「枢軸時代」の吟味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「枢軸時代」の吟味の意味・解説 

「枢軸時代」の吟味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「「枢軸時代」の吟味」の解説

ヤスパースはまた慎重にも、自らの「枢軸時代」という観点提言に際して、可能と思われるいくつかの異議想定し、それに答えスタイルを採って吟味加えている。 この事実存在したヤスパースはまず、 共通するのは見かけだけではないか 枢軸時代とは事実ではなく一つ価値判断産物にすぎないではないか このような平行関係は何ら歴史的性格もたないではないか との異議想定しそもそも、この事実存在したか否か検討している。 1.に対しては、ヤスパースは自らの哲学における「限界状況」 の語を用い枢軸時代における事実とは、「限界状況における人間存在原則突如として出現した事実」にほかならないとして、その事実を「破開(ドゥルヒブルツフ)」 と形容している。そして、これは世界中いたるところ現れたものではなく3つの源流占める狭い空間から生じた歴史的事実であることを強調している。 2.については、「精神」を問題とするとき、「事実」とは意味を了解して判然とするものである同時に半面では価値判断でもあることをヤスパース主張しており、「枢軸時代」という歴史観には「了解価値判断一体化」がみられることを、自身の「感動」に言及して指摘している。また、このことは、やがて共通に了解され、その了解密接して評価なされて全人類にとって重要な意義有することが承認され明らかにされるであろうとしている。 3.については、接触がないまま起源を異とする同時並行的な歴史事象について、ヤスパースは、そこにおける多数通路が「同一目標通じているように思われる」として目的論的歴史観示し個々人断続的な接触によって、統一され世界史構成されるであろうとの見通し展開して問題は平行関係のあり方だとしている。 いかなるたぐいの平行論が主張されているか 「平行関係のあり方」について、ヤスパースは、ユーラシア大陸歴史においては数多くの平行現象見られるとして、そのなかで特に日本鎌倉新仏教における親鸞思想取り上げて、そこにみられる絶対他力悪人正機みられる信仰中心主義的な主張戒律による独身廃止などを打ち出した非僧非俗考えなどにふれ、ルター派根本教義同一と言ってよいほどであると述べ、「全く驚き価する」と評価している。 つづけてヤスパースは、「枢軸時代」は世界史もしくは普遍的に全体として一つの平行をなす唯一の実例であり、この平行関係にみられる親近性はわずか数世紀間に限って認められ、それ以後はむしろ分散傾向を示すが、しかし、われわれは歴史遡上するにつれてむしろ相互に身近なものと感じるのであり、これは単に偶然の一致ではないとして類似例として四大文明開始示しながらも、この場合数千年の開きがあり、「魔術的宗教」 の存在共通点があるが、いずれも哲学的意識欠き救済求め契機をもたず、「限界状況」に直面しての自由へのドゥルヒブルツフ(破開)の体験ともなわないものであり、建築造形物など芸術作品から察せられるつかみどころのないものであるとしている。 この事実は何に起因するか なぜ異な3つの箇所相互に無関係に平行現象生じたかについて、ヤスパースは、ドイツ古代史エドゥアルト・マイヤー古代史 Ⅰ』における見解、すなわち、人類備わっている先天的能力ないし素質とも呼ぶべきものが同等生物学的発展によって別個に発現したとする見解を、引き離され育った一卵性双生児生活史にみえる偶然の一致のようなものだとして批判しまた、歴史哲学者ラソーの「人類の全生命の共通の震動」に原因求め見解、ヴィクトール・フォン・シュトラウスの「人類統一的な起源をもつゆえの、人類全機制」に由縁求め見解、カイザーリンクの「歴史転換期において、同じ意識をもつ変化巨大な空間相互に無縁であった諸民族の間に行きわたる」とする見解のいずれをも排している。 これらに対しヤスパース方法論的に論議可能な唯一の答えであるとして評価するのが、社会学者アルフレート・ウェーバー仮説である。 A.ウェーバー文化社会学としての文化史』(1935)によれば戦車有し騎乗知った民族中央アジアから中国インド西洋各地侵入して3つの文化圏人びとに広い世界経験を味わわせ、冒険破滅とともに生存への懐疑意識育て英雄的ないし悲劇的な感性生じさせて、従来の、社会的拘束力強く個人意識まどろんだままの「母権文化」との対決招いたというのであるヤスパースウェーバー仮説対し中国ではどのような悲劇的意識ペーソス)も英雄史詩エポス)も生まなかったとし、パレスティナでは騎馬民族との間に文化的混淆は起こらなかったにかかわらず預言者たちがあらわれまた、インド・ヨーロッパ語族侵入長期間にわたるものであることを反証として掲げ、A.ウェーバー最終的には「ユーラシア連関」なる曖昧な主張置換ししまっていることを指摘している。結局、この現象をより簡便に説明するのは、自身前掲した諸条件、すなわち多数小国家・小都市群立相互闘争終始する政治的分裂破壊およびその不徹底同時繁栄とそれによって引き起こされる危機また、上のことがら由来する従前の諸状態に対す懐疑などがその原因であろうとしている。 枢軸時代意義問題 ヤスパースは、原因とは別個に問題になるのはその意義であろうとして再び検討加えている。 枢軸時代普遍史基礎となり、あらゆる人間をして精神的に枢軸時代につながる存在だとの意識引き込んだ。このことは、信仰違い超えて全人類に共通する何ものかを勝ち取ることとなる。 中国インド西洋の3通りプロセスがあることは、自らを明らかにし、それぞれの歴史性閉鎖的な狭さ克服し広がりをもったものとしてとらえ直すのに有用であり、一つ信仰真理独占しているというような錯誤から人びと解き放つことができる。 枢軸時代基準にしたとき、後世における真に新たなるもの、または真に偉大なるものを照らし出すことができる。 以上3点が、ヤスパース掲げた枢軸時代」の歴史的意義であった

※この「「枢軸時代」の吟味」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「「枢軸時代」の吟味」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「枢軸時代」の吟味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「枢軸時代」の吟味」の関連用語

「枢軸時代」の吟味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「枢軸時代」の吟味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS