共役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 共役 > 共役の意味・解説 

きょう‐やく【共役/共×軛】

読み方:きょうやく

数学で、二つの角・線・点・図形・数など互いに対称的あるいは相補的関係にあり、入れ換えてもその関係に変化のないこと。

環状構造をもつ不飽和化合物において二重結合交互に存在すること。


共役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 09:04 UTC 版)

共軛共役(きょうやく)は2つのものがセットになって結びついていること、同様の働きをすること。共軛の「軛」(くびき)は、人力車や馬車において2本の梶棒を結びつけて同時に動かすようにするための棒のことである。「軛」が常用漢字表外であったため、音読みの同じ「役」の字で代用され、現在では共役と書かれることが多い。いくつかの分野で用法がある。


  1. ^ 京谷孝史、非線形CAE協会編 『よくわかる連続体力学ノート』 森北出版、2008年、188頁。ISBN 978-4-627-94811-2 


「共役」の続きの解説一覧

共役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:19 UTC 版)

群 (数学)」の記事における「共役」の解説

群 G の二つの元 x, y に対しy = Ag(x) = gxg−1 となる g ∈ G が存在するとき、x と y は互いに共役(共軛ともかく)であるという。同様に部分群 H, K に対し、H = gKg−1 となる g ∈ G が存在するなら、二つ部分群 H, K は互いに共役であるという。共役であるという関係は群 G の同値関係である。群 G を共役という同値関係類別したときの同値類共役類という。有限群 G をその共役類 Cl1, ..., Cln類別すれば、位数に関して次の等式 | G | = ∑ k | C l k | {\displaystyle |G|=\sum _{k}|\mathrm {Cl} _{k}|} を考えることができる。これを類等式と呼ぶ。G の元 x がその中心 Z(G)属することと x の属す共役類が {x} なる一元集合であることとは(中心の定義から直ちにわかるように)同値であり、2 個以上のからなる共役類全体C1, C2, ..., Cr とすれば類等式は | G | = | Z ( G ) | + ∑ i = 1 r | C i | {\displaystyle |G|=|Z(G)|+\sum _{i=1}^{r}|C_{i}|} の形に書くことができる。有限群 G が p-群位数が p の冪であるような群)ならば、その中心自明群でないことは類等式から直ちにわかる。

※この「共役」の解説は、「群 (数学)」の解説の一部です。
「共役」を含む「群 (数学)」の記事については、「群 (数学)」の概要を参照ください。


共役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:10 UTC 版)

P2Y受容体」の記事における「共役」の解説

P2Y受容体賦活化意味する生物学的機能は、シグナル伝達経路下流どのように共役しているかで異なる。共役する蛋白質としては、Gi、Gq/11、Gs蛋白質がある。ヒトP2Y受容体G蛋白質の共役について、下記にまとめる。 蛋白質 遺伝子 共役 ヌクレオチド P2Y1(英語版) P2RY1 Gq/11 ADP P2RY2(英語版) P2RY2 Gq/11 ATP, UTP P2RY4(英語版) P2RY4 Gi and Gq/11 UTP P2RY5 / LPA6(英語版) LPAR6 リゾホスファチジン酸 P2RY6(英語版) P2RY6 Gq/11 UDP P2RY8(英語版) P2RY8 オーファン受容体 P2RY9 / LPAR4(英語版) / GPR23 LPAR4 リゾホスファチジン酸 P2RY10(英語版) P2RY10 オーファン受容体 P2RY11(英語版) P2RY11 Gs and Gq/11 ATP P2RY12(英語版) P2RY12 Gi ADP P2RY13(英語版) P2RY13 Gi ADP P2RY14(英語版) P2RY14 Gi UDPグルコース P2Y受容体番号処々飛んでいるのは、発見時にはP2Y受容体であると考えられたものの、その後異なることが明らかになったものがあるためである。

※この「共役」の解説は、「P2Y受容体」の解説の一部です。
「共役」を含む「P2Y受容体」の記事については、「P2Y受容体」の概要を参照ください。


共役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:35 UTC 版)

非有界作用素」の記事における「共役」の解説

非有界作用素の共役(adjoint)の定義には、二つ同値方法がある。 一つ目として、有界作用素の共役を定義するときに用いられるものと同様な方法がある。すなわち、T の共役 T∗ : H2 → H1 は、次の性質を持つような最大作用素として定義される: ⟨ T x ∣ y ⟩ 2 = ⟨ x ∣ T ∗ y ⟩ 1 , ( x ∈ D ( T ) ) . {\displaystyle \langle Tx\mid y\rangle _{2}=\langle x\mid T^{*}y\rangle _{1},\quad (x\in D(T)).} T∗ のより正確な定義は以下のようにする。ベクトルy が、 x ↦ ⟨ T x , y ⟩ {\displaystyle x\mapsto \langle Tx,y\rangle } が T の定義域上の連続線型汎関数となるようなものであるならば、この汎関数全空間へと拡張したのち、 ⟨ T x ∣ y ⟩ 2 = ⟨ x ∣ z ⟩ 1 , ( x ∈ D ( T ) ) {\displaystyle \langle Tx\mid y\rangle _{2}=\langle x\mid z\rangle _{1},\quad (x\in D(T))} を満たすような z を見つけることが可能である。なぜならばヒルベルト空間上の線型汎関数集合は、内積によってもとの空間自身同一視できるからである。このような y それぞれに対して上の条件を満たすz が一意定められることと、対応する線型汎関数稠密に定義されていること、すなわち T が稠密に定義されていることは必要十分である。このとき、T∗y = z とすることによって、T∗ が定められるこのようにしてT∗ の値がひとつに定まるためには、T が稠密に定義されていることが必要十分であることに注意されたい。 定義により、T∗ の定義域は、 x ↦ ⟨ T x , y ⟩ {\displaystyle x\mapsto \langle Tx,y\rangle } が T の定義域上で連続となるような元 y ∈ H 2 {\displaystyle y\in H_{2}} からなることが分かる。したがって、T∗ の定義域どのようなものでもあり得、例え自明(すなわち、ゼロのみを含む)であるようなこともある。T∗ の定義域は、閉超平面で、その定義上至るところで T∗ が消失することもあり得る。したがって定義域上での T∗ の有界性は、必ずしも T の有界性意味しない一方で、もし T∗ が全空間定義されるなら、T はその定義域上で有界であり、したがって連続性により全空間上の有界作用素へと拡張することが出来る。もし T∗ の定義域稠密であるなら、それには共役 T∗∗ が存在する稠密に定義され閉作用素 T が有界であることの必要十分条件は、T∗ が有界であることである。 共役作用素もう一つ同値な定義は、グラフ直交空間を取ることにより得られる線型作用素 J : H 1 ⊕ H 2 → H 2 ⊕ H 1 {\displaystyle J:H_{1}\oplus H_{2}\to H_{2}\oplus H_{1}} を、 J ( x ⊕ y ) = − y ⊕ x {\displaystyle J(x\oplus y)=-y\oplus x} によって定義する。すると、 J ( Γ ( T ) ) ⊥ {\displaystyle J(\Gamma (T))^{\bot }} がある作用素 S のグラフであることの必要十分条件は、 T {\displaystyle T} が稠密に定義されていること、であることが分かる簡単な計算により、この作用素 S は ⟨ T x ∣ y ⟩ 2 = ⟨ x ∣ S y ⟩ 1 {\displaystyle \langle Tx\mid y\rangle _{2}=\langle x\mid Sy\rangle _{1}} を、T の定義域内のすべての x に対して満たすことが分かる。したがって、S は T の共役である。 上の定義により、共役 T∗ は閉であることがただちに分かる。特に、自己共役作用素(すなわち、T = T∗)は閉である。ある作用素 T が稠密に定義され閉作用素であるための必要十分条件は、T∗∗が存在してT∗∗ = T が成立することである。 有界作用素に対してよく知られているいくつかの性質は、稠密に定義され閉作用素に対して一般化される閉作用素は閉である。さらに、稠密に定義され閉作用素 T : H1 → H2 のは、その共役の値域直交補空間一致する。すなわち、 ker ⁡ ( T ) = ran ⁡ ( T ∗ ) ⊥ {\displaystyle \operatorname {ker} (T)=\operatorname {ran} (T^{*})^{\bot }} が成立するフォンノイマン定理英語版によれば、T∗T および TT∗ は自己共役であり、I + T∗T と I + TT∗ はともに有界な逆を持つことが分かる。もし T ∗ {\displaystyle T^{*}} の自明であるなら、 T {\displaystyle T} の値域稠密となる。さらに、T が全射であるための必要十分条件は、 ∀ f ∈ D ( T ∗ ) : ‖ f ‖ 2 ≤ K ‖ T ∗ f ‖ 1 {\displaystyle \forall f\in D(T^{*})\colon \|f\|_{2}\leq K\|T^{*}f\|_{1}} を満たす K > 0 {\displaystyle K>0} が存在することである(これは本質的にいわゆる閉値域の定理である)。 特に、T の値域が閉であることと、T∗ の値域が閉であることは必要十分である。 有界場合対照的に、必ずしも (TS)∗ = S∗T∗ は成立しない実際、(TS)∗ が存在しないことさえあり得る。しかし、例えば T が有界であればその式は成り立つ。 稠密に定義され閉作用素 T は、次の同値な条件いずれか満たすとき、正規であると言われる: T∗T = T T∗; T の定義域は T∗ の定義域等しく、その領域内のすべての x に対してT x ‖ = ‖ T ∗ x ‖ {\displaystyle \|Tx\|=\|T^{*}x\|} が成立する; T = A + iB、T∗ = A – iB, であり、 ‖ T x ‖ 2 = ‖ A x2 +B x ‖ 2 {\displaystyle \|Tx\|^{2}=\|Ax\|^{2}+\|Bx\|^{2}} が T の定義域内のすべての x に対して成立するような自己共役作用素 A と B が存在するすべての自己共役作用素正規である。

※この「共役」の解説は、「非有界作用素」の解説の一部です。
「共役」を含む「非有界作用素」の記事については、「非有界作用素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

共役

出典:『Wiktionary』 (2021/11/29 15:15 UTC 版)

この単語漢字
きょう
第四学年
やく
第三学年
漢音 呉音

発音

名詞

(きょうやく)

  1. (数学) ある関係にある二つなどで、入れ替えてもその関係に変化起こらないこと。
  2. (化学) 不飽和結合単結合交互に存在すること。

関連語


「共役」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



共役と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共役」の関連用語

共役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群 (数学) (改訂履歴)、P2Y受容体 (改訂履歴)、非有界作用素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの共役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS