μ20 (イオンエンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > μ20 (イオンエンジン)の意味・解説 

μ20 (イオンエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 19:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

μ20(ミュートゥエンティ、ミューにじゅう)は宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部(ISAS/JAXA)が開発しているイオンエンジンである。

概要

はやぶさに使用されたμ10をもとに2倍に大口径化したもので、μ10の約3倍の推力をもつ。はやぶさ以降の大規模な小天体探査機を想定して2000年平成12年)から開発が開始され、2008年(平成20年)1月からは長時間運転試験を行っている。

μ10と同様に4.25GHzのマイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴(ECR)放電によってキセノンプラズマ化、三重のグリッドによって電圧を印加し加速し放出するという構造を持つ。

仕様

  • タイプ:イオンエンジン/無電極プラズマ推進器英語版
  • 推進剤:キセノン
  • 推力:30mN
  • 比推力:〜3,400s可変
  • イオンビーム口径:200mm
  • ビーム電圧:1.3kV
  • ビーム電流:540mA
  • アクセル電圧:-150V
  • マイクロ波電力:100W
  • イオン生成コスト:185W/A
  • 推力電力比:28mN/kW
  • 推進剤利用効率:0.74
  • 設計寿命:25,000時間

採用宇宙機

  • DESTINY - 小型科学衛星3号機での実現を目指す、将来の深宇宙探査の先端技術実証・実験工学実験機として1基搭載予定していた
  • SOLAR-D - 黄道面脱出用の主推進機として6基搭載予定
  • はやぶさMk2/マルコ・ポーロ - 主推進機として5基搭載予定

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「μ20 (イオンエンジン)」の関連用語

μ20 (イオンエンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



μ20 (イオンエンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのμ20 (イオンエンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS