1970・80年代とは? わかりやすく解説

1970・80年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:24 UTC 版)

日本の慰安婦問題」の記事における「1970・80年代」の解説

初期ウーマン・リブ運動家田中美津1970年著作で「従軍慰安婦」の「大部分朝鮮人であった」、「貞女慰安婦私有財産制に於ける否定社会両極位置した女であり、対になって侵略支えてきた」と記述している。 1973年千田夏光の『従軍慰安婦』が刊行され慰安婦民族ごとに分けて記述した千田日本人慰安婦自主的な売春婦であり、韓国人慰安婦売春強制され被害者とした。千田著書は、日本キリスト教婦人矯風会高橋喜久江会長注目受けた産経新聞によると、高橋慰安婦社会問題化関し、「私も火付け役をした」と自負したとされ、高橋千田著書韓国紹介するなどしている。千田著作に関していくつかの立場から疑問呈されている。(千田夏光#著作『従軍慰安婦』参照1976年には金一勉『天皇軍隊朝鮮人慰安婦』が出版されその中で慰安婦の総数20万人とした。 元『東亜日報編集局長宋建鎬(ソン・ゴンホ)は1984年著書日帝支配下韓国現代史』で、挺身隊として動員され女性20万人であり、そのうち5万人から7万人朝鮮人であったとしている(千田夏光#朝鮮人慰安婦強制連行「20万」説参照)。

※この「1970・80年代」の解説は、「日本の慰安婦問題」の解説の一部です。
「1970・80年代」を含む「日本の慰安婦問題」の記事については、「日本の慰安婦問題」の概要を参照ください。


1970・80年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 23:03 UTC 版)

バットマンの映画作品」の記事における「1970・80年代」の解説

1970年代後半になるとバットマン人気衰えていた。CBSは『Batman in Outer Space』の映画の製作興味抱いていた。1979年4月、マイケル・ウスランとベンジャミン・メルニカーDCコミックスからバットマン映画化権購入した。ウスランはダークシリアスなバットマン作ることを望んでいた。リチャード・メイボーム脚本ガイ・ハミルトン監督とするために近づいたが、2人オファー断ったまた、映画スタジオ1960年代テレビシリーズのようなバットマン』を求めていたため、ウスランの売り込み難航した映画化断ったものの中にはコロンビア ピクチャーズユナイテッド・アーティスツ含まれていた。 失望したウスランは映画界対し自分バットマン映画ビジョン理解してもらうために『Return of the Batman』と題した脚本書いた。ウスランはその脚本トーンと後に出版された『バットマン: ダークナイト・リターンズ』を比較した1979年11月プロデューサージョン・ピーターズピーター・グーバープロジェクト参加した。4人のプロデューサーたちは『スーパーマン』1978年)の後に映画開発するのが最善であるとした。ウスラン、メルニカー、グーバーは『バットマン』をユニバーサル・ピクチャーズ売り込んだが、スタジオ断ったスタジオは決まらなかったが、1981年末、プロジェクト1500ドルの製作費で発表され、そしてワーナー・ブラザースが受けることに決まった1983年6月トム・マンキーウィッツは、バットマンディック・グレイソンオリジン焦点当てジョーカーとルパート・スローン(英語版)がヴィランとなり、シルバー・セント・クラウド(英語版)が恋人となる『The Batman』の脚本完成させた。マンキーウィッツのそれはスティーヴ・エングルハート(英語版)によるリミテッドシリーズ『Batman: Strange Apparitions』(ISBN 1-56389-500-5)からインスパイアされている。『Strange Apparitions』でエングルハートと共同したコミック画家のマーシャル・ロジャース(英語版)がコンセプトアートのために雇われた。『The Batman』は2000ドルの製作費により、1983年末から1985年半ばのあいだに公開される発表された。元々ウスランはバットマン役には無名役者ジェームズ・ゴードン役にウィリアム・ホールデンアルフレッド・ペニーワース役にデヴィッド・ニーヴン希望していたが、ホールデン1981年ニーヴン1983年死亡し実現不可となったマンキーウィッツ脚本アイヴァン・ライトマンジョー・ダンテを含む多く映画製作者紹介された。9名の脚本家それぞれ脚本書き直したが、そのほとんどが『Strange Apparitions』に基づいていた。しかしながらプロジェクトを動かすのに使われていたのはマンキーウィッツ脚本であった

※この「1970・80年代」の解説は、「バットマンの映画作品」の解説の一部です。
「1970・80年代」を含む「バットマンの映画作品」の記事については、「バットマンの映画作品」の概要を参照ください。


1970-80年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 15:55 UTC 版)

都城大丸」の記事における「1970-80年代」の解説

1970年代に入ると、都城市市外から大型店進出し市外資本との競合時代始まった。まず進出してきたのが、都城駅土地区画整理事業完成待っていた橘百貨店都城店(売場面積10,000m2。8F建て、屋上には回転展望レストラン)と、区画整理区域の東に隣接する首藤製糸用地半分購入したダイエー都城店(都城ショッパーズプラザ、現・イオンモール都城駅前オープン時の売場面積11,921m2)である。中央通においても、それまで2階建ての店舗営業していた寿屋都城店が、都城大丸道路向かい店舗ビル新築移転した売場面積12,464m2)。これに対抗して都城大丸売場面積14,615m2に(5Fから8F増築エレベーターガール付きエレベーター2機、6Fまで上下エスカレーター設置)、ナカムラデパートも13,037m2に増床し(3Fから5F建てへ。上下エスカレーター5Fまで設置)、迎え撃つ態勢整えたNHKの「激戦地を探る」にて全国一の大型店激戦地区として放送された程の盛況ぶりであった。 これら店舗の内、最も早く撤退したのは橘百貨店都城店で、わずか数年間の営業であった閉店決まった後、店舗引き受け手探され最終的に旭化成サービス本社延岡市)が進出することとなり、1975年10月開店したその後、約20年間にわたり、都城大丸、ナカムラデパート、寿屋都城店、ダイエー都城店、旭化成サービス都城店の5店が競い合う状況続いたこの段階で最も繁栄していたのはダイエーで、その最大武器は、800台前後と推定される大規模な無料駐車場であった。旧橘百貨店受け継いだ旭化成サービスには、十分な駐車場がなかった。中央通りにある3大型店のうちでは都城大丸が最も広い駐車場有していたが、規模的にダイエーには全く及ばず駐車には商品券購入すること等が必要であった中心市街地では無料駐車許容する店舗に関係のない無断駐車増えやすいためである。

※この「1970-80年代」の解説は、「都城大丸」の解説の一部です。
「1970-80年代」を含む「都城大丸」の記事については、「都城大丸」の概要を参照ください。


1970~80年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:19 UTC 版)

サイエンス・フィクション」の記事における「1970~80年代」の解説

日本万国博覧会大阪開かれた1970年)こともあって、1970年代には科学全般に対す世間関心高まった小松左京『日本沈没』1973年)がベストセラーになり、1974年には従来国産SFアニメ比べて本格的な設定施され『宇宙戦艦ヤマト』TV放映された。1970年代後半には、映画スター・ウォーズ』の日本公開1978年)などもあり、日本においてSF世間から注目集めた一方でSF作家が他分野進出するようになり、筒井康隆が「SF浸透拡散」と表現した日本SF変質始まりでもあった。 また、この年代を中心に眉村卓光瀬龍福島正実らが小学生中学生・高校生向けのジュブナイル分野推し進め映画テレビドラマ漫画化される作品生み出し学生向けSF分野確立した。 〈奇想天外〉(1974年創刊)、〈SFアドベンチャー〉(1979年創刊)、〈SF宝石〉(1979年創刊)、1982年創刊)などのSF雑誌相次いで創刊されそれぞれ新人賞設けるなどして新人の発掘あたったため、〈S-Fマガジン〉とあわせて堀晃横田順彌田中光二山田正紀かんべむさし野阿梓神林長平大原まり子火浦功草上仁新井素子夢枕獏田中芳樹菅浩江らが1970年代から1980年代にかけて続々デビューした1970年代から活躍開始した堀晃横田順彌田中光二山田正紀かんべむさしらは「SF作家第二世代」と呼ばれた1980年代から活躍開始した野阿梓神林長平大原まり子火浦功草上仁新井素子らは「SF作家第三世代」と呼ばれたまた、半村良伝奇SF平井和正の《ウルフガイシリーズは、菊地秀行夢枕獏高千穂遙諸作品を経てライトノベルへと連なる源流一つとなった。 その一方で作家・評論家の山野浩一は、不定期刊行誌〈季刊NW-SF〉(1970年-1982年)の刊行サンリオSF文庫1978年-1987年)の監修など通じて既存日本SF界を批判しつつ独自の運動おこなった山野浩一主催した「NW-SFワークショップ」には、鏡明荒俣宏川又千秋森下一仁亀和田武新戸雅章永田太郎志賀隆生高橋良平山形浩生大和田始野口幸夫増田まもるらが参加していた。 1980年代になると、1970年代商業デビューしキャリア重ねていた新井素子神林長平夢枕獏らが活躍した一方で田中芳樹当時和製スペースオペラ代表格であった銀河英雄伝説シリーズ本編1987年完結させ、その後伝奇小説などに活動軸足移していった。 ビジュアル分野でのSFは引きつづき繁栄し『風の谷のナウシカ』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』公開されサンライズ『機動戦士ガンダム』商業的大成功経て『装甲騎兵ボトムズ』というハードSF的な作品製作したSF企画スタジオスタジオぬえも『超時空要塞マクロス』でSFアニメ参画した。日本SF大会DAICON IIIDAICON IVでのオープニングアニメファン注目集めたDAICON FILMは後にガイナックス設立し商業アニメ進出する日本SF作家クラブ1980年小説以外作品対象とする日本SF大賞設けた1983年には筒井康隆作の『時をかける少女』映画化され大ヒットした。 やがて1980年代後半から1990年代前半にかけて、〈SFアドベンチャー〉(1979-92年)や第三期奇想天外〉(1987-90年)など、SF雑誌休廃刊相次いだまた、唯一のSF専門誌となったS-Fマガジン〉は、新人賞であるハヤカワ・SFコンテスト1992年休止した

※この「1970~80年代」の解説は、「サイエンス・フィクション」の解説の一部です。
「1970~80年代」を含む「サイエンス・フィクション」の記事については、「サイエンス・フィクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970・80年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970・80年代」の関連用語

1970・80年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970・80年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の慰安婦問題 (改訂履歴)、バットマンの映画作品 (改訂履歴)、都城大丸 (改訂履歴)、サイエンス・フィクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS