木曽漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 木曽漆器の意味・解説 

木曽漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 04:41 UTC 版)

木曽漆器(きそしっき)は、長野県塩尻市木曽平沢(旧木曽郡楢川村平沢)とその周辺で製造される漆器。流れをくむものとして八沢漆器と呼ぶものもある[† 1]


注釈

  1. ^ 発祥の地(現在の長野県木曽郡木曽町福島八沢)にちなんでいる[1]
  2. ^ 1セット約2万円(当時)のものを200セット導入した[9]
  3. ^ 「木曽変り塗(きそかわりぬり)」ともいう[4]
  4. ^ 開校時に募集した定員は15名だったが、258名の応募があり、定員を10倍にして150名を入学させたという[18]

出典

  1. ^ a b c d 小山 1993, p. 113.
  2. ^ a b c d e f 伝統的工芸品 2001, p. 42.
  3. ^ 信州塩尻ガイド 2013.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 技術事典 1980, p. 173.
  5. ^ a b c d e f 漆工 1978, p. 131.
  6. ^ 「官報. 1917年02月19日」参考
  7. ^ 長野冬季オリンピック入賞メダル - 木曽くらしの工芸館
  8. ^ さいたま観光国際協会 - 造幣さいたま博物館
  9. ^ a b "郷土伝統工芸品、学校給食で感じて:漆塗り食器導入 楢川村"、朝日新聞1999年10月26日付朝刊(長野版)、p.27
  10. ^ 木曽漆器の魅力”. 塩尻市ウェブサイト. 塩尻市. 2016年12月12日閲覧。
  11. ^ 「塩尻市木曽平沢重要伝統的建造物群保存地区」(塩尻市サイト)
  12. ^ "漆文化、継承へ機運 木曽平沢、国の「保存地区」に"、朝日新聞2006年4月22日付朝刊(長野版)、p.31
  13. ^ 第22回ジャパン≪漆≫サミット開催月間図書館展示”. 塩尻市地域ポータルサイト「ここから、」. 塩尻市振興公社 (2012年10月5日). 2016年12月12日閲覧。
  14. ^ "「木曽漆器」の魅力、サミットを機に発信"、朝日新聞2012年10月10日付朝刊(長野東北信版)、p.29
  15. ^ 漆工 1978, p. 135.
  16. ^ a b 漆工 1978, p. 141.
  17. ^ a b 冬樹 1989, p. 132.
  18. ^ a b c d 漆工 1978, p. 146.
  19. ^ a b c 木曽漆器工業協同組合のご案内”. 木曽漆器工業協同組合. 2016年12月2日閲覧。
  20. ^ 「広報しおじり」平成28年2月1日号”. 塩尻市 (2016年1月29日). 2016年12月2日閲覧。


「木曽漆器」の続きの解説一覧



木曽漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽漆器」の関連用語

木曽漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS