主桁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 主桁の意味・解説 

しゅ‐げた【主桁】

読み方:しゅげた

荷重支え桁橋で、平方向に渡した

航空機主翼で、翼に働く荷重、特に曲げ荷重支え


主桁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:01 UTC 版)

名港東大橋」の記事における「主桁」の解説

潮見ふ頭側の側径間主桁は名港潮見ICランプウェイ分合流することからカーブ描いている(画像左)。同様にIC控えることで他の主桁と比べて幅広である。画像手前側で約10 m広い。さらに負反力軽減のために鉄筋コンクリート床板載荷している(画像右)。 3大橋共通する薄型変形六角形断面である。上下線を一体的にまとめた一箱で、上下分離の二箱桁としなかったのは塗装点検等の維持管理面の容易さと、ねじれ剛度を高く取れること、および強度が増すことで高さを低く抑えられるからである。上下線一体であることから幅は標準部で37.5 m(フェアリング含む)である。下の航路空間大型自動車運搬船の航行考慮して40 mを確保このため高さはT.P+46 mとなっている。 東大橋中央径間比べて径間長が極端に短く、その比率145 m+410 m+145 m(1:2.83:1)で、西大橋176.5 m+405 m+176.5 m(1:2.31:1)、中央大橋290 m+590 m+290 m(1:2:03:1)と比べてもその短さ際立っている。その結果ケーブル張り方は塔の左右大きく異なる。それがもたらすものは、側径間内で吊り上げる鉛直方向の力と死荷重バランス崩れる(鉛直方向上向く力が主桁の重さに勝る)ことによる大きな曲げモーメント発生である。これにより側径間の主桁は上に向かって跳ね上がる反力発生しP-1、P-4橋脚と主桁を連結するペンデル支承負荷大きく維持管理好ましくないとされた。このため、ペンデル支承にかかる負荷極力抑え込むためにカウンターウエイト付加荷重)を載荷した。1500立方メートル片側)のコンクリートを主桁のデッキプレート上に鉄筋コンクリート床板として東側径間33 cm西側径間26 cmの厚みで上積みして負反力軽減している。西側薄くしたのは、インターチェンジランプウェイが主桁に取り付くことで重量が増すことから、東側とのバランス考慮して重量を減らすためである。 このコンクリート打設は側径間部であり、この付近に完成自動車モータープール近接することから、コンクリート打設中および打設後に発現するブリージング水飛散防止策が必要となった。これについては、風によるひび割れ予防とも相まってブルーシート被せることで対応した打設西側名港潮見IC使用して近接する高架橋アジテーター攪拌機)を設置して主桁に送り込むことができた。一方で東側隣接する橋未完成であったことで橋上作業出来なかったことから、新宝ふ頭コンクリートポンプ車配置のうえ、40 m上空の現場まで打ち上げることで対応した一方で中央径間部は名港中央大橋同様の床板採用している。ここで問題となったのは、側径間RC床板との接合部であった諸々検討結果、鋼床板部とRC床板部をいきなり境界分けるのではなくなだらかな坂にしてRC移行することとした。ただし、RCから鋼部に向かうにつれてコンクリートの厚みが薄くなることで、走行車両荷重かかった際に引っ張り荷重に対して鉄筋十分な耐力発揮出来ずひび割れ生じ恐れがあった。このため、鋼への移行部にはスチールファイバーを混入した繊維補強コンクリート打設している。 上記通り、側径間側の内、P-1側は名港潮見IC近接することから、P-1橋脚側がP-2主塔側と比べて10 m幅広となっている。さらにP-1側が若干カーブするなど他の主桁とは形状著しく異なる。 主桁架設は側径間側が陸上であるため、ベント併用による張り出し架設工法採用し全体先駆けて径間部を架設した次に海上区間フローティングクレーン(船に載ったクレーン)が使える所は複数ブロック一体に組み上げた大ブロック架設し以降中心部向かって直下吊りクレーンにより1ブロック(幅37.5 m、長さ15 m)ごとに海上から吊り上げる張り出し架設工法により接合した最終ブロック併合1996年8月10日完了している。なお、ベントはその巨大さと非汎用性から他工事との使い回しが行なわれず、工事毎に新規製作のうえ、主桁設置後廃棄されるのが通例だった。しかし、たまたま首都高速道路公団鶴見つばさ橋ベント6基(この内2基は横浜ベイブリッジからの転用)の使用終了後東大橋への転用使用について打診があり、日本道路公団はこの申し出を受けることにした。転用当たって改造対応したが、それでも東京から名古屋までの輸送費と併せても、新規製作と比較して約3億円の経費節減となった

※この「主桁」の解説は、「名港東大橋」の解説の一部です。
「主桁」を含む「名港東大橋」の記事については、「名港東大橋」の概要を参照ください。


主桁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:59 UTC 版)

名港中央大橋」の記事における「主桁」の解説

斜張橋のため風による振動が特に心配されたことから風抵抗軽減できる薄型採用した。そして自動車や風等によるねじり変形抗する強度確保塗装メンテナンス容易さから一体型の多室箱型とされ、両端三角形状のフェアリング(Fairing:空気力低減のために整形すること、その部材)を取り付けた六角形選択された。主桁両端にてケーブル連結して吊り上げる2面吊り方式である。全幅は37.5 m、全高3.5 mである。また、メイン航路架橋されることから主桁も非常に高く、T.P+63 m、空間55 m(航路空間47 m)である。 主塔高さもさることながら中央大橋が他の2大きく異なるのはその径間比である。側径間P-1P-2間、P-3とP-4間の径間)も航路となっていることから中央径間P2P3間)と並んで径間長く、その径間割は290 m+590 m+290 m(側径間中央径間比率は1:2)である。このレベルまで長いと側径間自動車載荷したあかつきには主桁が重量沈み込むことで主塔が側径間側へ大きく変形する。さらに中央径間の主桁が盛り上がることで主桁も大きくたわむ。この変形抑え込むために当初設計段階では中央径間中央重量物を載荷することが検討された。この場合重量増によって架設機材大型化することに加え下部工負担が増すなど不利な要素多くケーブル配置張力工夫することで対応することとし重量物は載荷なしとした。 主桁架設金城ふ頭側が水中ベントBent : 橋脚意味する日本では支柱ベントと呼ぶ。ステージングともいう)併用による張り出し架設工法潮見ふ頭側がバランスド張り出し架設工法(バランシング工法)を採用した金城ふ頭側の場合水中ベント主塔近辺設置のうえ、フローティングクレーン(船に載ったクレーン)によって主桁3ブロック全長116 m - 150 m)を水中ベント上にまとめて載せた後にケーブル連結させる。つまりケーブル連結までは水中ベントで主桁を支える。内港航路にはベント設置できないことから、架設した主桁に架設クレーンを置き、台船積まれた主桁単ブロック架設クレーン吊り上げ連結し併せてケーブル架設も行うことで主桁は少しずつ中央部向かって張り出されていく。一方潮見ふ頭側では航路の関係上水ベント設置出来ないためにバランシング工法採用したP-3主塔両脇に斜ベント設置してフローティングクレーンで主桁大ブロック載せるその後左右均等にブロック継ぎ足し左右バランス取りながら少しずつ主桁を伸ばしていく工法である。このバランス崩れると一方負荷かかって主塔が曲がるなどの悪影響を及ぼす。こうしてP-2P-3の両主塔から伸長した主桁は最後の単ブロック吊り上げることで併合するこの際、主桁接合容易化するため左右の主桁をそれぞれ陸側に移動セットバック)して左右主桁の間隔押し広げる台船から吊り上げた主桁は水平に吊り上げてははまらないため、一方下げて傾斜しながら吊り上げ所定高さで平を回復セットバック開放して左右主桁を中央寄せて併合した1996年6月22日のことで、中央大橋下部工発注してから7年目のことであった

※この「主桁」の解説は、「名港中央大橋」の解説の一部です。
「主桁」を含む「名港中央大橋」の記事については、「名港中央大橋」の概要を参照ください。


主桁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:00 UTC 版)

名港西大橋」の記事における「主桁」の解説

主桁高さはカーフェリーいしかり」を基準として決定された。(画像左)主桁は多室箱型耐風安定性配慮した偏平六角形両端の角はフェアリング。(画像右) 高さの決定要因大型船舶通過支障出ないことである。西大橋では名古屋港苫小牧西港を結ぶカーフェリーいしかり」(マスト高さ36 m)が最大船舶想定され余裕高さ2 m加えて空間38 mと決定した名古屋港架かる本橋海風影響を受け、特に海面より高い位置にある主桁に対してその影響による安全面心配された。このため主桁断面形状検討風洞実験行い風による抵抗低減意図から薄型変形六角形他室箱型採用した。これはケーブル定着性良い見込まれたうえでの採用でもあった。主桁の外腹板に定着鋼管直接割り込ませて溶接しフェアリング被せ該当箇所隠蔽していることから、見かけ上はシンプルである。昨今各地採用されている当該定着方式も、一期計画当時長大斜張橋における採用実績皆無であったことから、定着部における応力が主桁に伝わる流れが未解明であった。そこで、大阪豊里大橋建設に際して実施され模型実験による成果一期線の定着部実験参考とした。 一期線の主桁は道路構造規格第二種第一級設計されたことから幅員16 m(フェアリング含む)である。これに対し二期線は道路構造規格第一種第二級設計されたことから19.4 mと一期線比で3.4 m拡大されている。一期線も二期供用併せて第一種第二級規格変更するために高欄取替え行って道路幅拡大した取り替え後の高欄は、断面100 mm縮小され高欄取り付け位置両側150 mm移動した。この結果標準幅員改良前の12.5 mから13.5 mに、北側路肩は1.25 mから1.75 mに、南側路肩は0.75 mから1.25 mに拡大された。ただし、車線当初計画3.5 m×3維持され二期線の3.5 m+3.75 m+3.5 mと比較すると第2走行車線狭くなっている。なお、一期線に接続する陸上高架橋幅員拡大が行なわれたが、こちらはコンクリート製高欄カッター切り落とした上で新たに製作した拡幅床板ボルト接合するという大がかり工事となった一期線と二期線の主桁間隔は主桁中心線基準50 mとなっている。風による干渉影響抑えるには一期線と二期線の間隔幅の2倍必要であることから50 mとされた。ただし、一期設計段階では45 mであったが、道路規格変更による二期線の拡大によって両間隔変動したことで5 m拡大される至った一期線の高欄には航空機フラップにも似た抑流板が据え付けられ海風による影響抑制することとしたが、二期完成により抑流板なしでも問題なし判定されたことで撤去された。 主桁の架設方法ベントBent : 橋脚意味する日本では支柱ベントと呼ぶ。ステージングともいう)併用張り出し架設工法によった水中ベント上に主桁6ブロックフローティングクレーン一括載荷し、ケーブル架設後、左右に1ブロックずつ張り出していった。左右から中心部向けて伸長した主桁は1997年6月17日最後ブロック併合し、主桁は1つつながった3大橋がこの併合1つにつながるとあって当日多数報道関係者が現場詰めかけ、地元トップニュースとして取り上げられた。なお、二期線のベント費用圧縮のため中央大橋使用されたものを小改造のうえ転用したものであるまた、使用後長崎県大島大橋建設事業のために再度改造のうえ転用された。 一期完成時における主桁は主塔と同じ赤系濃彩色で塗装された。よってケーブルカラー(黒)以外は全て赤色であった後年、3完成機に陸上部高架橋塗装統一することになり、青い空、海に連続した水平線として印象付ける意図から白に塗り替えられた。

※この「主桁」の解説は、「名港西大橋」の解説の一部です。
「主桁」を含む「名港西大橋」の記事については、「名港西大橋」の概要を参照ください。


主桁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:27 UTC 版)

人力飛行機」の記事における「主桁」の解説

主桁は揚力発生する主翼構造支持する部品であり、これが折損すると飛行不能となり、飛行中であれば墜落する。従って、十分な強度要求されるが、強度求めて重く作る飛行機全体重量過多招き飛行が困難となる。また強度同時に主翼剛性も担う。初期人力飛行機ではスプルースバルサ合板などの木材用いられていたが、CFRP入手しやすくなる木材に取って代わるようになった一部では、ボックス構造にした木材使用している団体もある。 ダイダロス模した機体では主桁にはCFRPパイプ用いられる。主桁となるCFRPパイプ主翼生じ曲げとねじりの両者荷重負担するダイダロス含め多く場合CFRPパイプ繊維方向揃った炭素繊維の層を重ねて構成されている。炭素繊維繊維方向によって強度剛性異なるため、必要な強度剛性を得るために積層構成工夫される。長手方向に対して45°繊維パイプのねじりの荷重受け持ち、0°の繊維パイプ曲げ荷重を受け持つので、CFRPパイプの主桁はねじりを受け持つ±45°(あるいは±40°)の層を基礎として揚力による曲げが働く上下方向に0°の層を特に多く重ねた積層構成採用される。 主桁は機体飛行させるための全揚力支え構造物であるため、比較的重い部品となる。そのため主桁を軽く作るために後述する張線を用いことがある

※この「主桁」の解説は、「人力飛行機」の解説の一部です。
「主桁」を含む「人力飛行機」の記事については、「人力飛行機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主桁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「主桁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



主桁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主桁」の関連用語

主桁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主桁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港東大橋 (改訂履歴)、名港中央大橋 (改訂履歴)、名港西大橋 (改訂履歴)、人力飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS