シナノスイート【シナノスイート】(果樹)
![]() |
登録番号 | 第5139号 |
登録年月日 | 1996年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | りんご | |
登録品種の名称及びその読み | シナノスイート よみ:シナノスイート |
|
品種登録の有効期限 | 18 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 長野県 | |
品種登録者の住所 | 長野県長野市大字南長野字幅下692の2 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 羽生田忠敬 臼田彰 小松宏光 宮澤孝幸 山下裕之 飯島貞次 馬場孝幸 小池洋男 小林祐造 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「ふじ」に「つがる」を交配して育成されたものであり,果実の外観が長円,果皮を被う色が赤,大きさが380g程度の,育成地(長野県須坂市)で10月中旬に成熟する中生種である。 樹姿は中間,樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは細,節間長,皮目の大きさ,皮目の多少及び枝梢の毛じの多少は中である。短果枝の着生(結果習性)は短果枝上,えき花芽の着生は少,芽の形は円錐~卵である。葉身の形は長,大きさ(葉身の長さ)は短,色は緑,毛じの多少は中,たく葉の形は鎌形,長さは中,葉柄の長さは短,太さは細である。1花そうの花数及び花の大きさは中,色は淡桃,花弁の形は卵,数は中である。やくの色は黄,花粉の多少は多である。果実の外観は長円,王冠は無,がくの開閉は閉,がくあの深さ及び広さは狭,こうあの深さは深,広さは広,果実の大きさは大(380g程度),果皮の地色は黄緑,果皮を被う色は赤,色の型は縞明瞭,さびの位置はこうあ,量は無~僅か,果点の形(さび状果点)は無,大きさは中,密度は中,スカーフスキンは無,果皮の光沢は弱,ろう質は中,粗滑の程度はやや滑である。果梗の長さ及び太さは中,肉こうの有無は無である。果心の形は広楕円,心室の数は中,果肉の色は黄,硬さ及びきめは中,蜜の多少は無~僅か,甘味は中,酸味は弱,渋味は無,香気は少,果汁の多少は多である。種子の数はやや少,形は倒卵,大きさは中である。発芽期及び開花期は中,成熟期は中で育成地においては10月中旬,自家結実性は低,後期落果は無~僅か,普通貯蔵はやや長い,心かびの発生は中である。 「ふじ」と比較して,さびの量及び蜜の多少が少ないこと,成熟期が早いこと等で,「つがる」と比較して,果実の大きさが大きいこと,さびの量が少ないこと,成熟期が遅いこと等で,「千秋」と比較して,がくあの深さが深いこと,がくあの広さが広いこと,果実の大きさが大きいこと等で,「やたか」と比較して,蜜の多少が少ないこと等で,「陽光」と比較して,花色が淡桃であること,さびの位置がこうあであること,果肉の硬さが軟らかいこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和53年に長野県果樹試験場(須坂市)において「ふじ」に「つがる」を交配し,55年にM26台に接ぎ木して特性の調査,確認を行いながら選抜し,平成5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「ちくま」であった。 |
- シナノスイートのページへのリンク