せんそうしんけいしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 精神医学 > 神経症 > せんそうしんけいしょうの意味・解説 

【戦争神経症】(せんそうしんけいしょう)

戦場において、独特の高ストレス環境被曝したことを原因として発症する心因性疾患
シェルショック」「戦場ノイローゼ」「戦闘疲労」などとも言う。

医学における正式名称は「心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorderPTSD)」。
ただし、戦場における兵士PTSDには(独特の要件が多い事から)別個の病名割り当てるべきという主張もある。

短期的影響

耐性平均水準大きく下回る者も多く、ほとんど影響受けない者も希にいるが、基本的に発症時間の問題である。
発症を防ぐ根本的な対処法は「長期間渡って前線配置し続けない事」「定期的に後送して、安全な場所で休暇与える事」以外にない。
第二次世界大戦中ノルマンディー上陸作戦における連合国軍統計によれば一人兵士戦闘任務に耐えられる期間は2050日程とされる

戦闘開始から最初10日間ほどは、日常から離れて戦闘環境適応する過渡期である。
歴戦古参兵や、戦場より訓練の方が過酷な特殊部隊などの例外除けばこの期間にある兵士任務遂行能力期待できない

最初10日以内後送され一部例外除けば適応完了して最大限士気維持できる期間は2030日ほど続く。
この期間を過ぎると注意力判断力感情表現意思疎通などに支障をきたし始めその後10日前後士気が完全に崩壊する
最終的には全く無気力な状態になり、機敏な機動複雑な作戦行動敵襲への警戒などが事実上不可能になる

具体的には以下のような症状徐々に、あるいは突如として発症していく。

長期的後遺症

前述短期的影響おおむね一時的な精神失調であり、安静休暇を取る事で回復する
しかし、一部にはこれらの影響から回復せず、長きわたって精神疾患として定着する場合がある。
また、いったん回復した後、6ヶ月以上経ってから突如として「再発」する事例もある。

娯楽作品では「戦場体験原因快楽殺人耽溺するようになった」などという極端な形描かれる場合もある。
戦場帰り猟奇殺人鬼」は少数ながら確かに実在するのだが、極めて希少かつデリケートな事案であり、実像はよくわかっていない。
ただし、上記症状長期わたって回復せず悪化し続けた場合暴力的な犯罪に繋がる危険性があるのは確かである。

薬物療法においては一部抗うつ薬効能認められるが、長期渡って再発を防ぐ効果期待できない
完治に至る(完治し得るとすればだが)唯一の方法は、認知行動療法を伴う本人自助的・自発的な回復である。

ただし、重篤症例医学的心理学的・あるいは宗教的な補助受けず自然に回復する事は基本的に期待できない
また、極度重症においては脳機能永続的なダメージ負い人間としての基本的行動力一生取り戻せなかった事例もある。

歴史上での扱い

紛争そのもの人類史において普遍的な現象であったが、この精神疾患存在近代までほとんど知られていなかった。
なぜ知られていなかったかという点について学術上の決定的な結論はないが、仮説としては三つほど挙げる事ができる。

  1. 中世までの「戦場」は、特筆値するほど恐ろしい状況ではなかった。
    榴弾爆薬人体爆音とともに引き裂くうになる以前戦争多数人間集まって大騒ぎする一種祭りであった
    兵士達義務ではなく略奪などの臨時収入目当てで戦う側面強く生還者のほとんどはいくらかの「収穫」を体験して満足感得た
    また、糧食問題は今よりずっと深刻であり、戦闘状況10日上続くなどという事要塞攻略戦以外ではまずなかった
    籠城略奪などで局地的な極限状況頻発したが、極限状態から生還できる者は極めて希であり、問題にする必要はあまりなかった。

  2. 中世までの人類社会は、精神病者言動について研究できるほど余裕満ちてはいなかった。
    心の病治療する目処などなかった時代、「物狂い」は近隣社会から放逐される事を避けられなかった。
    権力層でも錯乱状態で権力振るう事がないよう暗殺される寺院隠居押し込められるのが通例だった。

  3. 近代以前人類にとって死の恐怖日常であった
    もちろん戦場出た人間いくらかは死ぬのだが、日常野良仕事であれば死なないというものでもない
    疫病天災不十分な衛生厳し食糧事情など、およそ人日常において死因には事欠かない
    人が死ぬのは避けて通れない日常一部であり、兵士のほとんどは幼少期から死の恐怖隣人との死別経験していた。
    また、特権的な戦士階級幼少期から厳し教練を受け、比較的高い耐性得た上で戦場赴く事ができた。

何にせよ兵士負った心の傷が「問題となったのは、徴兵制前提とする国家総力戦態勢確立され以降の事である。
しかしそれも「臆病者戦場恐怖のあまり狂う事がある」といった程度認識であって、それが普遍的な病理であるとは認識されなかった。

そのため、この時代患者
「『臆病者』『いくさ度胸がない』とみなされ上官戦友により強制的に戦闘への参加継続させられる
敵前逃亡命令不服従、スパイ行為への加担疑われ軍法会議被告人させられる
「他の兵士国民士気落とさぬよう、廃兵院、あるいはこれに類似する施設強制隔離
という対応をとられることが多かった

戦争神経症が人間普遍病理であって予防・治療が重要であるという認識辿り着くのは、20世紀後半になってからの事であり、本格的な研究治療体制構築され始めたのは、冷戦時代ベトナムアフガニスタン戦訓よるものであった

これらの戦争では、過酷な戦場から帰還した兵士達の間で多数発症例確認されまた、同時期に傷病除隊」として退役した兵士による凶悪犯罪なども多発
軍の士気対す甚大な悪影響を及ぼすのみならずクーデター等の政権崩壊にさえ繋がりかねない深刻な社会問題に発展した。
こうした問題対す予防措置として、軍隊には精神医学上の問題対処する専門軍医が必要とされるようになった





せんそうしんけいしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんそうしんけいしょう」の関連用語

せんそうしんけいしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんそうしんけいしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS