口永良部島とは? わかりやすく解説

くちのえらぶ‐じま【口永良部島】


口永良部島(鹿児島県)

657m 北緯302636秒 東経130度1302秒  (古岳) (世界測地系

口永良部島写真口永良部島地図

概 要

 長径(西北西東南東)12km、最大幅5kmひょうたん形の島。古い火山体である西部番屋ケ峰と現在まで活動続けている島の中央部から東部構成する新岳・古岳・野池山 などの火山からなる最近1 万年間の噴火は古岳・新岳発生している。 古岳南西南東山麓には複数安山岩溶岩流確認できるが、その噴出年代ははっき りしていない。この溶岩流を覆う火砕サージ堆積物は、古岳山火口を囲む火砕丘連続 しており、小林ほか(2002)では、この堆積物中の木炭から約200 年前放射年代測定値を 得ている。このことから、古岳火口では数百年前まで火砕流を伴う噴火発生していたと 考えられる新岳は古岳の北西開いた崩壊火口内成長し新岳山頂部構成する火砕丘火山角 礫層からなり火山弾冷却節理を持つ岩塊多く含む。また、複数火山灰層を確認でき ることから、古岳あるいは新岳過去1000 年以内複数回の爆発的なマグマ噴火があった と考えられる島民159 名(平成16 年)。



最近1万年間の火山活動

 最近1万年間の活動は、古岳・新岳発生している。古岳火山南西南東山麓には複数安山岩溶岩流発達するがその噴出年代はっきりしていない。 新岳火山から流出する新岳溶岩はその古地磁気解析から11世紀あるいは9世紀噴出し たと考えられている(下司小林,2004)。



記録に残る火山活動

1841(天保12)年5 月23 日 噴火新岳
1841(天保12)年8 月1 日 噴火村落焼亡死者多数
1914(大正3)年1 月 鳴動火口陥没硫黄流出
1931(昭和6)年 噴火
3 月から鳴動4 月2 日爆発(新岳西側山腹)。土砂崩壊負傷 者2 名、馬、山林田畑被害5 月15 日にも爆発降灰硫黄流出土地隆起
 
1932(昭和7)年7 月23 日 噴煙増加鳴動
1933(昭和8)年12 月~ 1934(昭和9)年1 月 噴火
1933 年12 月24 日から翌1 月11 日に かけて数回噴火七釜集落全焼死者8 名、負傷者26 名、家屋全焼15 棟、牛馬や山 耕地大被害
 
1945(昭和20)年11 月3 日 噴火新岳火口外壁割れ目爆発噴石降灰
1966(昭和41)年11 月22 日 噴火新岳火口爆発黒煙噴石負傷者3 名、牛死亡1頭。
1968(昭和43)年12 月1969(昭和44)年3 月 噴火噴石降灰
1972(昭和47)年9 月2 日 噴火新岳火口から黒色噴煙
1973(昭和48)年11 月5~ 19 日 噴火新岳火口噴石噴煙降灰
1974(昭和49)年6 月3 日 噴火新岳火口噴煙
1976(昭和51)年4 月2 日 噴火
新岳山頂火口爆発山麓爆発音聞える降灰が北 西約2km の向江浜、前田で約1cm 積もる。
 
1980(昭和55)年9 月28 日 噴火
水蒸気爆発多数爆裂火口新岳東側斜面南北 800m のほぼ直線上の割れ目沿って生じた(昭和20 年割れ目と同じ場所)。
 
1982(昭和57)年10 月 噴気新岳火口北東噴気孔4 ヶ所生成。
 
1996(平成8)年1~ 3 月 地震増加
1999(平成11)年7 月2000(平成12)年2 月 火山性地震の多い状態継続
2003(平成15)年1~ 2 月 地震増加火山性微動2 月から観測されるうになる
2004(平成16)年2 月 地震増加微動引き続き時々発生


<「概要」、「最近1万年間の火山活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第2版)(気象庁編、2005)およびその後の観測成果よる。


火山観測

 気象庁では,新岳周辺地震計4点,GPS3点,新岳西麓空振計1点監視カメラ設置し,口永良部島の火山活動監視観測行ってます。

口永良部島 観測点一覧表
平成18年2006年12月10日現在
測器種類

地点

位置 設置 観測開始 備考

緯度

経度

標高

地震計

KER1点 30 26.9 130 12.9

570

0

1999.9.11

短周期成分

地震計

KER2点 30 27.1 130 13.0

580

0

2003.5.10

短周期成分

地震計

KER3点 30 26.4 130 12.8

630

0

2004.2.23

短周期成分

地震計

KER4点 30 26.7 130 11.9

150

0

2004.2.21

短周期成分

空振計 KER0点 30 27.8 130 11.4

3

5

1999.9.11

2001.9.19移設

GPS 新岳 30 26.7 130 12.6

350

2006.12.10

GPS 七釜 30 26.3 130 13.2

435

2006.12.10

GPS 田代 30 28.3 130 12.9

101

2006.12.10

監視カメラ KER0点 30 27.8 130 11.4

11

15

2004.3.10

震度 KUCHIE 30 27.9 130 11.6

20

世界測地系による

 

火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や,火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します



口永良部島

読み方:クチノエラブジマkuchinoerabujima), クチエラブジマ(kuchierabujima)

薩南諸島一部大隅諸島属す太平洋有人島

所在 鹿児島県熊毛郡上屋久町

別名 口之永良部島(クチノエラブジマ)

位置・形状 鹿児島市西南120km、屋久島北西12km。東西長く南北に狭い、輝石安山岩質の火山島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

口永良部島

読み方:クチエラブジマ(kuchierabujima)

所在 鹿児島県熊毛郡上屋久町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

口永良部島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 02:25 UTC 版)

口永良部島(くちのえらぶじま[1])は、屋久島の西方約12kmに位置するで、鹿児島県熊毛郡屋久島町に属する。


注釈

  1. ^ 滑走路面積8,000m2、地上施設は2灯サーチライト1基のみ。

出典

  1. ^ a b 作者名. "口永良部島". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年10月6日閲覧
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.978
  3. ^ 郵便番号検索(2015年5月30日閲覧)
  4. ^ 火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
  5. ^ a b c 口永良部島 集落の歴史”. 口永良部島ポータルサイト. 2023年10月6日閲覧。
  6. ^ a b 口永良部島 有史以降の火山活動 気象庁
  7. ^ 噴火した口永良部島 地学雑誌 Vol.43(1931) No.5 P304 doi:10.5026/jgeography.43.304
  8. ^ 口永良部島火山における地盤変動
  9. ^ 口永良部島の火山活動解説資料(平成26年8月) 気象庁(福岡管区気象台)
  10. ^ 5月29日に発生した口永良部島の爆発的噴火について 気象庁 (PDF)
  11. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.257
  12. ^ 野元新市 (2021年). “島津又七の硫黄鉱山事業についての考察”. 2023年2月18日閲覧。
  13. ^ 溶岩が落下、一集落全滅『大阪朝日新聞』昭和8年12月25日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p51 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  14. ^  2007年(平成19年)4月16日総務省告示第245号『町の廃置分合 (平成19年総務省告示第245号)』。ウィキソースより閲覧。 
  15. ^ 1951年(昭和26年)9月7日農林省告示第327号「漁港指定」
  16. ^ 「南海に全滅の孤島 一週間ぶりに救援船」『朝日新聞』昭和26年10月22日
  17. ^ 1955年(昭和30年)7月19日郵政省告示第814号「城上郵便局等に電話通話事務の取扱開始」(『官報』第8572号489ページ、1955年(昭和30年)7月29日による正誤反映後)
  18. ^ 台風17号豪雨禍 ふくれる濁流、堤防無力『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、23面
  19. ^ 『官報』第15456号14ページ「植物防疫法施行規則の改正に関する公聴会開催に関する公示」、1978年(昭和53年)7月22日
  20. ^ 1978年(昭和53年)8月28日農林水産省令第5号「植物防疫法施行規則の一部を改正する省令」
  21. ^ 2007年(平成19年)3月30日環境省告示第22号「霧島屋久国立公園の公園区域を変更する件」
  22. ^ 2012年(平成24年)3月16日環境省告示第22号「霧島屋久国立公園の公園区域の変更及び霧島錦江湾国立公園に名称変更する件」
  23. ^ 2012年(平成24年)3月16日環境省告示第30号「屋久島国立公園を指定する件」
  24. ^ a b 屋久島・口永良部島ユネスコエコパークについて”. 屋久島・口永良部島ユネスコエコパーク. 2023年1月27日閲覧。
  25. ^ 口永良部島の歴史”. 口永良部島ポータルサイト. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  26. ^ 出典は、各学校の公式サイトより。(2010年12月5日閲覧)
  27. ^ 生活誌 屋久島に生きて 上屋久町教育委員会 1984
  28. ^ 上屋久町郷土誌 1984
  29. ^ フェリー太陽 時刻表など - 屋久島町(2015年5月29日閲覧)
  30. ^ 経営健全化計画書 - 屋久島町(2010年12月5日閲覧)[リンク切れ]
  31. ^ 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-(世界の艦船 別冊) p.285 - 海人社(2009年3月発行) JANコード 4910056040393
  32. ^ 出典によって数値が異なるがそのまま記述した。
  33. ^ フェリー太陽II 宮之浦〜口永良部・島間航路 旅客船兼自動車渡船” (PDF). 屋久島町. 2021年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
  34. ^ 令和3年3月の「フェリー太陽」運航予定のお知らせ(修正版)” (PDF). 屋久島町. 2021年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
  35. ^ “新船フェリー太陽II、口永良部でお披露目 屋久島町営、26日就航”. 南日本新聞. (2021年3月20日). オリジナルの2021年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210324060152/https://373news.com/_news/?storyid=134406 2021年3月24日閲覧。 
  36. ^ 口永良部郵便局 (鹿児島県)”. 日本郵政. 2016年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。, 口永良部島は こんな島です”. 口永良部島ポータルサイト. 2016年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。など


「口永良部島」の続きの解説一覧

口永良部島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 15:07 UTC 版)

屋久島国立公園」の記事における「口永良部島」の解説

新旧2つの火山群が結合し成形され薩南火山群最大火山島活火山ランクB噴火警戒レベル2)である。 「口永良部島」も参照 永田岳から望む口永良部島 口永良部島の活火山山々 本村集落

※この「口永良部島」の解説は、「屋久島国立公園」の解説の一部です。
「口永良部島」を含む「屋久島国立公園」の記事については、「屋久島国立公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口永良部島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



口永良部島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口永良部島」の関連用語

口永良部島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口永良部島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口永良部島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屋久島国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS