南海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 南海道の意味・解説 

なんかい‐どう〔‐ダウ〕【南海道】

読み方:なんかいどう

五畿七道の一。現在の近畿地方南部四国全域紀伊淡路阿波讃岐(さぬき)・伊予土佐の6か国。また、この国々を結ぶ街道のこと。

南海道の画像
南海道の6か国

南海道

読み方:ナンカイドウ(nankaidou)

古代の交通路


南海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:27 UTC 版)

南海道(なんかいどう、みなみのみち)は、五畿七道の一つ。紀伊半島淡路島四国ならびにこれらの周辺諸島の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。




「南海道」の続きの解説一覧

南海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「南海道」の解説

紀伊 和歌山 享保13年1728年)の数字は、和歌山藩総人口(336119人)が元禄12年1699年)と同一であり、元禄13年1700年)の誤記である可能性が高い。武家人口含めた推定総人口は約7~8万人宝暦3年1753年)の町湊家数は4940軒。弘化3年1846年)の竈数は7910。 元号西暦若山町中元禄12年 (8歳以上) 1699年 42,314 享保13年 (全年齢?) 1728年 57,005 弘化3年 (8歳以上) 1846年 25,469 明治6年 (総数) 1873年 61,124 (典拠は『南紀徳川史』、『和歌山県史』、『和歌山市史』) 田辺 (紀伊田辺) 江戸時代田辺人口統計は、特に記載がないものも全て8歳以上対象推定される延享3年1746年)の城下町756軒で、家中27軒、与力36軒、足軽60人、寺14ヵ寺を含む。 元号西暦合計田辺城下江水主寛文7年 1667年 4,049 2,516 1,483 50 享保10年 1725年 3,534 2,720 814 延享3年 (8歳以上) 1746年 3,084 2,413 671 寛政12年 1800年 3,177 享和元年 1801年 3,230 文政3年 (8歳以上) 1820年 3,644 天保9年 (8歳以上) 1838年 3,786 明治元年 1868年 3,258 明治6年 (総数) 1873年 7,485 (典拠は『田辺市史』、『和歌山県史』) 淡路 洲宝暦年中(1755年頃)の町方人口は4171人(典拠近松二(1999年))。明治6年1873年)の人口は7267人。 阿波 徳島 元号西暦町方人口寛文10年 1670年 18,826 貞享2年 1685年 20,590 明治6年 (総数) 1873年 48,861 (典拠は『阿波藩民政資料』、『阿波誌』) 讃岐 高松 元号西暦合計(総数) 家中町方合計町中東浜西浜西通町田町松島 寛永19年 1642年 12,943 寛文7年 1667年 24,243 19,726 4,517 天保9年 1838年 30,195 5,273 24,922 明治6年 1873年 32,736 (典拠は『高松市史』) 丸亀 寛文末年丸亀町人口は5158人、三浦人口2027人。 元号西暦合計(総数) 家中町・三浦合計 寛文末年 1670年頃 7,185 貞享4年 1687年 8,567 天保9年 1838年 8,457 安政5年 1858年 8,749 文久2年 1862年 15,610 7,002 8,608 明治6年 1873年 13,875 (典拠は『香川県史』、『新編丸亀市史』) 伊予 今治 元号西暦町方人口寛永13年 1636年 3,892 延宝8年 1680年 3,702 享保6年 1722年 4,800 天保9年 1838年 6,032 天保13年 1842年 5,046 明治6年 (総数) 1873年 12,000 (典拠は『愛媛県史』、『新今治市誌』) 松山 (伊予松山) 元号西暦町方人口元禄4年 1691年 16,604 寛政元年 1789年 11,528 文政3年 1820年 11,598 明治6年 (総数) 1873年 26,141 (典拠は『愛媛県史』) 宇和島 武家人口は4300~4900人、幕末には5400~6300人の範囲推移し武家含めた人口90001万2000人(幕末)。 元号西暦合計町方町寺中山伏元号西暦合計町方町寺中山伏元禄3年 1690年 4,850 4,397 453 寛政4年 1792年 3,663 3,311 352 元禄4年 1691年 4,728 4,254 474 寛政5年 1793年 3,741 3,358 383 宝暦11年 1761年 3,802 3,407 395 寛政6年 1794年 3,869 3,464 405 宝暦12年 1762年 3,877 3,473 404 寛政7年 1795年 3,820 3,403 417 明和8年 1771年 4,016 3,614 402 寛政8年 1796年 3,899 3,447 452 安永元年 1772年 4,045 3,636 409 寛政9年 1797年 3,909 3,462 447 安永2年 1773年 3,978 3,579 399 寛政10年 1798年 3,909 3,447 462 安永3年 1774年 3,794 3,372 422 寛政11年 1799年 3,882 3,425 457 安永4年 1775年 3,842 3,431 411 寛政12年 1800年 3,879 3,435 444 安永5年 1776年 3,873 3,464 409 享和元年 1801年 3,906 3,447 459 安永6年 1777年 3,832 3,443 389 享和2年 1802年 3,882 3,424 458 安永7年 1778年 3,873 3,490 383 享和3年 1803年 3,888 3,428 460 安永8年 1779年 3,912 3,532 380 文化元年 1804年 3,839 3,385 454 安永9年 1780年 3,846 3,466 380 嘉永2年 1849年 5,195 4,726 469 天明元年 1781年 3,863 3,499 364 嘉永6年 1853年 5,307 4,833 474 天明2年 1782年 3,836 3,458 378 安政6年 1859年 5,548 5,060 488 天明3年 1783年 3,831 3,449 382 万延元年 1860年 5,581 5,083 498 天明4年 1784年 3,809 3,430 379 文久元年 1861年 5,570 5,070 500 天明5年 1785年 3,699 3,342 357 文久2年 1862年 5,610 5,104 506 天明6年 1786年 3,678 3,319 359 文久3年 1863年 5,465 4,957 508 天明7年 1787年 3,656 3,287 369 元治元年 1864年 5,435 4,923 512 天明8年 1788年 3,631 3,278 353 慶応元年 1865年 5,516 4,982 534 寛政元年 1789年 3,620 3,296 324 慶応2年 1866年 5,624 5,073 551 寛政2年 1790年 3,637 3,295 342 慶応3年 1867年 5,676 5,119 557 寛政3年 1791年 3,693 3,342 351 明治6年 (総数) 1873年 12,209 (典拠安澤秀一1980年)。) 土佐 高家中は侍、郷士、諸奉公人を含む。 元号西暦合計(総数) 家中町方寛文5年 1665年 17,054 宝暦12年 1762年 21,351 5,693 14,658 文政2年 1819年 13,985 文政12年 1829年 14,442 天保14年 1843年 15,292 弘化元年 1844年 15,680 弘化2年 1845年 15,846 嘉永6年 1852年 15,895 明治6年 1873年 39,757 (典拠は『高知藩財政史』、『高知市史』)

※この「南海道」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「南海道」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。


南海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 23:36 UTC 版)

郡寺」の記事における「南海道」の解説

紀伊国 和歌山県立博物館展示によると、7世紀後半古代寺院として最上廃寺跡など15カ所あるという。 淡路国 津名郡志筑廃寺淡路島最古)、三原郡に山惣廃寺がある。 讃岐国 は丸部臣(後世丸部明麻呂)による妙音寺(三豊市)最古である。 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考三木郡 三木寺(始覚寺跡?) 『日本霊異記』下巻26 那珂郡 郡家遺跡? 宝幢寺廃寺大内郡 唯一白鳥廃寺 鵜足郡 唯一法勲寺多度郡 仲村廃寺善通寺跡(善通寺東院)が隣接 阿波国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考板野郡 黒谷川宮ノ前遺跡 法輪寺大唐寺跡 名方郡 石井廃寺徳島県史跡)? 896年名西郡名西郡分離 那賀郡 立善廃寺? 715年勝浦郡分離 美馬郡 郡里廃寺跡国史跡)? 860年三好郡分離 伊予国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考久米郡 久米官衙遺跡国史跡来住廃寺 松山市考古館展示 周敷郡 法安寺国史跡西条市伊予国最古?) 土佐国8世紀初めまでの建立例として比江廃寺国史跡)や秦泉寺廃寺大寺廃寺がある。

※この「南海道」の解説は、「郡寺」の解説の一部です。
「南海道」を含む「郡寺」の記事については、「郡寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南海道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海道」の関連用語

南海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)、郡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS