ヘイトスピーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ヘイトスピーチの意味・解説 

ヘイトスピーチ

別名:憎悪表現ヘイト表現
英語:hate speech

特定の対象人物集団)に対す敵意憎悪を、過激な表現用いて直接に示す言動総称

ヘイトスピーチは、多く場合人種国籍社会的立場宗教LGBTなどの要素(を持つマイノリティ集団)に対す差別的な意識表れとして生じる。そして「異分子排斥せよ」「異分子出て行け」といった苛烈メッセージによって表現される

ヘイトスピーチは必ずしも暴言罵詈雑言といった言語表現のみを指すものではなく敵対する対象貶めたり対象への憎悪感情煽ったりする表現全般を含む。表現方法手段媒体)を問わず例えウェブ上の電子掲示板における書き込み街頭でビラ配布デモ活動など、あらゆるパフォーマンスが(内容によっては)ヘイトスピーチに該当し得る。

ヘイトスピーチは、それ自体がすでに暴力的攻撃的な行為といえるが、憎悪感情が昂じて直接暴力対象危害加え行為)に結びつくこともある。憎悪差別意識動機として行われる犯罪行為は「ヘイトクライム」(憎悪犯罪)と呼ばれる

ヘイトスピーチは人権侵害直結する行為であり、あってはならないことであるといえる。しかしヘイトスピーチも言論である以上、これを一律に禁止してしまえば今度言論の自由脅かされかねない。そのため、ヘイトスピーチに関する扱いは国などの行政主体によって違い生じている。西欧諸国などはヘイトスピーチの何たるかを定義した上で法的に禁じている場合も多いが、米国日本など特別に法的な規制措置設けていない。

日本においてはもっぱら在日朝鮮人在日韓国・朝鮮人)がらみの話題においてヘイトスピーチが問題上るとりわけ2014年頃にはヘイトスピーチは社会的な問題ひとつとしてメディアで多く取り沙汰されるようになった大阪府のなどではヘイトスピーチの禁止措置ヘイトスピーチ規制条例)の導入求め活動など起こっている。

ヘイトスピーチ

英語:hate speech

ヘイトスピーチとは、人種国籍性別など個人だけでなく集団持っている特徴を、誹謗中傷したり、他の人にそのような行動扇動する発言のこと。日本語ではカタカナのヘイトスピーチ以外に、憎悪言論憎悪表現ということもある。英語ではhate speechだ。英語でも日本語でも定義は同じで、国内でも海外でもヘイトスピーチは深刻な社会問題として批判されている。

日本では在日韓国人対するヘイトスピーチが昔から社会問題として存在していたが、そうした問題規制する法律整備されてこなかった。しかしながら近年ヘイトスピーチは特定の民族対す差別行為であり、人種差別撤廃条約理念反するのではないかという意見が出るようになったまた、マスメディアを通して規制法が必要だという意見出てくるようになった次第世論形成され2016年ヘイトスピーチ解消法制定され国内ではじめてヘイトスピーチを規制する法律生まれた
ただし、この解消法には問題点があるという批判もある。それは理念法であるため、禁止規定罰則がないということだ。つまり、ヘイトスピーチを警察はじめとする行政取り締まることができないドイツではユダヤ人対するヘイトスピーチをすると処罰対象になるが、日本ではまだそこまで法整備整えられていないのが現状だ。

ヘイトスピーチ

読み方:hate speech

特定の人種国籍主義思想性的指向身体的特徴、あるいは社会的地位などにより特徴づけられる人々対する、主観的一方的な憎悪敵意に基づく差別的侮辱的かつ攻撃的排斥的な言動

ヘイトスピーチの「ヘイト」(hate)は英語で「憎悪嫌悪」を意味しスピーチspeech)は「発言」「言説」といった意味である。ただしヘイトスピーチは「言葉発する行為限らず差別的排斥的な思想表現する活動全般含まれるまた、憎悪対象となる人々向かって直接的に働きかける言動限らず第三者憎悪煽るような間接的な言動もヘイトスピーチに含まれる

おおよそ典型的といえるヘイトスピーチのありようとしては、異民族外国人性的マイノリティ生活保護受給者などの社会的弱者に対して、「醜悪」だの「穢れている」だの、「この国から出ていけ」だの「死ね」だの、罵詈雑言浴びせる、といった振る舞い挙げられる

ヘイトスピーチの多くは、出自先天的具有性といった(当人にとっても変えようがない)性質憎悪要因とする向きがある。しかも、先入観偏見固定観念などのような個々人には容易に当てはまらない抽象的な観念に基づき憎悪生み出されていることも多いといえるその結果非があるわけではない人が心理的社会的な難を不当に被ることに繋がる。

ヘイトスピーチ(hate speech)という言葉欧米1980年代頃に用いられ出した語とされている。日本では2010年代に、政治問題韓国対す国民感情険悪化朝鮮人在日朝鮮人との確執反韓感情顕在化など)に伴い行われたデモカウンターデモ等が多く取り沙汰された際に「ヘイトスピーチ」という言葉盛んに用いられ広く浸透した

日本では2016年に、いわゆるヘイトスピーチ規制法(「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」)が成立し当時メディアで盛んに取り上げられていた在日韓国人朝鮮人対す不当な差別的言動法的根拠のもとに取り締まられるようになった。しかしこの法律は、保護対象を「本邦外出身者」に限定している(日本人不当な差別受けて対象外である)ことや、ヘイトスピーチか否か判別する指標欠けており真っ当な批判もヘイトスピーチとして扱われるではないかという懸念残しているといった点において疑義呈されてもいる。

差別主義と戦う」という理念掲げ、反ヘイトスピーチを声高に訴え人々中には自分側へのヘイトスピーチは決し容認しない同時に自分と対立する立場の者に対して平気で罵詈雑言差別的発言浴びせるような者もいる。端的な例としては、反差別主義者標榜する団体である「C.R.A.C.」(旧「レイシストをしばき隊」)の主宰が、立場異にする相手に「あなたたち単なる国賊でありこの国の汚物」などと発言した事例などが挙げられる

ヘイトスピーチと同様に憎悪ら行われる排斥行為が、相手身体財産直接的な危害加え犯罪行為へ及ぶ場合、「ヘイトクライム」(憎悪犯罪)と呼ばれる

ヘイト‐スピーチ【hate speech】

読み方:へいとすぴーち

ヘイト憎悪の意》憎悪むき出しにした発言。特に、公の場で、特定の人種・民族宗教・性別・職業身分属す個人集団に対してする、極端な悪口中傷のこと。


ヘイトスピーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 07:00 UTC 版)

ヘイトスピーチ: hate speech)は、人種、出身国、民族宗教性的指向性別容姿健康障害)、経済的・社会的出自あるいは他のアイデンティティー要素などに基づいて、個人または集団攻撃脅迫侮辱する発言や言動のことである[1][2][3][4][5]。ヘイトスピーチが具体的にどのような言論を指すかについて各国の共通した解釈が存在するわけではなく、法的定義は国によって様々である。


注釈

  1. ^ 喧嘩言葉(Fighting words)は口に出すだけで治安の紊乱を煽る言論。米国のケースでは「言葉自体が侵害を与え、あるいは平和の破壊を即座に引き起こす傾向にある表現」を指し、連邦最高裁の先例のなかでは「わいせつ名誉毀損と並んで表現規制が許されるとされる表現領域」とされる[14]。この解釈は1942年のen:Chaplinsky v. New Hampshire連邦最高裁判決で確立しており、「少なくとも個人に対して発せられた中傷については表現の自由の枠外として」条例で規制することを合憲とした(明戸隆浩.2014.P.29)。一方でヘイトスピーチを含む扇動との区別は複雑で微妙であり、例えば「ユダヤ人を殺せ」などと煽り、破壊行為を生じさせた1946年の事件では、シカゴ市が起訴、100ドルの罰金刑とし、上訴裁判所、州裁判所は支持したが連邦最高裁は5対4で破棄した[15]
  2. ^ なお、このフランクファーター判事による法廷意見について、表現の自由の保障の観点から、反対意見が記述されている。詳しくは[88]
  3. ^ 英:manifested
  4. ^ 自由権規約二十条[108]や人種差別撤廃条約四条[109] でminorityという表現は用いられていない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 小谷順子「Hate Speech規制をめぐる憲法論の展開:1970年代までのアメリカにおける議論」『静岡大学法政研究』第14巻第1号、静岡大学人文学部、2009年9月、56-34頁、doi:10.14945/00003884ISSN 13422243NAID 110007409649 
  2. ^ a b c d e f 知恵蔵mini朝日新聞出版コトバンク、2013年5月13日、2015年7月21日更新。ヘイトスピーチ
  3. ^ hate speech”. Dictionary.com. 2015年4月閲覧。
  4. ^ Nockleby, John T. (2000), “Hate Speech,” in Encyclopedia of the American Constitution, ed. Leonard W. Levy and Kenneth L. Karst, vol. 3. (2nd ed.), Detroit: Macmillan Reference US, pp. 1277-1279. Cited in "Library 2.0 and the Problem of Hate Speech," by Margaret Brown-Sica and Jeffrey Beall, Electronic Journal of Academic and Special Librarianship, vol. 9 no. 2 (Summer 2008).
  5. ^ hate speech”. Cambridge University Press. 2021年11月18日閲覧。
  6. ^ Herz, Michael and Peter Molnar, eds. 2012. The content and context of hate speech. Cambridge University Press.”. 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月31日閲覧。
  7. ^ Criminal Justice Act 2003”. www.legislation.gov.uk. 2017年1月3日閲覧。
  8. ^ Kinney, Terry A. (June 5, 2008). “Hate Speech and Ethnophaulisms”. The International Encyclopedia of Communication. doi:10.1002/9781405186407.wbiech004. ISBN 9781405186407. 
  9. ^ Stone, Geoffrey R. (1994). "Hate Speech and the U.S. Constitution." Archived 27 April 2018 at the Wayback Machine. East European Constitutional Review, vol. 3, pp. 78-82.
  10. ^ Volokh, Eugene (2015年5月5日). “No, there's no "hate speech" exception to the First Amendment”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/news/volokh-conspiracy/wp/2015/05/07/no-theres-no-hate-speech-exception-to-the-first-amendment/ 2017年6月25日閲覧。 
  11. ^ 『ヘイト・スピーチとは何か』(2013年 岩波書店/師岡康子)
  12. ^ a b c 梶原健佑「ヘイト・スピーチと「表現」の境界」『九大法学』第94号、九大法学会、2006年、49-115頁、doi:10.15017/11004ISSN 0453-0209NAID 110006607327 ,P.67,脚注10,PDF-P.20
  13. ^ 「憲法理論III」阪本昌成(成文堂1995,P.63)
  14. ^ a b c 小谷 2013.
  15. ^ a b ブライシュ 2014, pp. 127–128.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 小林直樹「差別的表現の規制問題 : 日本・アメリカ合衆国の比較から」『社会科学雑誌』第1号、奈良産業大学社会科学学会、2008年12月、87-148頁、ISSN 1883-7778NAID 120005827780 
  17. ^ 「ヘイトスピーチ=暴力をあおる差別的言動」という概念の再検討──沖縄での「土人/シナ人」「日本語分かりますか」発言の含意から──、第73回多言語社会研究会(東京例会)、ましこ・ひでのり。2017年10月21日
  18. ^ Techdirt. “Spanish Government Uses Hate Speech Law To Arrest Critic Of The Spanish Government” (英語). Above the Law. 2019年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月12日閲覧。
  19. ^ 日本語版HPによれば「国連事務局のグローバル・コミュニケーション局に所属し、日本において国連とその活動について、人々の関心を高め、理解を深めるための活動を展開」するとしている。国連広報センターについて[1]
  20. ^ https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/48162/
  21. ^ 菊池 2001, pp. 159–160.
  22. ^ 2013年の日本国内におけるレイシズム活動「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」設立宣言。同様の記事は朝日新聞2014年8月18日20時13分配信記事にもあり。ヘイトスピーチ、在特会など提訴 在日朝鮮人女性 - ウェイバックマシン(2014年8月18日アーカイブ分)
  23. ^ 鈴木邦男 (2014). 「右翼」と「左翼」の謎がわかる本. PHP研究所. pp. 69 
  24. ^ 雰囲気「迎合」が言論の衰退招く 青山学院大学特任教授・猪木武徳 産経新聞 2015.2.12 05:01
  25. ^ “ヘイトスピーチ”. 朝日新聞. (2015年7月21日). http://www.asahi.com/topics/word/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81.html 
  26. ^ a b 明戸隆浩「アメリカにおけるヘイトスピーチ規制論の歴史的文脈 : 90年代の規制論争における公民権運動の「継承」」『アジア太平洋レビュー』第11号、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター、2014年、25-37頁、ISSN 1349-7278NAID 40020235257 
  27. ^ 有田 2013, p. vi 師岡康子が提示した意訳。.
  28. ^ 安田 2015, p. 85.
  29. ^ 中村 2014, p. 75.
  30. ^ 京都府議会. “ヘイトスピーチ(差別扇動)被害に対する意見書” (PDF). 2015年10月閲覧。
  31. ^ “ヘイトスピーチ 市民対抗 「差別だめ」の声 日朝協会呼び掛け 東京・銀座”. しんぶん赤旗. (2015年3月2日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-02/2015030215_02_1.html 
  32. ^ 社会学の価値 宇城輝人 2015年04月22日
  33. ^ ヘイト -スピーチの定義 (PDF) 金尚均 2015年
  34. ^ 「日本型拝外主義」下における地方参政権問題――ヘイト・スピーチ(差別扇動表現)問題に即して 岡崎勝彦
  35. ^ 前田 2013, p. 19.
  36. ^ 野間 2015, p. 205 「有田芳生などが提唱している」と記述。.
  37. ^ 林啓太「「アイヌ」ヘイト頻発 反「差別」声上げる時」、東京新聞。2014年12月24日11版20、21面。
  38. ^ 石橋学 (2015年3月29日). “時代の正体<78> 虚偽さえ交えた主張”. 神奈川新聞: p. 23面. http://www.kanaloco.jp/article/81903 
  39. ^ ヘイトスピーチ根絶へ学習会 川崎で市民ら150人参加 カナロコ 2016年3月18日
  40. ^ 差別から川崎守れ 市民ら500人がヘイトデモに抗議 アーカイブ 2016年3月27日 - ウェイバックマシン 東京新聞 2016年2月1日
  41. ^ 街頭で対立 在特会と差別反対市民 仙台 /宮城 アーカイブ 2016年4月30日 - ウェイバックマシン 毎日新聞 2015年11月30日
  42. ^ Stephen Brooks, Hate Speech and the Rights Cultures of Canada and the United States
  43. ^ ブライシュ 2014, pp. 120–121.
  44. ^ ブライシュ 2014, p. 121.
  45. ^ ブライシュ 2014, pp. 130–131.
  46. ^ 和訳全文、外務省「日本と国際社会の平和と安定に向けた取組 人種差別撤廃条約」平成25年12月24日
  47. ^ 市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)”. 2016年1月11日閲覧。
  48. ^ あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 締結国一覧”. 外務省. 2015年4月閲覧。
  49. ^ ブライシュ 2014, p. 66.
  50. ^ ブライシュ 2014, p. 21.
  51. ^ ブライシュ 2014, p. 87.
  52. ^ ブライシュ 2014, p. 96.
  53. ^ ブライシュ, pp. 54–55.
  54. ^ a b c 元山 1988, pp. 98–99.
  55. ^ 元山 1988, pp. 60, 62, 101–102.
  56. ^ 元山 1988, p. 107.
  57. ^ 元山 1988, p. 108, PDF-P.52.
  58. ^ Anti-terrorism, Crime and Security Act 2001. Part5 Race and Religion. 40 Racial hatred offences: penalties In section 27(3) of the Public Order Act 1986 (c. 64) (penalties for racial hatred offences) for “two years” substitute “ seven years ”.(legislation.gov.uk)[2]
  59. ^ 元山 1988, pp. 100–101, HOME OFFICE & SCOTISH OFFICE,supra note49,para,111.
  60. ^ Loi du 29 juillet 1881 sur la liberté de la presse.(legifrance.gouv.fr)
  61. ^ Décret-loi du 21 avril 1939 tendant à réprimer les propagandes étrangères.(legifrance.gouv.fr)
  62. ^ Loi no72 - 546 du 1er juillet 1972 relative à la luttecontre le racism.(legifrance.gouv.fr)
  63. ^ 萩原優理奈 2021, p. 33.
  64. ^ 萩原優理奈 2021, p. 34.
  65. ^ Loi n° 90-615 du 13 juillet 1990 tendant à réprimer tout acte raciste, antisémite ou xénophobe.(legifrance.gouv.fr)
  66. ^ Texas v. Johnson, 491 U.S. 397, 414 (1989)
  67. ^ ブライシュ & 138-143.
  68. ^ Global Anti-Semitism Review Act
  69. ^ a b c d 小谷順子「カナダにおける表現の自由の保障と憎悪表現の禁止」『法政論叢』42(1):145-160,2005.
  70. ^ Canadian Human Rights Act (R.S.C., 1985, c. H-6)
  71. ^ Hate speech no longer part of Canada’s Human Rights Act カナダ ナショナル・ポスト
  72. ^ a b ニューズウィーク日本版 2014年6月24日号 p32-35「反差別」という差別が暴走する
  73. ^ 前田 2013, pp. 176–178.
  74. ^ Racial and Religious Tolerance Act 2001
  75. ^ a b 児童の権利に関する条約 第3回日本政府報告(日本語仮訳) (PDF)
  76. ^ 平成22年(ワ)第2655号 街頭宣伝差止め等請求事件 判決 (PDF) 京都地方裁判所第2民事部 平成25年6月13日
  77. ^ a b 「表現の自由」割れる賛否 ヘイトスピーチ規制 京都新聞 2013年10月7日 Archived 2013年11月5日, at the Wayback Machine.
  78. ^ 原美和子 (2014年2月22日). “韓国のヘイトスピーチ 根強い外国人への偏見 対日デモには冷ややかな視線も”. WEBRONZA. 朝日新聞社. 2014年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月12日閲覧。
  79. ^ ソウル市、教師の「チャイナ」発言きっかけに学校でのヘイト表現を条例で禁止=韓国ネット「いまさら?」「いい決断だけど、まずは…」
  80. ^ 「ホロコーストの否定」に対する非難決議、全会一致で採択 - 米国|AFPBBニュース。なおここでいう「全会一致」とはコンセンサス方式を指す。詳しくはリンク先記事参照
  81. ^ Draft general comment No. 34 (PDF)
  82. ^ ブライシュ 2014, p. 15.
  83. ^ ブライシュ, pp. 112–184.
  84. ^ 小谷順子「米国における表現の自由とヘイトスピーチ規制 : Virginia v. Black, 123 S. Ct. 1536(2003)判決を踏まえた検討」『法政論叢』第40巻第2号、日本法政学会、2004年5月15日、149-167, A17-A18、NAID 110002803938 
  85. ^ Beauharnais v. Illinois 343 U.S. 250(1952)
  86. ^ ブライシュ 2014, p. 123.
  87. ^ 榎 2006, p. 75, PDF-P.7.
  88. ^ 榎 2006, p. 76, PDF-P.8.
  89. ^ a b c 榎 2006.
  90. ^ 前嶋和宏「ヘイトクライム[憎悪犯罪]規制法とその問題点」『アメリカ・カナダ研究』第18号、上智大学アメリカ・カナダ研究所、2001年3月、77-96頁、ISSN 09148035NAID 120005885876 
  91. ^ a b c d e f g h 松田浩「大学・差別・自由言論--合衆国のスピーチ・コード論争における「大学」分析」『一橋研究』第24巻第1号、一橋研究編集委員会、1999年4月、53-78頁、doi:10.15057/5711ISSN 0286861XNAID 110007620295 
  92. ^ Khalil Annie & 中原美香 2005, p. 30-55.
  93. ^ Khalil Annie & 中原美香 2006, p. 57-65.
  94. ^ a b 藤井樹也「ヘイト・スピーチの規制と表現の自由 : アメリカ連邦最高裁のR.A.V.判決とBlack判決」『国際公共政策研究』第9巻第2号、大阪大学大学院国際公共政策研究科、2005年3月、1-15頁、ISSN 13428101NAID 120004843271 
  95. ^ 藤井樹也「〈論説〉IT化時代における表現の自由と差別規制 : オーストラリアにおけるサイバー・レイスィズム問題を素材に」『筑波ロー・ジャーナル』第1号、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻、2007年3月、95-108頁、ISSN 18818730NAID 120000834430 
  96. ^ Singapore teenager charged over critical Lee Kuan Yew video
  97. ^ Critics miss the point, problem lies with hate speech law in Amos Yee case
  98. ^ Ivana Kottasova (2016年5月31日). “Facebook and Twitter pledge to remove hate speech within 24 hours”. CNN. http://money.cnn.com/2016/05/31/technology/hate-speech-facebook-twitter-eu/index.html 
  99. ^ Julia Fioretti; Foo Yun Chee (2016年5月31日). “Facebook, Twitter, YouTube, Microsoft back EU hate speech rules”. Reuters. http://uk.reuters.com/article/us-eu-facebook-twitter-hatecrime-idUKKCN0YM0VJ 
  100. ^ Alyssa Newcomb (2016年5月31日). “Facebook, YouTube, Microsoft, Twitter Crack Down on Hate Speech”. ABC. http://abcnews.go.com/Technology/facebook-youtube-microsoft-twitter-crack-hate-speech/story?id=39499583 
  101. ^ ブライシュ 2014, p. 53-54.
  102. ^ ブライシュ 2014, p. 1-352.
  103. ^ ヘイトスピーチの法的規制は間違っている 「自由」という名の下の言論統制に過ぎない2015年2月28日 週刊東洋経済2015年2月28日号
  104. ^ ウォルドロン 2015, pp. 124–171.
  105. ^ バトラー 2004, pp. 43–44.
  106. ^ a b c What is Hate Speech?”. Rights for Peace. 2021年11月18日閲覧。
  107. ^ 師岡 2013, p. 48.
  108. ^ International Covenant on Civil and Political Rights”. 国際連合人権高等弁務官事務所. 2021年11月18日閲覧。
  109. ^ International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination”. 国際連合人権高等弁務官事務所. 2021年11月18日閲覧。
  110. ^ 野口有佑美「日仏のヘイトスピーチに対する法規制に関する一考察」『法学研究』第94巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、2021年1月、215-241頁、ISSN 0389-0538NAID 120007124859  p.216 より


「ヘイトスピーチ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイトスピーチ」の関連用語

ヘイトスピーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイトスピーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイトスピーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS