未成区間とは? わかりやすく解説

未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:35 UTC 版)

白糠線」の記事における「未成区間」の解説

工事実施計画認可時点での設置計画を示す。未成の駅はすべて仮称延長41.0km。 駅名所在地未成駅のみ記載接続路線北進駅 白糠郡白糠町 信号場 大字白糠村上茶路原野東2線 茂螺湾足寄郡足寄町 大字螺湾上足寄原野第2基線 螺湾大字足寄村上足寄原野第2基線 中足寄大字足寄村字足寄原野 足寄駅 日本国有鉄道池北線

※この「未成区間」の解説は、「白糠線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「白糠線」の記事については、「白糠線」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 08:16 UTC 版)

豊橋鉄道渥美線」の記事における「未成区間」の解説

渥美電鉄による福江延伸案 黒川原駅 - 大久保駅 - 日留輪駅 - 泉駅 - 清田駅 - 福江駅この他にも途中駅を数駅設け予定だったと推定される鉄道省による堀切延伸案 黒川原駅 - 三河大久保駅 - 三河野田駅 - 馬草駅 - 宇津江駅 - 三河泉駅 - 伊川津駅 - 高木駅 - 三河福江駅 - 三河中山駅 - 三河亀山駅 - 伊良湖岬

※この「未成区間」の解説は、「豊橋鉄道渥美線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「豊橋鉄道渥美線」の記事については、「豊橋鉄道渥美線」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:33 UTC 版)

名鉄三河線」の記事における「未成区間」の解説

山線終点西中金駅であったが、三河鉄道当初足助まで延伸する計画立てていた。しかし、世界恐慌の影響用地買収難航などが足助付近建設支障し、路盤のほとんどの完成見た時には太平洋戦争開戦見舞われた。敷設されるはずだったレール南方戦線供出されてしまい、ついに電車が走ることのなかったかつての路盤は現在、細い市道となっている。足助には紅葉の名所として知られる香嵐渓があり、毎年秋のシーズンになると三河線並行する国道153号飯田街道)が激し渋滞起こすため未成線になってしまったことが悔やまれているが、通年利用者数が期待できず、採算性の面から実現乏しかったとする見方もある。 また、三河鉄道の子会社である新三河鉄道取得していた八事名古屋市) - 挙母間の鉄道敷設免許は、会社合併によって三河鉄道名鉄へと引き継がれ紆余曲折経て名鉄豊田線として開業した

※この「未成区間」の解説は、「名鉄三河線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「名鉄三河線」の記事については、「名鉄三河線」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)

京阪電気鉄道」の記事における「未成区間」の解説

「#未成区間の免許特許)・失効日」の節も参照新京阪線山科線(西向日町 - 山科山科区大宅)間)については「新京阪鉄道」を参照 梅田線 六地蔵大阪から大津への短絡ルートとして六地蔵線(六地蔵 - 醍醐 - 大津市馬場間 12.5 km)が京阪の手1926年大正15年7月14日出願され、翌1927年昭和2年10月28日特許されるが、1937年昭和12年2月26日付で「六地蔵起業廃止」が許可されている。当時計画では六地蔵駅西側移設奈良街道沿いに北上する計画だった。線路敷設予定地の一部伏見区石田合場-伏見山科両区の区境付近で「新奈街道京都府道36号大津宇治線)」として利用され新京阪山科線と接続予定であった山科駅予定地が京阪バス山科営業所山科区大宅となっている。 大津市大津電車軌道時代石山坂本線の現・坂本比叡山口駅から北に400m延長および、三井寺駅から現・JR大津駅への1.7kmの支線特許出願し、大津から堅田への延長計画していた。[要出典] このほか、1952年11月大和田駅から分岐して森ノ宮駅との間を結ぶ10.8kmの新線特許申請している。これは大阪市営地下鉄4号線との間での需要見込んだもので、相互乗り入れ画策された。また1971年には京都市伏見区三栖中書島 - 淀間)から分岐する第2京阪線」の構想表明したり、寝屋川信号所 - 交野市(約7km)の新線計画、など京阪本線バイパスとなる路線立案したことがあったが、いずれも具体化せずに終わっている。 また、次節述べ和歌山水力電気合併していた当初は、同社保有していた高野下駅 - 高野山駅免許そのまま保持したが、1925年8月1日付で、同年3月新設され高野山電気鉄道譲渡している。この区間同社開通させた後、南海高野線一部となった

※この「未成区間」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:53 UTC 版)

筑豊電気鉄道」の記事における「未成区間」の解説

詳細は「筑豊電気鉄道線#歴史」を参照 黒崎 - 熊西間 0.8km … 1966年7月21日免許失効筑豊直方 - 飯塚 - 博多間 43.3km … 1971年7月21日免許失効

※この「未成区間」の解説は、「筑豊電気鉄道」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「筑豊電気鉄道」の記事については、「筑豊電気鉄道」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:00 UTC 版)

わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の記事における「未成区間」の解説

間藤駅 - 足尾本山駅 1987年まで貨物線として営業1989年JR線として廃止されるまでは休止状態以後わたらせ渓谷鐵道免許線(未開業線)となったが、1998年免許失効し名実ともに廃線となった廃線区間『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』などテレビや映画撮影使われることがある

※この「未成区間」の解説は、「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の記事については、「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 15:13 UTC 版)

松前線」の記事における「未成区間」の解説

松前駅 - 大島駅間:24.0 km松前駅 - 館浜駅 - 小島駅 - 江良駅 - 大島駅 地元住民からは当路線を大島からさらに上ノ国経由瀬棚まで延伸する運動存在した工事進んでいる区間もあり、トンネル橋脚なども残っている。

※この「未成区間」の解説は、「松前線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「松前線」の記事については、「松前線」の概要を参照ください。


未成区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:17 UTC 版)

上田丸子電鉄丸子線」の記事における「未成区間」の解説

上田丸子電鉄(現:上田交通)の前身である上田温泉電気軌道青木線が、上田駅松本駅を結ぶ路線として計画されていて、同線が廃止された後、松本電気鉄道現在のアルピコ交通)と合弁上田松本電鉄設立、両駅を結ぶ鉄道計画していたが、もうひとつ前身である丸子鉄道も、松本駅を結ぶ路線計画していたのである1992年刊行された『丸子町史』歴史編下巻近・現代編に、幻の丸子鉄道路線図として紹介され開業時の『丸子鐡道線路圖』が掲載されているが、それによると終点丸子町駅から内村温泉郷霊泉寺温泉鹿教湯温泉通り、そこから東筑摩郡四賀村(現:松本市) - 浅間温泉経て松本駅達するというものであった。だがトンネル工事という点で問題があったため、実現には至らなかった。 ちなみに浅間温泉松本駅を結ぶ路線は、筑摩電気鉄道現在のアルピコ交通)によって浅間線として実現している(その後廃止)が、こちらは路面電車である。

※この「未成区間」の解説は、「上田丸子電鉄丸子線」の解説の一部です。
「未成区間」を含む「上田丸子電鉄丸子線」の記事については、「上田丸子電鉄丸子線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未成区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未成区間」の関連用語

未成区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未成区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白糠線 (改訂履歴)、豊橋鉄道渥美線 (改訂履歴)、名鉄三河線 (改訂履歴)、京阪電気鉄道 (改訂履歴)、筑豊電気鉄道 (改訂履歴)、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 (改訂履歴)、松前線 (改訂履歴)、上田丸子電鉄丸子線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS