは、何かしら焦る事態があって気持ちが落ち着かずイライラしているという意味合いである。何か思うようにいかないことがあって焦っている状況を示す。漢字からも、焦りやイライラの意味は伝わりやすい熟語である。「焦」には「焦(あせ・る)」という意があり、「燥」は「苛立つ」気持ちを表現する語だ。仕事でも日常生活でも、自分が思ったようには物事が進まないことはいろいろとあるものだ。そんなときに生じる焦りや切羽詰まった気持ちを表現するときに使われる。なぜ「焦燥感」と読むのか・理由
「焦燥感」の「焦燥」は、訓読みではなく音読みをしているのでそれほど珍しい読み方ではない。訓読みにしたときに「「焦(あせ・る)」と「乾(かわ・く)」になり、気持ちが焦って乾いてしまうほどの様子であることが伝わってくる。「感」を付けているのは、「劣等感」「優越感」と同じようにその気持ちを抱いているという現状を意味する。音読みで読みやすく「しょうそう」と読んで、まさに今その「感じ」であるということからこの読み方をする。「焦燥感」の類語・用例・例文
「焦燥感」の類語としては、「切迫感」(せっぱくかん)や「危機感」(ききかん)、「焦心」(しょうしん)」や「焦り」(あせり)などがある。「切迫感」は何かが迫っているただごとではない状態や様子のことを意味する。「焦燥感」に比べると、もう少し事件性のあるシチュエーションになる。「危機感」は何かに対して危険を感じて焦っている状況を表す語だ。「焦燥感」のようなイライラはあまり感じないかもしれないが、類語として言い換えることができる。「焦心」とは、思い悩み心が苛立っている様子を示している。これに関しては、悩みを抱えているという意が強くなる。それぞれ、「焦燥感」とは多少意味合いの違いはあるものの、類語に当てはまる。・このままではいけないと焦燥感に駆られてしまい、夜も眠れない日々が続いている。・パトカーが何台も駆けつけて、その現場は切迫感があった。・もう少し今の事態に関して、皆が危機感を持って動くべきではないか。・あまりの成績不振に、焦心してしまっている。・思うように仕事が進まず、焦りを感じてイライラしてしまう。「焦燥感」の英語用例・例文
「焦燥感」を英語で表すと、不機嫌という意味の「frustration」や「fretfulness」、イライラして焦っているという意味の「impatient」などが挙げられる。「焦燥感」は思うようにいかずに焦っている様子を表現する語なので、「frustration」や「impatient」はやや説明不足になるとは言え似た表現の英語として使用可能である。・「He was fretting with impatience yesterday.」(彼は昨日、焦ってイライラしていた)・「I felt impatient at home today because I lose my favorite watch.」(私はお気に入りの時計を失くしてしまい、今日家で焦って不機嫌である)- 《焦燥感》の正しい読み方のページへのリンク