さんか‐マグネシウム〔サンクワ‐〕【酸化マグネシウム】
MgO (酸化マグネシウム)
酸化マグネシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 23:29 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
酸化マグネシウム |
|
|
別名
マグネシア |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.013.793 |
| EC番号 |
|
| E番号 | E530 (pH調整剤、固化防止剤) |
| KEGG | |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| MgO | |
| モル質量 | 40.304 g/mol[1] |
| 外観 | 白色の粉末 |
| 匂い | 無臭 |
| 密度 | 3.6 g/cm3[1] |
| 融点 | 2,852 °C (5,166 °F; 3,125 K)[1] |
| 沸点 | 3,600 °C (6,510 °F; 3,870 K)[1] |
| 溶解度 | 酸(可溶性の塩を形成)とアンモニアに溶ける。エタノールに溶けない。 |
| 電気抵抗率 | 誘電体[注釈 1] |
| バンドギャップ | 7.8 eV[2] |
| 磁化率 | −10.2·10−6 cm3/mol[3] |
| 熱伝導率 | 45–60 W·m−1·K−1[4] |
| 屈折率 (nD) | 1.7355 |
| 6.2 ± 0.6 D | |
| 構造 | |
| 立方晶系(塩化ナトリウム型構造) | |
| Fm3m, No. 225 | |
|
a = 4.212Å
|
|
| 8面体6配位 | |
| 熱化学 | |
| 標準定圧モル比熱, Cp⦵ | 37.2 J/mol K[8] |
| 標準モルエントロピー S⦵ | 26.95 ± 0.15 J·mol−1·K−1[9] |
|
標準生成熱 (ΔfH⦵298)
|
−601.6 ± 0.3 kJ·mol−1[9] |
|
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
−569.3 kJ/mol[8] |
| 薬理学 | |
| A02AA02 (WHO) A06AD02 (WHO), A12CC10 (WHO) | |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
金属ヒューム熱、刺激性 |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H315, H319, H335 | |
| P261, P264, P271, P273, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P333+P313, P337+P313, P362, P363, P391, P403+P233, P405 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 不燃性 |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
TWA 15 mg/m3 (ヒューム)[10] |
|
REL
|
指定なし[10] |
|
IDLH
|
750 mg/m3 (ヒューム)[10] |
| 安全データシート (SDS) | ICSC 0504 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
硫化マグネシウム |
| その他の 陽イオン |
酸化ベリリウム 酸化カルシウム 酸化ストロンチウム 酸化バリウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
酸化マグネシウム(さんかマグネシウム、magnesium oxide)はマグネシウムの酸化物で、化学式MgOの化合物。白色または灰色の固体。苦土(くど)[11]、カマ[12]、カマグとも呼ばれる。
天然にはペリクレースとして産出するが、大気中の水分と反応してブルース石となる。
製法
-
この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。
「酸化マグネシウム」の例文・使い方・用例・文例
酸化マグネシウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 酸化マグネシウムのページへのリンク


