学生野球とは? わかりやすく解説

学生野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 05:14 UTC 版)

学生野球(がくせいやきゅう)とは、そのにおける大学高等学校およびそれら準ずる学校法人組織に所属する野球部が主体となって開催される野球競技の一般呼称である。日本において狭義の意味で大学野球のことを示すことがあるが、日本国内の一般的な扱いは運営組織の構成上の関係から、大学野球と高校野球を合わせたものを呼ぶ。

概略

この記事では日本国内の状況について解説する。

先ず日本語の語彙解釈の点から解説すれば、学生とは一般的に大学生のことを表し、生徒は一般的に高校生のことを表すと定義されているが、学生とは大学生のみを表す(高校生は学生ではない)という定義は一切されておらず、その観点から日本においては大学野球と高校野球を統括する組織を日本学生野球協会と命名し位置づけている。(尚、日本では戦後における中学野球以下に関しては少年野球学童野球という位置づけで捉えている。)

運営する組織体系の観点から説明すれば前述の定義になるが、広義の点から言えば戦前から終戦直後にかけての旧学制による高等学校野球専門学校野球、師範学校野球も学生野球であり、戦後の学制改革を経た新学制による専門学校、専修学校各種学校にもクラブ活動における野球部は存在するため学生野球である事には変わりない。運営組織の体系上で日本学生野球協会がそれらを対象としないだけである。

以上の定義解説を踏まえたうえで、日本において一般的には運営組織の構成を前提にする場合が多い。したがって、あくまで学生野球とは、大学野球と高校野球を合わせたもの(但し特例があるので詳細は後述の他の団体との関連についての記述を参照)であり、その他の各種学校法人の生徒・学生がクラブ活動で行なわれる野球競技活動とは区別する場合が殆んどであると考えたほうが無難である。あえて同用語を使用してその他の学生野球を解説・紹介する場合は、その歴史的経緯や現場での運用現状を理解したうえで特記などを用いて解説するのが望ましい。

沿革

※野球部の創部に関して歴史的な資料価値の観点から創成期(大正期以前)のみを記載対象。(その他のチームについては他の当該資料を参照の事。)また、校名は当時の校名ではなく現在の校名で統一する。

明治期(1868〜1911)

大正期(1912〜1925)

昭和期(1926〜1988)

平成期(1989〜)

注1:明治学院の野球チームも同時期には既に結成されていた事が確認されているが、年代の確証が得られていないので未記載。(確認可能なのは新制大学としての野球部創部年である1945年のみ)

他の競技団体との関わり

全ての学生野球関連の団体(高校・大学、硬式・軟式・準硬式などを問わず)は、他の多くのスポーツ競技連盟とは異なり、直接に日本オリンピック委員会(JOC)や日本体育協会には加盟せず、独自の理念や規範に基づいて運営しているところが殆んどである。総合的な国際競技大会等への参加についての諸問題に関しては、上位に関連別団体との合同で別組織を設立し、そこが加盟団体となることで対処している。

学生野球団体と他のアマチュア野球団体との関係

日本の学生野球を含むアマチュア野球界は、長年、社会人野球大学野球高校野球少年野球学童野球女子野球・その他の学生野球専門学校高専)の団体が複雑に絡み合って発展し、且つ、それぞれが独立して運営されてきた。したがって、学生野球と関連団体の織体系を説明する場合、アマチュア野球界としての関連の中で説明した方が全体の構図としてわかり易く、重複部分も多いので、アマチュア野球の項での当該説明を参照すること。

その他の関連項目

脚注

  1. ^ 歴史について - 明治学院大学硬式野球部
  2. ^ 東洋大学『東洋大学百年史 通史編Ⅰ』東洋大学創立百年史編纂委員会〈07_通史編1-2_第二編 専門学校令による東洋大学②〉、1993年、942頁http://id.nii.ac.jp/1060/00007703/ 
  3. ^ 硬式野球部 | 中央大学

学生野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:33 UTC 版)

新田恭一」の記事における「学生野球」の解説

腰本寿監督率い慶應義塾普通部プレーし1916年には右翼手2番投手として第2回全国中等学校優勝野球大会出場この年慶應普通部完投能力のある三投手擁しエース主将山口昇慶應義塾大学現役レギュラー選手で、大学リーグ当時三大学)にも出場していた。このため山口温存外野守り1回戦から準決勝までの3試合全て新田先発大丈夫と見ると新田を休ませ、リリーフもう一人日独混血河野元彦が投げ相手手強い途中から山口投げた結局決勝だけ山口先発完投して全国優勝したが、文献によっては山口夜盲症下痢体調崩してたとする物もある。近年でこそ東京勢は強いが、夏の選手権次に東京勢が優勝するのは60年後の1976年桜美林)となる。 1917年第3回大会にはエース5番打者として出場し新田成長もあって各チームから極度に恐れられる優勝候補であったが、主戦捕手負傷欠場もあって準々決勝敗れた卒業後は慶應義塾大学進学するや否や攻守両面技量買われて、投手捕手右翼手中堅手兼ねる名選手として大活躍。早慶戦の無い大正年代歴史的戦いと言われた年一回一高戦で1919年、6回決勝点となる三塁打放ち名投手内村祐之完敗した前年屈辱晴らした1920年来日したハーバート・H・ハンターらのいたコーストリーグを主体としたアメリカ職業野球チームに、日本第一線投手ことごとく打ち込まれたが、新田のみが互角に渡り合い接戦演じた同年秋、打率.333を打ち首打者1921年3月13日には、芝浦球場球場開きとして行われた早慶戦復活前哨戦三田倶楽部-稲門倶楽部戦で、OB混じり慶應義塾現役選手として出場三田エース不動4番としてチーム勝利導いた。この三田-稲門定期戦は、現在の巨人-阪神戦以上の人気を集めたといわれるとりわけ慶應義塾早稲田のエース強打者時代の寵児としてもてはやされ1922年には、1910年初来日以降早慶相手27無敗であったシカゴ大学新田好投初めて破る。同年初めて"選抜チーム"として来日した大リーグ相手にもスピットボール武器健闘した慶應では小野三千麿の後のエースとなり、満州朝鮮遠征中に関東大震災があった1923年には主将務める等、小野秀雄らと慶應野球部黄金時代築いた主将時代には格好捕手がいなかったため、自らマスクをかぶり、その年入部してきた永井武雄浜崎真二長浜俊三ら新人投手育成あたった。この時、それまで針金マスクからはじめて現在のような捕手マスク大学使用したといわれる1931年発行の『六大学野球全集』では「多士済々慶應野球部にあって第十五次主将印綬を帯び天才児新田恭一器用な野球選手いないだろう」「彼こそは正に球界麒麟児稀有万能選手であった」と評している。リーグ戦通算53試合出場189打数56安打打率.296。

※この「学生野球」の解説は、「新田恭一」の解説の一部です。
「学生野球」を含む「新田恭一」の記事については、「新田恭一」の概要を参照ください。


学生野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:58 UTC 版)

タイブレーク」の記事における「学生野球」の解説

大学野球 大学野球では2011年全日本大学野球選手権大会第60回全日本大学野球選手権記念大会)から決勝を除く全試合採用されている。これは同年3月発生した東日本大震災の影響節電対策一環として導入された。9回を終えて同点の場合延長10回から適用され、1死満塁設定で始まる。東京六大学野球連盟でも新人トーナメント1・2年対象大会)の大会で採用されている(決勝3位決定戦以外 ただし、無死一・二塁から開始)。東都大学野球連盟では2019年秋リーグ戦より採用されることになった(9回終了時同点の場合延長10回からノーアウト1・2塁の継続打順決着がつくまで行う)。 なお2020年前述新型コロナウイルス流感対策として、多くリーグ戦延長10回からタイブレーク(例・関西学生野球リーグでは、「延長10以後ノーアウト1・2塁から。打順は9回終了時継続打順」としている)を採用している。 高校野球硬式高校野球では、選手体調等への考慮から、国民体育大会明治神宮野球大会においてこの制度導入されており、大学野球同様に、9回を終えて同点の場合延長10回から1死満塁設定で始まる。 甲子園大会では選手健康管理考慮し2013年夏から準々決勝翌日休養日を設定したが、雨天続いた場合および延長戦引き分けによる再試合発生した場合には、日程順延により休養日が消滅し大会後半は過密日程となることから、対策検討していた。先行的に2014年から一部春季大会地区大会都道府県大会新チーム結成直後新人戦でも採用したが、これを春の選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権大会にも導入するか否かについて議論するため、同年7月各都道府県高校野球連盟通じて加盟校対しアンケート行ったアンケート結果同年8月末までに集計し11月理事長会議で、最短2015年から導入し甲子園大会前の各都道府県予選大会から実施するとしていた。 その後2015年度は、春季都道府県地区ブロック大会限り試験的に延長10回から、1死満塁設定タイブレークを行うことを決めた。ただしこの時点では、任意打順制にするのか、9回終了時からの継続打順制にするのかについては未定であった夏季全国高等学校野球選手権大会と、それの出場をかけた地方大会、および、翌春選抜高等学校野球大会と、それの出場校選定審査参考材料となる秋季都道府県地区ブロック大会については当面タイブレーク制は導入しないが、2016年度以後については春季都道府県地区ブロック大会含め検討するとしていた。 2017年3月第89回選抜高等学校野球大会で、2試合連続延長15引き分け再試合起きたことを受け、高野連延長タイブレーク制度についての検討始め全国各都道府県参加連盟からアンケート取ったところ、40都道府県から回答があり、38都道府県導入賛成残り2都道府県反対、7都道府県未回答不明だったこの他34都道府県では、春季都道府県大会でそれを採用しており、一定の成果があることが確認されたことから、2018年春季の第90回記念選抜高等学校野球大会および夏季第100回全国高等学校野球選手権記念大会地方大会を含む)からタイブレーク延長13回から無死一・二塁の設定)を採用することになった。両大会共に決勝戦ではタイブレーク方式採用せず、延長15回で引き分けた場合1回限り再試合とするが、再試合では準決勝までと同じ形でタイブレーク方式採用する甲子園大会ではタイブレーク方式導入に伴い決勝戦除き延長回数制限規定廃止され無制限となったこのため状況によっては、延長16以降攻撃決着が着くまで実施することになる関係上、試合時間長くなることもあり、1試合で同じ投手登板可能なイニング数は1試合当たり最大通算15回までとすることとなった(例:3回から連続して登板している投手タイブレーク突入後の延長17終了まで降板をする必要があるまた、一度降板して捕手野手回った選手が、投手として再登板した場合でも、1試合当たり通算15イニングまでしか投球できない)が、投球制限による降板後も捕手野手守備位置変更すればベンチ下がらない限りは、同一試合継続して出場することは可能である。 2021年春季の第93回選抜高等学校野球大会および夏季第103回全国高等学校野球選手権大会からは決勝戦でもタイブレーク方式導入される本戦では第90回記念選抜高等学校野球大会での適用事例はなかったが、第100回全国高等学校野球選手権記念大会第2日目において、1回戦旭川大学高等学校佐久長聖高等学校戦で、甲子園における全国大会では春夏通して史上初め適用された。選抜大会2021年春季の第93回選抜高等学校野球大会5日目において、1回戦常総学院高等学校敦賀気比高等学校戦で適用された。 地方大会決勝では2021年夏季の第103全国高等学校野球選手権千葉大会適用された。 高校軟式野球 高校軟式野球全国大会では2015年より導入されている。導入契機となった試合は、前年2014年8月開催され第59回全国高等学校軟式野球選手権大会準決勝崇徳対中京戦である。この試合は両校とも本塁が遠く無得点のまま試合進み8月28日から31日4日間にかけて50イニングを戦うという長丁場となった。この試合を受け、選手体調面が懸念され高野連タイブレーク制の導入検討。そして、2015年1月22日高野連軟式委員会で、「決勝戦除き延長13以降ノーアウト1・2塁から継続打順開始」とするタイブレーク制を導入することが決定された。第60回大会2015年)の準決勝能代上田西戦で初め適用された。

※この「学生野球」の解説は、「タイブレーク」の解説の一部です。
「学生野球」を含む「タイブレーク」の記事については、「タイブレーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学生野球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学生野球」の関連用語

学生野球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学生野球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学生野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新田恭一 (改訂履歴)、タイブレーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS